孫の誕生日を山で

孫の誕生会を以前、里山整備事業で手入れをした裏山に建てたあずま屋でやる事に
まだまだ農作業が忙しい時期なので何も準備していなかった、食べる事は皆さんにお任せ、あずま屋や石窯周辺の草刈り、近くで井戸水が使えるように配管などで昼までかかった、石窯に火を焚いてから1:40で温度が上がりエエ調子になる
始まったらピザ焼きに専念、秋風を感じるようになったとはいっても窯の前は熱い!
集まってワイワイやるのは楽しい

このケーキ1/8食べたけどまだまだ食べれる美味い!

このケーキ1/8食べたけどまだまだ食べれる美味い!

とりあえず記念写真

とりあえず記念写真

十数年前思い付きで作った石窯とっても使いやすい

十数年前思い付きで作った石窯とっても使いやすい

色々な種類を焼いてみた

色々な種類を焼いてみた

食べきれず持ち帰ってもらった

食べきれず持ち帰ってもらった

『誕生日おめでとう まぁ一杯どーぞ!』

『誕生日おめでとう まぁ一杯どーぞ!』

稲刈が雨前に終わった!

今年は猛暑の中で水分補給しながらの稲刈、結果は予想外のことがとっても多かった
2回も除草したのに草がびっしり生えたり、除草しないのに草がほとんど生えない
肥料に米糠ペレットを撒いたのに米が少ない、ほとんど撒いていないのにとっても良くできたり等など
秋の荒起1回、同じく2回、秋の代搔き、冬季湛水、などやってみて不思議な事がいっぱいだった!

今年の稲刈が終了しコンバインから籾運び用のグレンコンテナに入れる

今年の稲刈が終了しコンバインから籾運び用のグレンコンテナに入れる

いつも応援のMATUさんとYOSIさんが見てくれている

いつも応援のMATUさんとYOSIさんが見てくれている

熱中症警戒アラートの出ている中で最後の稲刈

熱中症警戒アラートの出ている中で最後の稲刈

お昼は倉庫の軒下で簡単に

お昼は倉庫の軒下で簡単に

夕日が沈むころまで刈った日もあった

夕日が沈むころまで刈った日もあった

稲刈始まる

雨予報だけど、『降ってきたら止める』と決めて稲刈りスタート
田んぼ1枚刈り終わり、籾を乾燥機に入れて早めの昼食事していたら突然大粒の雨が落ちだした
ちょうど作業の区切りが良いので本日はこれで終了とする。

稲刈の手伝いに行く

地域の稲刈が始まった、田んぼで共同購入のコンバインの説明会

ヨシさん宅の稲刈手伝いに行った、田んぼも良く乾き稲刈り作業は楽だったが暑くて湿度の高さにマイッタ!
明日からはうちの稲刈準備、その前に倉庫の片付けや乾燥機のチェック、コンバインの点検も、やる事が多すぎるのか、作業スピードが遅くなったのかも。

機械部会で購入のコンバイン説明会

機械部会で購入のコンバイン説明会

ヨシさん宅の稲刈手伝いに

ヨシさん宅の稲刈手伝いに

暑い日の稲刈だった

暑い日の稲刈だった

ひろしまみなとマルシェに出店

暑い 暑い ひろしまみなとマルシェだった
カープ電車が後ろを通り抜ける

左の建物は市内電車宇品線終点の宇品港ターミナル

左の建物は市内電車宇品線終点の宇品港ターミナル

出番を待つフラガール

出番を待つフラガール

お盆は実家へ墓参り 裏山で子供や孫と食事

台風7号の雨に降られながら実家に到着

台風7号の雨に降られながら実家に到着

コーヒーや美味しいものが待っているけど先ずは墓参り

コーヒーや美味しいものが待っているけど先ずは墓参り

裏山で子供や孫たちと食事

裏山で子供や孫たちと食事

今回は強火で一気に焼き上げた

今回は強火で一気に焼き上げた

[/caption]

久しぶりに線香花火で楽しんだ

久しぶりに線香花火で楽しんだ

切ろうとしたらかぶりつくほうが早かった

切ろうとしたらかぶりつくほうが早かった

おはぎが美味い、76歳になっても好物の一つ

おはぎが美味い、76歳になっても好物の一つ

田植えから38日目 梅収穫 ひろしまみなとマルシェ

孫はかなり面白かった様子

孫はかなり面白かった様子

梅の木が小さいので収穫が楽

梅の木が小さいので収穫が楽

この後、実家に行って『よおけえもろおたでぇ!』と伝えてコーヒーをいただく

この後、実家に行って『よおけえもろおたでぇ!』と伝えてコーヒーをいただく

第三日曜日はひろしまみなとマルシェに出店

第三日曜日はひろしまみなとマルシェに出店

ジープの上を歩いていたので樹の上に

ジープの上を歩いていたので樹の上に

田植えから38日目の冬季湛水、一回の機械除草、米糠肥料

田植えから38日目の冬季湛水、一回の機械除草、米糠肥料

宮島へ

久しぶりに会う友人夫妻が泊まり話が弾む
G7広島サミット終了直後だったのでホテルのお風呂も宮島の中もサービスエリアも警察官でいっぱいだった

一眼レフカメラを持って写真の好きそうな外国の人がいたので写してもらった

一眼レフカメラを持って写真の好きそうな外国の人がいたので写してもらった

宮島の中でも特に気に入っている場所

宮島の中でも特に気に入っている場所

遠方より来訪

遠方より来訪

裏山でハンバーグを焼いたが今までで一番の⤵で残念!

