仮設のパイプ車庫作り

軽トラックのスバルサンバーH20年式が手に入ったので野ざらしにしないように車庫の見直し
で、軽トラは毎日使うので家に近いジープ車庫へ
ジープは気が向いた時しか乗らないので裏山へ仮設車庫を作って入れることにする
春のツツジが咲くころまでには仮設車庫を撤去したい

16年前Iターンでここに来て新規就農で自然農法を始めた
住む所も農地もコンバインやトラクターなど何もない所からのスタート
やりたい事をやろうとすると時間が足りない物が無いの無いないずくし
日曜だから祭日だからといって休んだことが無い それが嫌だと思った事もない

昨年末から3回目のTV取材も今回で終わり(多分) さぁ~て 明日も車庫作りをやるどぉ~!

水糸で水平を出して脚パイプを建てる

水糸で水平を出して脚パイプを建てる

途中でTV取材があって中断したけど屋根パイプを取り付けて日没

途中でTV取材があって中断したけど屋根パイプを取り付けて日没

土砂崩れの土を取る

7月の台風5号で崩れた

    7月の台風5号で崩れた

8輪駆動の2tダンプで5回運んだ

    8輪駆動の2tダンプで5回運んだ

土砂を撤去してバックホーで踏み固める

    土砂を撤去してバックホーで踏み固める

7月の台風5号で山に上がる道の法面が崩壊
忙しかったので崩れた土砂を山側の寄せたままにしていた
4トン車ではぎりぎりの状態で通っていた
11月の収穫祭の時もそのままで皆さん通る
いつかはやらねばと思っていた
年末大掃除を兼ねてやる事になった

廃パレットで薪割り機の収納庫を作る

けっこう重たい薪割り機

けっこう重たい薪割り機

収納庫が出来たので入れてみる

収納庫が出来たので入れてみる

ドアーを閉じたらこんな感じ

ドアーを閉じたらこんな感じ

  
  
  
物置に入れたらけっこう場所を取る
重たいので高い所に抱えて上げれない
で、廃パレットと屋根トタン1枚で作る事に
床はパレットをカットして機械の大きさに
パレットの裏表2面に張ってある板をそれに分離して壁材にする

物置コンテナの移動

物置コンテナ2台と間にある小屋を移動

物置コンテナ2台と間にある小屋を移動

移動跡は空地になる

移動跡は空地になる

移動先では少し間隔を狭めておいた

移動先では少し間隔を狭めておいた

最後に小さい物置の棚を廃材で作る

最後に小屋の棚を廃材で作る

銀杏の樹の下でカレーライスをいただく

井戸ボーリングも順調に掘削が進んでいる
食事は作業着をを着替えてから食べに行く事になっている
着替えるのが面倒なのでいつもは弁当を作ってもらってここで食べる
「今日はここの行事があるのでコンビニ弁当でもかってたべて」と言われた
ボーリング作業を手伝ってくれている彼が「僕がカレーをお皿に入れて出しましょうか?」
で、このようにやっていただいた  スマンノォ~!

弁当はいつもここで

弁当はいつもここで

うまかったぁ~!

うまかったぁ~!

兵庫県で井戸ボーリング2本目掘削開始

今回は建物にくっついての掘削作業

今回は建物にくっついての掘削作業

コンプレッサーの大きな音がしても牛はのんびりと餌を食べている

コンプレッサーの大きな音がしても牛はのんびりと餌を食べている

呼んでもなかなか来ない

呼んでもなかなか来ない

横を通り過ぎるときにしゃがみ込む

横を通り過ぎるときにしゃがみ込む

手の爪が飛び出すほど背伸びして通過

手の爪が飛び出すほど背伸びして通過

井戸ボーリング 掘削

ここ「ホージョーG」では酪農やそこで暮らす人たちが使う水を求めての掘削作業
硬質の岩盤をエアーハンマーで砕きながら掘り下げる
岩を砕いて粉状となったのが地上に噴き出す、まつ毛まで埃で白くなる

広い敷地の端っこで

広い敷地の端っこの角地 掘削作業は画面右でマストが立っている所

 

