里山まなぶ会で、第2回 「里山の自然活用について」の開催を、自然農法普及員の山本先生を招き、
昨年の落ち葉堆肥作りに続き、今年は落ち葉堆肥の利用方法を実践した
昨年秋に腰くらいまで落ち葉を積み上げて水を撒いた、今年は堆肥がどこに有るのかわかりにくい程に減少していた
20㎜、30㎜それぞれのフルイを通してそてぞれの特徴と使い方の説明だった

昨年の様子、もっともっと落ち葉を入れた

昨年秋から一年間雨ざらしにしたら、足元に少しだけとなった

昨年の様子、落葉集めの様子

今年の堆肥をフルイにかける

落ち葉堆肥の利用方法の説明を聞く

それぞれ体験します

松さんも忙しそう

本日のコーヒー

茅の刈取り前

平地も法面も刈取り完了!
これだけの茅で6本出来ました、発酵が完了したら畑に入れてみます

チッパーシュレッダーにかけて野積み

野積みの内部は50℃以上?手が熱い

フレコンバッグ詰め込んで置きます
刈り取った茅は2トンダンプに3台分になる、集めてカッターで短く切って堆肥になる予定(願望!)
切る前に、エンジンカッターを組み立てなくては、組み立てる前にカッターとエンジンをセットする台を作らなくては
作る前に、溶接機の点検整備・・・あ~ぁ はぁー! そんじゃァ1番にやるのは時間の都合と‘やる気’かなぁ(だから願望)

刈取り前 1

刈取り前 2

刈取り後 1

刈取り後 2
9月21日播種した玉ねぎ苗は一気に大きくなったので植え床を早く作らねば

11月に入って一気に育ってきたような感じ

10月29日~31日に植えて発芽してきた
収穫祭の準備や片付けで4日くらい畑に顔を出さなかった、今日行ってみるとビニールマルチと堆肥マルチそしてレンゲマルチはニンニクの芽が長いものは5センチくらいになっていた、右端のチップマルチは所々で発芽は見れるが全般的に遅い様に感じる
真ん中畝の手前で灰色部分のレンゲは未だ芽が出ていない
土中の有機物を増やすのと肥料を兼ねてソルゴーを鋤込んだ
倒れたところは刈りにくかったので次回は天候を見たりしながら少し早めに処理

背丈より高いソルゴーを切り砕く

ソルゴーをトラクターで鋤込んだ様子