裏山でハンバーグを焼いたが今までで一番の⤵で残念!

田植

今年も皆さんの応援で田植えが始まった、天気が良くてカンカン照りの時には苗がしおれるので水路の水を掛けながらやった、作業の都合で5月11日~15日の間の3日間かかかったけど無事終わる。

田んぼに入ったら帰りの一車分空けて植え始める

田んぼに入ったら帰りの一車分空けて植え始める

苗の植え付けは田植え機中央の下(一般では田植機の後方で植える)

苗の植え付けは田植え機中央の下(一般では田植機の後方で植える)

田植機運転席から見るとこんな感じ

田植機運転席から見るとこんな感じ

使い終わった苗箱はすぐに洗浄

使い終わった苗箱はすぐに洗浄

孫とばあちゃんの共同苗箱洗い

孫とばあちゃんの共同苗箱洗い

田植え機の車輪跡をヨシさんがエブリで均す

田植え機の車輪跡をヨシさんがエブリで均す

一往復ごとに苗の補充

一往復ごとに苗の補充

昼休憩 たくさんのお菓子の差し入れをいただく

昼休憩 たくさんのお菓子の差し入れをいただく

田植翌日に水を入れた様子

田植翌日に水を入れた様子

田植の手伝いに行く

この集落では一番早い田植、苗は育苗専門の所へ取りに行く
集落の機械部会の田植え機で専属のオペレーターが植える所、
自宅の田植え機を使い家族でやる所などいろいろ

昨年まではオペレーターとして植えていたけど76歳になった今年からは止めて周辺の小回り仕事で手伝うことにした

4月30日の手伝い 植えるのはコシヒカリ

4月30日の手伝い 植えるのはコシヒカリ

5月3日 コシヒカリ

5月3日 コシヒカリ

ひろしまみなとマルシェ出店(ベトナム文化祭も)

山の向こうがG7の会場、で5月のひろしまみなとマルシェは中止

山の向こうがG7の会場、で5月のひろしまみなとマルシェは中止

会場は日本人よりベトナムの人が多かった感じ

会場は日本人よりベトナムの人が多かった感じ

変化の大きな天候だった帰りには虹が

変化の大きな天候だった帰りには虹が

ヘリコプターの耐空検査完了

2月21日整備に出して法定の定期耐空検査以外に無線機の交換などもすべて終わり引取となった

高速バスで広島駅➡新幹線で岡山駅➡市内バスで岡南飛行場へ
岡山市岡南飛行場➡広島県高宮場外着陸場までフライト移動

午後からは強風の予報、出発前に飛行場で天気を調べたらフライトコース上の15時ごろが左前方から15ノット、最大28ノット、風が強いと山の斜面に沿って吹き上げられた風で持ち上げられる、谷側に少しずれるだけで一気に下降気流でグラグラしながら落とされる

瀬戸内海沿いは少し弱そうなので飛行場のある児島湾から海沿いに三原まで、そこから北西方向に進路変更し山を越えて格納庫のある場外離着陸場までと、
離陸後に倉敷上空を通過してからダイレクトに格納庫を目指す二つのコースを準備

離陸後は何とか飛べそうなのでダイレクトコースで向かう、結局最後まで気持ちの良い水平飛行できないままで場外離着陸場の上空まで帰着、

着陸態勢に入ったら突風が吹き始める、見下ろすと着陸地点横の吹き流しがせわしく上下左右にバタついている、スピード計は0を指しているけど機体が下に降りない、思い切ってエンジン回転を落とす、それまでの突風が弱まると機体は一気に降する、ホバリング状態から300フィート/分以上の降下率になると危険なのでエンジン調整しながらゆっくり降下する
風の息つき状態で弱まるのを待っていて着地し無事帰投、大阪航空局へフライトプランのクローズを伝える。

以前、飛行機の操縦をしていたころは屋久島まで飛んでいき直ぐに海で泳いだり潜ったりしていたが最近はヘリから降りたらコーヒーでも飲んで一服している、40年前と76歳の今では体力も・・・

岡山駅から市内バスで岡南飛行場まで

岡山駅から市内バスで岡南飛行場まで

整備工場

整備工場

出発前の点検

出発前の点検

あまり目標物の無い中国山地にポツンと家が

あまり目標物の無い中国山地にポツンと家が

格納庫前の着陸場に無事着陸

格納庫前の着陸場に無事着陸