お宮参りしようという事になり広島市内へ出かける
自分達でお参りして帰ろうと思っていたのでみんな普段着のままでかけた
神社に行ったら受付があったので、黙って通ちゃぁ悪いと思い
「お参りさせてもらいま~す」と言って【初穂料】の入った熨斗袋を渡したら
『これに記入してください』 ??・・・
言われるがままに記入して渡したら『お祓いしますので社殿の方にどーぞ!』
「あのぉ、お祓い申し込んでいないし普段着のままですけど?」
『ええです ええです、普段着で結構です!』
「お祓いしてもらうんなら¥○○○○しか入っていないので、もう少し入れたいので袋を返してください」
『¥○○○○も入っているんなら充分ですよ!』で、社殿の中へ案内される
神事は厳かに滞りなく進んだ、終わってみれば、みんな楽~でスッキリした気持ち
2階部分にある社殿から出たら、はるか下に見える川面に太陽がキラキラ反射して眩しくチョッと別世界の感じだった
ここは稲荷神社じゃァないけど、ええ感じに〔狐につままれた〕のかなぁ~の空間だった。
 広島市の住吉神社へ
 厳かに執り行われた
市内に出かけると何となくここのインド料理が食べたくなる
結構好みの味で気に入っている
 今回は軽トラで店に
 ナン窯では2枚焼いていた
 ナンの生地
 ナン生地をこんなに伸ばして窯に貼り付ける
 大きなナンをちぎってスパイシーなキーマカレーをべちゃべちゃ付けて食べるのが好きです
二人の友人、宮角孝雄氏の【グランドゼロ】と門脇俊照氏の【さくら咲くしあわせ展】が
12月6日まで旧日本銀行広島支店で開催されているので観に行った
 左から、写真家の門脇さん、写真家の宮角さんと奥さん、青いベストを着ている人の奥さん、ピンクのカーディガン着ている人の夫
 宮角氏の作品
 門脇氏の作品
 普段も日本中の一本桜や息をのむ様な素晴らしい写真を見せてもらっている
 旧日本銀行広島支店
先日、水の調査で木曽福島に行った時、木彫り作家の友人からもらったバターベラとコースター
 窓際に座ってテレビを観ながら食べていると朝日が背中に当たりええ気持ち
 上から、梅の古木、タモ、イチイ
 同じ物でも光線の向きで杢(もく)の見え方が違う
メインローターブレードを新型式の物に交換しないと飛行停止になると言われ交換する事になった
6月に発注して届いたのは11月の末、新しいブレードを取り付けた整備会社がテストフライトを3回やったのを受け取った
『操縦桿の感覚が硬く感じると思います』と伝えられた、飛んでみたらそんなもんじゃァない、かなりの振動だった
フライトプランは、琵琶湖東岸にある安土桃山城近くを離陸し、大津VOR(航空無線)を目指して琵琶湖を渡る、
大津VORを通過したら広島まで直線で届ける
京都市街から中国道福崎インター辺りまでは自分の位置が分かりやすい
しかしそれを過ぎると着陸地点近くの三次市まで位置の確認が難しくなる、飛んでいるとだんだん雲が低くモヤってきて視程も悪く悪くなる、高い山の上は雲の中、仕方なく高度を下げ雲の下をすれすれに谷間を縫うように飛ぶ
こうゆう時に限って一人、まともな地図無し、ナビ無し、iPadでカーナビモードを試みたが右手で操縦桿、左手でiPadを操作すると機体が雲に近づいたり山に近づいたり速度が変わったりでとても使えない
やむなく、機体に付いている小さなマグネットコンパスだけを信じることに、久々に真面目に緊張して飛んだ
2時間24分のフライトで高宮場外離着陸場に無事ランディング、フライトプランをクローズしてどっと疲れを感じる
迎えに来て2時間半も待ってくれた妻がおにぎりやコーヒーを買ってきてやっと一息ついた。
 交換が終り新しくなったメインローターブレード
 琵琶湖東岸の整備場で広島向けのフライト待ち
 広島に着陸したら迎えに来てくれていた
なめ茸やシメジは今年2月に植菌してその年の紅葉シーズンには収穫
しかし、この秋に生えだしたシイ茸は2年前に植菌したような気がする
 今年2月下旬に植菌したのが生えた
 ポポーも紅葉
 玉ネギの定植
 ペンション アルペン屋
 臥竜山駐車場
 ペンション横の林
 大きなブナの樹に出会う
 こんな所に白樺林
 山頂近く
 庭のマユミ
 実が割れて赤い種が出ている
夜中でも日中でも井戸ポンプが勝手に10秒くらい回る
それとは別に、水道を使っていても水が急に止まる
圧力計を取り付けてみると配管内の圧力が下がっていくとポンプが回る
で、配管の漏水を調べる、調べると言っても地面を掘って直接確かめる
こうゆう時は何故か一番最後にその場所が分かる、結局家の周りを全部掘り起こした
風呂場の物置部分だけがコンクリート、最後に調べたここで地下へ漏水していた
コンクリート補修をやりたくなかったのでこの部分を迂回し保温カバー付きのフレキシブルパイプでバイパス配管
日が暮れて配管の埋め戻しは出来なかったが取りあえず水とお湯が出るようにした
五右衛門風呂でゆったりと満足感に浸る
ポンプが勝手に止まるのはポンプ側の問題なので後日チェック!
 下からのパイプを切断して上から給水にした
 水道工事をやり易くするためにポンプ出口と配管回路毎にストップバルブを取付
 風呂と台所の間にもストップバルブ取付
 ヘリコプター離発着場周辺の草刈り完了
 箱罠に入ったイノシシの処理
 二回目の荒起、二山耕起の田んぼは朝霧の中

水を使っていないのに井戸ポンプが時々回る
水を出している時に止まる事もある
どうやらポンプと配管の両方に原因があるかも
配管途中のバルブを閉めて、それぞれの区間ごとの漏水を圧力計でチェックする
なかなか漏水個所を特定できず
夕方になると蚊も多くなるので中断
『風呂の水が出んよぉ~!』と言われて井戸ポンプへ直行
止まった時にはいつも圧力スイッチや電装部品の基盤をドライバーの柄でコンコンと叩く
でもポンプは回らない、叩いては様子を見る
変化なし、3回 4回と叩く黒いプラスチックカバーが割れるくらい叩く
!?・思い出した 配管途中のバルブを閉めたままだった
|
|
コメント