鹿が箱ワナに入った

背ロースやモモ肉が美味しそうだった、種もみの管理や農機具倉庫として使っているビニールハウスの補強などが忙しい、鹿の解体まで時間が取れず処理してから役場へ報告

鹿が箱の中で走り回ると仕留めにくいので数本の棒を通して狭めてからやってみた

ビニールハウスの解体

ビニールハウスを農機具庫として使っていたので中の機材をすべて出すことに
一か所には置けないので分散して置く、出すだけで結構手間がかかる。
いよいよハウスの解体に入るが雪に押しつぶされたのでほとんどの部材が曲がったり折れたりしている で、なかなか外れない、いろいろな方向に力が加わっているので外れた時にビューンとパイプが思わぬ方向に弾いてくる、悪戦苦闘しながら1日かかってしまった。

トラクターは畑に仮置き

トラクターは畑に仮置き

堆肥散布機やハンマーモアーは軒下へ

堆肥散布機やハンマーモアーは軒下へ

畝成型機と除草機はパレットに載せてシートを掛ける

畝成型機と除草機はパレットに載せてシートを掛ける

ビニールシートを剝がしたら雪で潰れたパイプが見える

ビニールシートを剝がしたら雪で潰れたパイプが見える

  パイプ撤去

  パイプ撤去

  更地になった

   更地になった

庭木の雪がビニールハウスをつぶす

これは自分で建てたビニールハウス、左の一段高い石垣の上にひょろ長くて上だけ小枝が茂っていた庭木(今は伐ってあるので見えない)がビニールハウスに向かって斜めに伸びていた、それに重たい雪が積もり一気にハウスの天井に落ちてきた、隣の人にハウスの折れたパイプを交歓してもらうように頼んだら業者は全体が変形しているので建て替えですと言われ新品を建てることになった で、
業者から中に置いている資材を出して今あるハウスを撤去してほしいといわれ今日で荷物出し2日目、3日目でハウス解体までやりたい。
うちは機材の出し入れや解体処分で大変だけどビニールハウスが新しくなるので我慢できるが隣の家はかなりの出費となりそうで気の毒

雪で潰れた軒先の解体終わり

大きな軒下は畑として使っていた

大きな軒下は畑として使っていた

  
  
  
柱などの骨組みは単管パイプだったので曲がったり折れたりしていた
単管パイプやクランプなどは運び出した
垂木に止金具がたくさん取り付けてあったのはすべて取り外した
案外こまごまとした作業に時間を取られたけど完了。
次は、これも同じように雪で潰れたうちのビニールハウスの解体に移る

竹をチップにする➡堆肥

竹をチッパーにかけると木をかける時よりもはるかに音が大きい、チェンソー作業で使うイヤープロテクターの付いたヘルメットを使う
竹の中には水が入っていることもありそれがチッパーの中を濡らして排出が悪くなり詰まるとそのたびに機械を止めて掃除する、カケヤ(大きなプラスチックハンマー)でたたいて割ってから機械に通すこともある

クヌギの枝をチッパー処理

へりの離発着コース横の生えているクヌギの樹を先日伐倒した、手首より細い枝はチッパー処理して持ち帰り
2年間くらい発酵させてから堆肥として田んぼや畑に入れる、太いものは薪ストーブの燃料やシイタケを植菌する
機械は軽トラでも運べるが、雪が付いた【歩み板】で車に乗せる時に滑って機械を落としやすいのでクレーンで吊って載せる

クヌギの枝の処理とフライト

雪でゴルフ所に人影無し

枝の処理の後はフライト 雪でゴルフ所に人影無し

今日は枝の処理

今日は先日伐ったクヌギの枝の処理(幹の部分は後日処理)

枝を落としてチョッとスッキリ!

枝を落としてチョッとスッキリ!

囲炉裏の部屋では最近焚いていない もっぱらストーブでやっている

囲炉裏の部屋では最近焚いていない もっぱらストーブでやっている

コロナに罹ってからヒゲを剃らず46日目そろそろ剃り落とすかなぁ

コロナに罹ってからヒゲを剃らず46日目そろそろ剃り落とすかなぁ

雪で仕事にならず、で、雪見フライト

粉雪が降った翌朝 寒くて晴れたら

粉雪が降った翌朝 寒くて晴れたらこの様に

冬のシーズンに3~4回見れる

冬のシーズンに3~4回見れる

枝から枝に渡っている黒いホースは左側のボーリング井戸から右下の家に行っている送水パイプこの状態で先日は-7度

枝から枝に渡っている黒いホースは左側のボーリング井戸から右下の家に行っている送水パイプこの状態で先日は-7度

この雪では作業にならず

この雪では作業にならず

昼前雪景色を見に離陸

昼前雪景色を見に離陸

針路を北に浜田道の上を飛ぶ、前方の大朝付近で雪雲となり引き返す

針路を北に浜田道の上を飛ぶ、前方の大朝付近で雪雲となり引き返す

へりの離着陸コース周辺の樹を伐る

離発着場や格納庫を作った時には周辺のクヌギの樹も小さかったが19年前経ったらとっても大きく育った、一番大きなクヌギの樹は両手が届かないほどの大きさに

樹の大きさを見ているスミさん

樹の大きさを見ているスミさん

【受口】(倒れる方向)を切り開いたので次は【追い切り】する

【受口】(倒れる方向)を切り開いたので次は【追い切り】する

【くさび】を打ち込んで倒す

【くさび】を打ち込んで倒す

狙い通りの方向に倒した

狙い通りの方向に倒した

ドヤ顔でポーズを!

ドヤ顔でポーズを!

  
  
伐り倒した樹が谷に落ちると大変なので斜面の上側に倒したい、樹の重心は斜面に平行方向、
倒す方向の角度を、誤差5度以内にしたい、でいつもより慎重に【受け口】を作ってから追い切る
樹が倒れるまで切らないで【ツル】の部分を残す、後はくさびを打ち込んで少しづつ樹を傾けて倒す

高さ25mもあるクヌギが傾き始めるとビギッビギッっと音がし始める、だんだんと音が大きくなり地響きを立てながら斜面に倒れた

『どぉ? ええ具合にたおれたじゃろぉ~!』と自慢顔に・・・

ボーリング井戸に入れる目砂利を買いに

久々に井戸のボーリングを頼まれた、掘削予定の場所はマサ土が30mくらいの深さまで続きそう、その真砂土が掘削中に崩れてくる事がありいったん崩れ始めると地下が空洞状態になるのでそれを防ぐために砂利を充てんする、今回は吸水管の形状から2~5㎜の砂利を準備、そのために4t車で山陰まで買いに行った
砂利屋さんのすぐ近くに友人宅、チョコッと寄ってコーヒー飲んでお土産までいただきええドライブとなった
夕方は裏山でボーリング機械を使い、山から下へ斜めに穴をあけるための方向を微調整

松の木の向こうは日本海 フレコンバッグ1袋で1トン

松の木の向こうは日本海 フレコンバッグ1袋で1トン

50年来の友人宅が近くだったので立ち寄る

50年来の友人宅が近くだったので立ち寄る

夕方裏山に上がって掘削方向の最終微調整をする

夕方裏山に上がって掘削方向の最終微調整をする

晴れてきたので裏山に上がってみた

12月にしてはよく降った