山の上で井戸ボーリング 簡易水質検査

山の上井戸ボーリングが90m掘削で終了し、井戸ケーシングとなるVPΦ100㎜を挿入、エアリフト方式で井戸孔内洗浄と揚水量の確認
地上に出たばかりの水を現場で測定すると水質がすごく良い、この時が一番ホットして嬉しいとき、後日、水中ポンプを取り付けて一連の井戸工事が完了予定。
その後で電気工事や配管工事などが控えている、やることはいくらでも!。

エアーで水を地上まで吹上げてボーリング井戸孔内を洗浄と水量確認

エアーで水を地上まで吹上げてボーリング井戸孔内を洗浄と水量確認

エアー揚水のため水の勢いにに強弱がある

エアー揚水のため水の勢いにに強弱がある

現場で簡易測定やってみたら水質がとっても良い

現場で簡易測定やってみたら水質がとっても良い

30年ぶりの岡山空港へ

岡山空港が開港した時に行って以来30年ぶり、ここも離発着便が少なくなっており時間帯によっては食事ができないことも?

岡山空港ランウェイ07(東向き)で進入すると広島空港と似た感じ

岡山空港ランウェイ07(東向き)で進入すると広島空港と似た感じ

駐機場には他の機体はなくガラリ~ン!

駐機場には他の機体はなくガラリ~ン!

二階のレストラン街は閉まっている店も

二階のレストラン街は閉まっている店も

カレーを食べてすぐに離陸

カレーを食べてすぐに離陸

15㎝の積雪

この冬一番の積雪、農作業の少ないこの時期に井戸ボーリングや山仕事などを予定しているが雪で中断

まぶしいほど晴れていても急に降ってくる

まぶしいほど晴れていても急に降ってくる

道路の雪も昼前にはほとんど解けた

道路の雪も昼前にはほとんど解けた

一昨日、作ったチップが発酵を始めて雪が解けた

一昨日、作ったチップが発酵を始めて雪が解けていた

山の上井戸ボーリング現場のかたずけも中断

山の上井戸ボーリング現場のかたずけも中断

裏山の頂上付近

裏山の頂上付近

コロナ蔓延以前にカントリーライブをやっていたステージも雪の下

コロナ蔓延以前にカントリーライブをやっていたステージも雪の下

広島空港でヘリの離着陸訓練

昨日、広島空港で離着陸訓練、飛行機ではこんなに高い高度からのアプローチはやりませんが
ヘリではこれが通常進入コース、訓練だからこれくらいの高さだけど、以前飛行機を操縦していた時の癖で
ふだんは、この半分くらいの高さで侵入着陸しています。
着陸地点は滑走路の中心より手前だけどまだ高度を上げています

山の上で井戸ボーリング

永いこと休んでいたが天気も良いので掘削作業を再開、小さな破砕帯はあるけれど今のところ崩れもなく順調に掘り進んだ
最近の掘削機のエンジンは2~3気筒が多いけどこれはシリンダーが1本で19馬力、低速でもなかなか止まらずに回ってくれるとっても使いやすく気に入っているエンジン、他にも自分が使いやすいようにかなりの改造を施した、そのおかげで掘削中の微妙な回転やビットを抑える圧力、そしてビットの強さに関係している空気圧力と空気量など等、掘削中の岩盤から伝わってくる感触で亀裂や破砕帯の状況が見えている感じ、実に面白い!

年寄歩き

どこで覚えたのか【年寄歩き】、子供が写したのを爺さん婆さんが見て笑っている

孫の年寄歩き

洗濯カゴに足が生えた

ついこの前までは這っていたのが歩けるようになった
子供の成長の速さにはたまげる(びっくりする)!

離着陸訓練で広島空港へ

R/W10で離陸後早めにレフトターンで北側の場周経路に

R/W10で離陸後早めにレフトターンで北側の場周経路に

離陸後左旋回するとフライトロードの広島大橋が見える

離陸後左旋回するとフライトロードの広島大橋が見える

広島空港に離着陸の訓練に行ったが駐機場に機体は見えない

広島空港に離着陸の訓練に行ったが駐機場に機体は見えない

曇り空の夕方格納庫に帰着

曇り空の夕方格納庫に帰着

クリスマスホーリーの剪定

高さ20㎝くらいの苗を植えて13年(たぶん)、今までにも2回大きく剪定した、しかし大きくなるのが早い、今では庭を歩くときに触ると葉のトゲがチクチクする、狭い庭がますます狭くなる
で、思い切って剪定した。
切った枝はチッパーにかけて小さくして山に積んでおくと2年でとっても良い堆肥となる

切る前に実のついている枝を取っている

切る前に実のついている枝を取っている

思い切って切ったので2~3年は実が付かない

思い切って切ったので2~3年は実が付かない

ヘリコプター離着陸場の吹流しを交換

昨年から吹流し(ウインドソックス)の傷みが激しくなっていたので取り替えた

元日の裏山の様子

今年は年賀状も無く(年末にお知らせを出したので)何となくいつもと違う正月
天気がええので裏山を歩いては立ち止まり色々とやりたい事を思い描いて過ごす

井戸ボーリング2本目に移動したまま正月を迎える

井戸ボーリング2本目に移動したまま正月を迎える

先日伐採した桧の端材でチェンソー目立て台を作ってみた

先日伐採した桧の端材でチェンソー目立て台を作ってみた

シイタケは生えているけど寒さで大きくならない

シイタケは生えているけど寒さで大きくならない

ヘリコプターの整備で岡南飛行場へ

ロビンソンR22βの燃料制御ワイヤー交換で、この時期には珍しいほどの天気に恵まれ岡山市の岡南(コウナン)飛行場へ1時間のフライト

風も無く快晴で絶好のフライト日和

風も無く快晴で絶好のフライト日和

岡南飛行場で整備を待っている間、駐機場にいろいろな期待を見に行く、以前に乗っていたのと同型機が2機もいた
エアロスバルはライセンス取得後すぐに、今は解散して無い【鶴羽会】に入れてもらい屋久島、白浜、壱岐などに通っていた、2人で燃料搭載を半分にして軽くしたらキリモミ、宙返り、クイックスピン、シャンデルなどで楽しんだ
そのうち北海道や与那国、波照間方面などの遠くにも行きたくなりターボアローⅣにした、ターボチャージャーが付いているので高度15,000ftで酸素吸入しながら雲上を移動でき日本各地に行ったのを思い出した

アクロバットのできる国産のエアロスバル

アクロバットのできる国産のエアロスバル

USAパイパーターボアローⅣ オートパイロットで長距離が楽だった

USAパイパーターボアローⅣ オートパイロットで長距離が楽だった