孫の誕生会を以前、里山整備事業で手入れをした裏山に建てたあずま屋でやる事に
まだまだ農作業が忙しい時期なので何も準備していなかった、食べる事は皆さんにお任せ、あずま屋や石窯周辺の草刈り、近くで井戸水が使えるように配管などで昼までかかった、石窯に火を焚いてから1:40で温度が上がりエエ調子になる
始まったらピザ焼きに専念、秋風を感じるようになったとはいっても窯の前は熱い!
集まってワイワイやるのは楽しい
|
|||||
孫の誕生会を以前、里山整備事業で手入れをした裏山に建てたあずま屋でやる事に 2月21日整備に出して法定の定期耐空検査以外に無線機の交換などもすべて終わり引取となった 高速バスで広島駅➡新幹線で岡山駅➡市内バスで岡南飛行場へ 午後からは強風の予報、出発前に飛行場で天気を調べたらフライトコース上の15時ごろが左前方から15ノット、最大28ノット、風が強いと山の斜面に沿って吹き上げられた風で持ち上げられる、谷側に少しずれるだけで一気に下降気流でグラグラしながら落とされる 瀬戸内海沿いは少し弱そうなので飛行場のある児島湾から海沿いに三原まで、そこから北西方向に進路変更し山を越えて格納庫のある場外離着陸場までと、 離陸後は何とか飛べそうなのでダイレクトコースで向かう、結局最後まで気持ちの良い水平飛行できないままで場外離着陸場の上空まで帰着、 着陸態勢に入ったら突風が吹き始める、見下ろすと着陸地点横の吹き流しがせわしく上下左右にバタついている、スピード計は0を指しているけど機体が下に降りない、思い切ってエンジン回転を落とす、それまでの突風が弱まると機体は一気に降する、ホバリング状態から300フィート/分以上の降下率になると危険なのでエンジン調整しながらゆっくり降下する 以前、飛行機の操縦をしていたころは屋久島まで飛んでいき直ぐに海で泳いだり潜ったりしていたが最近はヘリから降りたらコーヒーでも飲んで一服している、40年前と76歳の今では体力も・・・ |
コメント