家の裏山を里山整備事業で手を加えその中に自家用シイタケのホダ場がある
植菌して2年目の方から早く発生した
 先日から生え始めた
 自家消費用の椎茸、手前は4年前、奥は2年前に植菌
 周辺のあるガマズミ
快晴の秋晴れ 作業すると汗ばむ 仕事は捗るはず しかし色付いたた樹々を見上げているとフワフワと大きな葉が舞い落ちる
ついシャッターに指が そんなこんなでウロウロしていると秋の陽はササーッと落ちる
 資材置き場から掘削パイプ類を運んで使い易い場所に置く
ボーリング機械の設置場所の地盤強さが一定でないので鉄板を敷く
 機械が安定するように鉄板を敷く
 資材置き場から運んだ機械を降ろす
 所定位置に設置
18年前Iターンでここに来た時、設備会社をやっている知人がバックホーで深さ5mの井戸をタダで掘ってくれたのを今でも使っている
美味しい水を使いたいのもここに来た条件の一つで、自分なりに納得のいく井戸を掘りたいと思い以前の会社で使っていた400m掘れるボーリング機械を持って来ていた
が、自然農法で米や野菜を栽培しているとけっこう忙しくてつい後回しになっていた、やっと掘る事になりチョッと嬉しい。
 以前は焚火の場所
 整地して機械が沈まないように鉄板を敷く
朝は山で焚火をしながら作業、昼前からは60km離れた実家へ、ここは25歳の時に兄と共同で設立した地質調査や井戸ボーリングの会社があった、45歳になった時退きそれ以降は兄が代表でやっていた。
昨日、兄から「調査機械が要らん?」の連絡で引取に行く、帰ってから作業したかったので機械の積込みと庭を見てから直ぐ帰路に、作ってもらったおにぎりも4t車で走りながら食べる
 兄が手入れしている実家の庭はモミジが見ごろに
 今から30~50年前、ダムやトンネルの調査をやっていた思い出の機械
 朝霧の出ている裏山で焚火をしながらの作業
知人に米を送ったら袋に描いているキャラクターを見てアイシングクッキーを作って頂いた、一緒に届いたナッツのクッキーは食べたけどこれはなかなか口に入れられない
料理人でありケーキ等にも腕を振るう超職人からの贈り物

買ってから35年以上になると思う、メンテナンスしながら毎年お世話になっている
ストーブとランプ兼用で使っている
 分解掃除
 絶好調、今年も活躍しそう
フライト訓練で島根県益田市にある石見空港へ、予定より30分離陸が遅れ到着したらレストランが終わって片づけをしていた
レストランの方に『近くのコンビニまでどれ位ありますか?』、「すぐですよ!往復6kmくらいかなぁ」で、諦める
『ご飯が残っていたらオニギリでもお願いできませんか?、汁は無くてもええです、そこの水を飲みますから』
ちょっと待っていてくださいと言って厨房に入り何人かで話している様子、出てきて「揚げ物以外なら作りますよ」
という事でラーメンとなった、親切な皆さんでした。
行きは直線で、帰りはあちらこちらに寄りながらのフライト紅葉は見る事ができなかった
 石見空港レストランから駐機場を
 ラストオーダーは過ぎていたけど
 ランウェイ 11で離陸
 離陸したら益田市街上空
 帰りの中国山地には止まっている風力発電の風車
 この5枚の田んぼで1.2ha(1町2反)全て自然農法
 航空機燃料(AVGAS100LL)の荷受け
ヘリコプターのフライト訓練で、格納庫→出雲空港(食事)→出雲大社→石見銀山→温泉津→江津→浜田→格納庫のコース
毎日の晴天続きで遠方はモやって見える、写真は全てiPadなので画質はそれなり。
 出雲空港の駐機場
 蕎麦4段と天ぷらにしたら多かった
 出雲大社
 出雲大社西側の上空から
 出雲から石見銀山の途中
 山陰の海岸線
休耕田の草がかなり伸びていたので鋤き込むことに、
トラクターのロータリー部分に長い草が巻き付かないようフレールモアで草を短く裁断刈りする、
あまりにも草が多いので鋤き込んでもまだまだ草が見えている、2度耕起したところはかなり草が土の中へ入っている
 フレールモアのハンマーナイフに草が絡みついてエンジンが止まる
 刈り終ったら耕起
 草刈と除草耕起が完了
少し時間があったので飛んだ、山肌近くは風が強く乱れている、機体がかなり揺れる
飛んでいる時は揺れて写せなかった で、この一枚!

|
|
コメント