岩盤を掘削中の埃

岩盤を掘削中の埃

写真を写している背中はフェンス

写真を写している背中はフェンス

解体したビニールハウスを持ち帰る

台風19号で2日間休んでいたら友人が解体しクレーンで吊れるようにに河川の堤防まで人力で運び出していた

骨組のパイプ類は土に入っていた部分が錆びてボロボロになっている、再利用するにはかなりのメンテナンスが必要となりそう

持ち帰ったら『トラックから降ろさずにそのままスクラップで出したらぁ!』と言われてしまった(ゴモットモデス)

骨組を解体して更地となる

骨組を解体して更地となる

持ち帰ったパイプ類は資材置き場へ降ろす

持ち帰ったパイプ類は資材置き場へ降ろす

降ろすのに朝から昼までかかった

降ろすのに朝から昼までかかった

島根県浜田市でビニールハウス解体

友人の依頼で古いビニールハウスを解体する事になった

下見に行ったのは春先で草もそんなに生えていなかったが、今回行ってみるとセイタカアワダチソウなどが茂っていた

ハウスの屋根より高い柿木があり「柿が熟すまで樹を伐らない」と言われる
解体作業中に立ち上がったら頭に大きな柿がゴツン! 振り返ったら顔にパッカーンと直撃 しゃがんだらやぶ蚊の攻撃

ネジが錆びて固着、一個づつ手回しで外す、手首が痛くなるので時々手を休める
足元の悪さや錆付きなどで通常解体の4倍の時間がかかってしまった

4月 下見に行った時

4月 下見に行った時

解体に行ったら草が背丈ほどに茂っていた

解体に行ったら草が背丈ほどに茂っていた

解体2日目 出入口が両サイド、中間仕切りが1カ所で、3カ所のドアーがあった

解体2日目 出入口が両サイド、中間仕切りが1カ所で、3カ所のドアーがあった

畝成型機を取付けてニンニクの畝たて

ニンニクの植付畝を作るのに、トラクターの耕運部分を洗車して土を落とし耕運ツメをハネローターに交換
そして畝成型機をセット

畝が出来上がり

畝が出来上がり

取付前にロータリー両サイドをハネローターに交換

ロータリー両サイドをハネローターに交換

セット完了

セット完了

色彩選別機の整備と1回目の籾摺り

⓵コンバインで刈取⇒⓶乾燥⇒⓷籾摺り⇒⓸選別⇒⓹石抜き⇒⓺色彩選別機⇒⓻選別計量⇒⓼リフトアップ⇒⓽人力で冷蔵庫へ

どんどん分解する

どんどん分解する

分解したらエアーでごみを飛ばす

分解したらエアーでごみを飛ばす

出来上がったら 籾摺りラインに据付け

出来上がったら 籾摺りラインに据付け

籾摺り機の心臓部 遠心力でモミガラと玄米に分離

籾摺り機の心臓部 遠心力でモミガラと玄米に分離

玄米は斜めになった凸凹板の上を転がりながら選別される

玄米は斜めになった凸凹板の上を転がりながら選別される

ごちゃごちゃと見えにくいけどラインの終点付近

ごちゃごちゃと見えにくいけどラインの終点付近

この時期 軽トラは籾運び専用になっているのでジープが足替わり

この時期 軽トラは籾運び専用になっているのでジープが足替わり

エンジンポンプの修理

エンジンから外したキャブレター

エンジンから外したキャブレター

燃料のポンププライマー 左は劣化してひび割れ右は新しい物

燃料のポンププライマー 左は劣化してひび割れ右は新しい物

黒いゴムホースが下のタンクから燃料を吸い上げる ビニールホースは余ったのをタンクね返す

黒いゴムホースが下のタンクから燃料を吸い上げる ビニールホースは余ったのをタンクね返す

交換した燃料パイプやポンププライマー

交換した燃料パイプやポンププライマー

プラグの掃除、エアフィルター交換、足のゴムも交換、試運転で一発始動!

プラグの掃除、エアフィルター交換、足のゴムも交換、試運転で一発始動!

   
   
   
燃料系統に使われているゴムや樹脂製の部品が経年劣化でひび割れていた
今日は天候が不安定で曇っていても急激な雨やカミナリ
外作業ができないので部品の交換修理する事に
終っての試運転では軽やかなエンジン音