田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
二日目には全部咲いた
風呂場横の夏スイセンは毎年花が増えている気がする
田植から62日目の田んぼの様子
花は何ともええ香り
池の堤防に群生しているクサギを伐ると『ウェッ!』となる嫌な臭い、一本の樹でこんなに違うとは
家の周りにオニユリがどんどん増えている、晴れた日にこの花を見ると暑苦しさえ感じる、ネットで調べたら食用のユリ根はオニユリとコオニユリの球根らしい、秋には掘り上げて食べてみる。
昨日、田んぼの畔を歩いて見まわった時には1週間もしないうちに穂が出ると思った、今朝の見回りでは稲の先が一気に大きく膨らんできた、明日にでも出穂しそうになってきた
秋にはユリ根を食べるのが楽しみ
2~3日のうちに出穂が始まりそうになった田んぼの様子
風呂場横の山裾で咲いた、咲いたときは白かったが日が経つにつれて少し赤くなってきた(写真は咲いた当日)。
風呂場横の山の斜面で毎年咲くヤマユリと、裏山へ上がる道沿いの赤松の花
開花が近いササユリの蕾
アカマツの新芽の下側に鼻が付いていた
ナルコユリ(アマドコロ?)
エビネラン
サルトリイバラの芽
畑で増えたカモミール
食べ残した春菊の花
花付きの少ないシラン
ククリスマスホーリの小さな花から柑橘系のさわやかな香りがする
裏山で里山整備事業をおこなったときに残しておいたガマズミ 秋には真っ赤な実が付く
庭に生えているタンポポは今にも種が飛びそう
裏山のあずま屋からツツジを見る
シャクナゲは白と薄いピンク色
ミズメの花は見上げてみるので大きい割には分かりにくい
お地蔵さんは毎日花見をされているようでニコニコ顔
ポポーポポーのはなは下向きに咲くので写しにくい
ポポーの花がたくさん付いているが食べれる実になるのは・・・
三種類のブルーベリーを植えているが一番早く食べれる品種
椿もスイセンもムスカリも咲いてきた
根性大根は畑と田んぼの間の法面で育った
ホダギの下の方から生えた椎茸
種が落ちて勝手に生えるを繰り返して4年目の小松菜
コンサート会場は陶芸家吉野さん手作りの家
新屋まりさん:歌とギター
吉野妙さん:ピアノ
会場は石造りの壁
日の出直後
朝食後、部屋の中でもサングラスが欲しいほどの眩しさ
VFK
コメント