水を使っていないのに井戸ポンプが時々回る
水を出している時に止まる事もある
どうやらポンプと配管の両方に原因があるかも

配管途中のバルブを閉めて、それぞれの区間ごとの漏水を圧力計でチェックする
なかなか漏水個所を特定できず
夕方になると蚊も多くなるので中断
『風呂の水が出んよぉ~!』と言われて井戸ポンプへ直行
止まった時にはいつも圧力スイッチや電装部品の基盤をドライバーの柄でコンコンと叩く
でもポンプは回らない、叩いては様子を見る
変化なし、3回 4回と叩く黒いプラスチックカバーが割れるくらい叩く
!?・思い出した 配管途中のバルブを閉めたままだった

スバルサンバーのライトレンズ磨き

軽トラ、スバルサンバーのヘッドライトレンズがかなり曇っていた
日曜日に来て磨いてくれた、やった後の輝きにはたまげた、おまけにフロントガラスの撥水加工まで、ありがとう!。
さぁ~ 雨の夜が楽しみじゃなぁ~

最終研磨完了

最終研磨完了

研磨した表面をつや出し

研磨した表面をつや出し

養生テープを剥がしたら出来上がり

養生テープを剥がしたら出来上がり

代掻きおわり~!

田植に向けてのトラクター作業は
⓵荒起し=土を耕して昨年の稲株や草をすき込む
➁荒代掻き(アラジロカキ)=田んぼ全体に水を入れて土と水を掻き混ぜてなじませる
⓷植代掻き(ウエジロカキ)=土を小さく砕いて田面を均平にする
の3回ですがこれはあくまでも私が思ってやっている事です。

今年はかなりやり方を変えてみましたがその一部として
荒起を2回やって、荒代掻きは無し 植代掻き とやってみた
さぁ~て 田植やその後は・・・?
やった事と天候によって、秋には結果が・・・

植代掻きが終わってトラクターも簡単に洗車

植代掻きが終わってトラクターも簡単に洗車

苗土を入れる枠作り

苗代を作らなくては!
苗土を作らなくては!
苗土を入れる枠を作らなくては!
種籾の芽出しをしなくては!
ジャガイモや里芋を植付なくては!

と いう事でほとんど一人作業
コロナウイルスめぇ近づくなよぉ~!

洗濯日和でトラックシートを

 

 

 

シートの汚れが以前から気になっていた
洗う場所や干す場所でなかなかやれなかったけど
トラックの荷台を洗ったついでにそこへシートを拡げて洗った
シートを山の斜面に拡げて干そうかと考えていたが
梯子が見えたのでそれに止めてクレーンで持ち上げたら40分で良く乾いた

仮設パイプ車庫 完成! ➂

今日から春先までジープの仮宿舎
建てる前は狭いなぁと思っていたが これなら軽トラも入りそうな感じ
地面がかなり水を吸っているのである程度土が乾くまで前後を開いて風を通す

積雪対策として天井部分に足場単管パイプを2本入れる

積雪対策として天井部分に足場単管パイプを2本入れる

天井の単管パイプを支えるために入口にも柱を建てる、工具無しでワンタッチで取外しできる

天井の単管パイプを支えるために入口にも柱を建てる、工具無しでワンタッチで取外しできる

仮設のパイプ車庫作り➁

朝から快晴で無風 山での作業が気持ちいい
明日、上部テントをバッサリ掛けて周囲を止めたら完成(たぶん)

朝は手が冷たいので焚火で暖まりながら

朝は手が冷たいので焚火で暖まりながら

屋根パイプの固定と横通しパイプ取付

➀屋根パイプの固定と横通しパイプ取付

後ろテントと前入口の上側

➁後ろテントと前入口の上側

入口開閉部分テント取付

➂ 入口開閉部分テント取付

仮設のパイプ車庫作り

軽トラックのスバルサンバーH20年式が手に入ったので野ざらしにしないように車庫の見直し
で、軽トラは毎日使うので家に近いジープ車庫へ
ジープは気が向いた時しか乗らないので裏山へ仮設車庫を作って入れることにする
春のツツジが咲くころまでには仮設車庫を撤去したい

16年前Iターンでここに来て新規就農で自然農法を始めた
住む所も農地もコンバインやトラクターなど何もない所からのスタート
やりたい事をやろうとすると時間が足りない物が無いの無いないずくし
日曜だから祭日だからといって休んだことが無い それが嫌だと思った事もない

昨年末から3回目のTV取材も今回で終わり(多分) さぁ~て 明日も車庫作りをやるどぉ~!

水糸で水平を出して脚パイプを建てる

水糸で水平を出して脚パイプを建てる

途中でTV取材があって中断したけど屋根パイプを取り付けて日没

途中でTV取材があって中断したけど屋根パイプを取り付けて日没

土砂崩れの土を取る

7月の台風5号で崩れた

    7月の台風5号で崩れた

8輪駆動の2tダンプで5回運んだ

    8輪駆動の2tダンプで5回運んだ

土砂を撤去してバックホーで踏み固める

    土砂を撤去してバックホーで踏み固める

7月の台風5号で山に上がる道の法面が崩壊
忙しかったので崩れた土砂を山側の寄せたままにしていた
4トン車ではぎりぎりの状態で通っていた
11月の収穫祭の時もそのままで皆さん通る
いつかはやらねばと思っていた
年末大掃除を兼ねてやる事になった

廃パレットで薪割り機の収納庫を作る

けっこう重たい薪割り機

けっこう重たい薪割り機

収納庫が出来たので入れてみる

収納庫が出来たので入れてみる

ドアーを閉じたらこんな感じ

ドアーを閉じたらこんな感じ

  
  
  
物置に入れたらけっこう場所を取る
重たいので高い所に抱えて上げれない
で、廃パレットと屋根トタン1枚で作る事に
床はパレットをカットして機械の大きさに
パレットの裏表2面に張ってある板をそれに分離して壁材にする

物置コンテナの移動

物置コンテナ2台と間にある小屋を移動

物置コンテナ2台と間にある小屋を移動

移動跡は空地になる

移動跡は空地になる

移動先では少し間隔を狭めておいた

移動先では少し間隔を狭めておいた

最後に小さい物置の棚を廃材で作る

最後に小屋の棚を廃材で作る

銀杏の樹の下でカレーライスをいただく

井戸ボーリングも順調に掘削が進んでいる
食事は作業着をを着替えてから食べに行く事になっている
着替えるのが面倒なのでいつもは弁当を作ってもらってここで食べる
「今日はここの行事があるのでコンビニ弁当でもかってたべて」と言われた
ボーリング作業を手伝ってくれている彼が「僕がカレーをお皿に入れて出しましょうか?」
で、このようにやっていただいた  スマンノォ~!

弁当はいつもここで

弁当はいつもここで

うまかったぁ~!

うまかったぁ~!