刈取り適期となったのでそれに合わせて稲刈りスタート、我が家としては早い時期
稲の具合はバッチリだけど田んぼの土がベッチョリでコンバインの腹をこすりながらの作業
方向転換も少しずつハンドルを切らないと動かなくなる
こんな田んぼは作業がはかどらずかなり気を使う、でもやりにくい田んぼほど「こっちから刈ってみようとか中央に向かってやってみようと」知恵を駆使してやれるのが面白い
さぁ~て 今から田んぼに行って‘一人り会議’でも・・・ うん! 来てやってみたい? ええよぉ どーぞ!
|
|||||
自分のところは無農薬 無化学肥料で栽培しているけど 地域の住民として共同の農作業に出かける 今回はラジコンヘリによる防除の手伝いに行った面積は合計すると約11ha朝5時から10時までの作業 一緒に作業に出たYOSさんは散布する田んぼの地図に印を付けたり面積を把握したりで事前作業もやられたみたい 「えっ なんでVFKの写真が無いのかってぇ? 朝が早すぎてカメラを忘れたんよぉ でも心配せんでええよ コーヒー入れてヨーグルトに干しブドウ混ぜてパン焼いてコストコで買ったピーナッツバター塗ってぜ~んぶ食べたからね まぁ 食物ん忘れる日にゃぁおしまいよ」 最初は天井ファンの庫内吸気だけでやったら時間がかかりそうだったので それでは皆さんご一緒に 「ばんざーぃ!」 ニンニクの収穫前に作ろうと思っていたが他の作業に追われてやっと完成 甲高い異常音がしてブレーカーが落ちた、メーカーのサービスマンが来て「コンプレッサーが壊れています」との事、 雨露のかかりそうな箇所は防腐剤を二度塗りしたら黒っぽくていい色に仕上がった 施工のアドバイスや材木の購入にあたって近所の工務店のODAさんに大変お世話になった |
コメント