 とっても寒い中田植機の実演と体験
遅くなったニンニク定植の畝作りをやろうと予定していたところへ誘われてしかたなく参加、トラクターに乗ってみたがブレーキの感触と作業速度が全範囲簡単に設定でき(オートマ)慣れたら長時間作業が楽になるかも、帰りの車の中で又ニンニクの植付けを思い出して・・・・あーぁ!
 アゼ塗機の実演、流石に上手なオペレーター
 両側にリッチャーを装着して一気に畝が出来上がり なかなか!
 寒さで出された弁当の味が良くわからず
 穴の開いた天井と切り抜いた部分(脚立の上)
 天井の切り抜き部分に冷却ユニットを据付
 本体の天井とユニット接合部分に発泡ウレタンを注入して断熱と隙間埋め
 サーモスタットは数少ない新品部品(-20度~20度)
 入り口左は庫内の警報ランプとサーモスタット、庫内は照明とスノコ敷き
 後はドアの取っ手金具だけなので取りあえず冷却テスト、外気温19度→0度まで33分
 ユニットの点検、電気屋のGYCさんに型式を伝えて配線を聞くと電話で的確な説明
後の作業は、サーモスタットの取付けと配線、ユニットの配線、排水パイプを屋外まで配管、隙間ふさぎのコーキング、ドアのロック金具の調達と取付けそして試運転、順調に進んで後2日?、明日は叔父の葬儀で市内へ、明後日は母の一周忌で実家の庄原へ、と言う事は19日頃が完成予定!→ やっぱり未定!(まぁ そんなもんよ)
 70kg位の重さ、背負って梯子で上がろうかと思ったけど断念、天井の梁から吊り上げ
 天井の高さまで吊ったまま冷蔵庫の上の梁からも引っ張る、ユニットは空中で横移動
 空中横移動がとっても楽チンで正解だった、歳をとったら無理せずに
 床、壁、ドア、天井、冷却ユニットを組み合わせて冷蔵庫を作ります
 60kg以上の天井3枚がやっと載った、夕方にはバテた、五右衛門風呂に入って食って充電だぁ~
ユニットになっている材料なのでポンポンと組みたてりゃどーて事はありゃせん!
百姓も会社の仕事もおなじようなもんでやり始めたら次から次へと問題発生、四つ角用のL型パネル2箇所は入った、3つ目を入れようと何度も手が滑るのに耐えてやってみた、しかし入らん!ん!ひょっとしてと思ってカネザシを当てて見ると直角のはずが96度くらいに開いていた、以前はど-やって使っていたのやら(中古品を組み立てている)、ポカリ飲みながらしゃがみこんでしばし考えた、手元にある道具と簡単な資材でやりたい、結論として直角に曲がっている外側の角を上から下までサンダーで縦に切断、外壁の鉄板と中の断熱ウレタンは意外と簡単だった、天井材は一人では持ち上げにくい重さなのでチェンブロックで吊り上げを考えたしかし時間がかかりすぎ、またまた座ってポカリ飲んで横を見たら先日EBIさんが腰バンドを使えと置いていってくれたのが・・・、腰にセットしてみたらなんとまぁキツイこと、この歳になるとキツイ言葉もキツイ態度にも慣れているのでなんとか・・・・、そんで片方を屋根に立てかけ低い方を手で持ち上げ何とか成功!
さすがにエネルギーの消耗が私の限界をオーバーした様子、膝は笑っとるしかし顔は引きつっとる、まぁ今晩寝たら治るじゃろ
 北部(三次)訓練センターで朝の各科合同ラジオ体操
 機械の調子が悪くなっても現地である程度の修理ができるように伝えます
 ナスやトマトの周辺に生えていたニラの花と種
 コンバインの籾送り螺旋交換(ベアリングを外したところ
 先端が色付きはじめると二日くらいでこんな感じ赤い種の周りのゼリー状のところが甘くて美味しい
 左はこすれて磨耗し籾を送らなくなったもの、右は新しい部品
 先日の冷え込みから急に咲き始めた庭のコスモス
 新しい螺旋に買ってきたベアリングを入れ回転センサーを取り付けて組み立て完了
 ハウスの中に咲いていた彼岸花を囲炉裏に
 コスモス、ススキ、彼岸花、9月の玲子カレンダー
 籾摺り機の搬入
 乾燥機、籾タンク、籾摺り機をセット
今日も早朝からSDKさんや近所の方の応援ではかどる
SDKさんは作業がはかどる様にと広島市内から来て朝8時には私より先に到着、
蛍光灯や電線などの機材を提供していただき日が暮れるまで応援、
EBIさんは昼過ぎにコンクリートのエンジンカッターの部品とおやつの差し入れに来て
そのまま夕方まで応援
なぜか不思議に何時も途切れる事の無い応援してくださる皆さん本当にありがたいことです
ハラグロイい私ゃ悪態はついてもあまり感謝せんのじゃけど今回はなぜかこうなってしまうのよのお
昨日は汗でベルトもポケットの手帳も濡れてべチョべチョになり2回も着替えたけど
今日は汗も出ない、夜は14度に下がっており寝る前に再び風呂で温まった
 今日もSDKさんの応援あり・長女は休みになると広島市から帰って手伝い
 昼から応援のEBIさんとSDKさんが「乾燥機のVベルトはどぅなっとたかいのお?」
 SDKさん米袋を持ち上げる電動リフトの配線修理→完動!
 EBIさんは強力なエンジンブロアーで米選計量機のゴミ飛ばし
 出来上がった台をチェンブロックで吊り上げて回転(上下を逆に)
 分解してあった籾タンクを台の上に組み立てる
 クレーンで吊り降ろします
 作業性を考えて思い切って真っ二つに切断
 タンクの土台をひっくり返し柱(足)の加工
 SDKさんの応援で天井のモミタンクを降ろします
 タンク上部はロープで吊ってなんとか降りた
 漏斗部分は周囲が狭くて思うように動かせずかなり手間取った
 コロとテコで何とか屋外まで
 タンクの台座を水平に吊って少しずつ降ろします
 一旦降ろしたら倒れないように天井から吊るしてコロで少しずつ屋外へ移動
まさか一日でここまでやれるとはSDKさんドーモ!
 この乾燥機を一人で外に出して積込みます(付帯機器は取り外してある)
 必死になってやっていたら一番いいところを写すのを忘れた(あんたもそんな事あるじゃろぅ)
 うちの籾摺り作業所まで運んでハイ!この通り! なんとかなるもんじゃねぇ
明日はSDKさんが応援に来てくれるとの連絡あり
籾の天井タンクを下ろして運んで組み立てて
そうは簡単にはいかんじゃろぅなぁ~
|
|
コメント