友人の農場で栽培されたジャガイモが!

   
近所のフレスタで、コロッケの袋に【ユニファーム】の文字が目にとまる
手に取ると、農場の皆さんの顔や景色を思い出す
早速、夕食にはレンジで温める ひと口食べる 味と想い出が広がる

この農場で作る、原子さんのパン あしかりさんのリンゴ、そして卵、みんな懐かし~ぃ!

ヘリコプターの技能審査

2年毎に受ける技能審査、広島県の中央部付近にある格納庫から福知山まで1時間50分飛んでフライトチェックを受けに行った
審査員を同乗し天橋立付近までの往復、視程はよいが山影は風が乱れていた。

中国山地に沿って広島の格納庫から兵庫県の福知山までフライト

中国山地に沿って広島の格納庫から兵庫県の福知山までフライト

天空の城とか雲上の城とか言われている城跡が見えた

天空の城とか雲上の城とか言われている城跡が見えた

航空図を見ながら

航空図を見ながら

帰りは西向きとなり太陽が眩しかった

帰りは西向きとなり太陽が眩しかった

格納庫に帰着したらすっかり日が落ちる

格納庫に帰着したらすっかり日が落ちる

いよいよ薪割り

里山メンバーの松さん 吉さんの応援でものすごい量の薪が一日で出来上がったのにはちょっとビックリだった

玉切りした薪材が足元に有るままで薪小屋作り

玉切りした薪材が足元に有るままで薪小屋作り

足元をキレイにしてこの辺りからスタート

足元をキレイにしてこの辺りからスタート

枝やフシが有ってもバリバリと割っていく

枝やフシが有ってもバリバリと割っていく

前後2列でびっしり入っている

前後2列でびっしり入っている

裏側から見る

裏側から見る

廃パレットで薪置場を作る

薪割り台をプレゼントしたら甘酒をいただいた

薪割り台をプレゼントしたら甘酒をいただいた

後2個は作れるスペースがありそう

後2個は作れるスペースがありそう

3個出来上がり

3個出来上がり

身内の写真です。関係の無い方はスルーしてください。

今回は写真説明なしです。

井戸ポンプの交換

これから取外し

これから取外し

仮取付して水が出るのを確認

仮取付して水が出るのを確認

1年以上前から井戸のポンプが突然止まって断水していた
原因は、水を吸い上げる羽根車が摩耗して必要な圧力まで上昇していなかった
通常は蛇口を止めると水圧が上がって自動停止するけど、水圧が上がらないのでモーターがいつまでも回っている、その熱でポンプ自体が熱くなる、熱くなるとモーターが焼けない様に防止リレーが作動しポンプが止まる、で、水が出ない、多い時には日に4回くらい再起動に行っていた
能力の大きなポンプに取り替えたら水量、水圧共に2.5倍以上になった。
今までのつもりでウォシュレットのボタンを押したら「痛!!」だった、たまげた!。

雪・雪・雪

台所から庭を

台所から庭を

囲炉裏部屋から裏山を

囲炉裏部屋から裏山を

家の横の畑で

家の横の畑で

山に上がる途中で

山に上がる途中で

収穫祭等で使うステージ

収穫祭等で使うステージ

石窯

石窯

先日まで伐った木を運んでいた4トン車

先日まで伐った木を運んでいた4トン車

今日から初仕事

実家の入口に斜めに生えているクヌギ、宅配の四t車の屋根にぶつかる事があるので伐る事になった
クレーンで枝を吊りながら少しづつ切り詰めた
枝は後日チッパーシュレッダーで粉砕予定

斜めに生えている樹を伐る

斜めに生えている樹を伐る

雪の朝

昨日 スタッドレスタイヤに交換

  朝食時に部屋から写した          昨日 スタッドレスタイヤに交換

クリスマスの仲間たち

囲炉裏部屋の窓辺

囲炉裏部屋の窓辺

ツリーとスノーマン(?)

ツリーとスノーマン(?)

井戸ボーリングでケーシングパイプ挿入・その他

井戸ケーシング(VPΦ100㎜)を吊って孔へ降ろす

井戸ケーシング(VPΦ100㎜)を吊って孔へ降ろす

庭のクリスマスホーリー

庭のクリスマスホーリー

陶器製のツリー

陶器製のツリー

屋根越しに見た裏山のクヌギ林

屋根越しに見た裏山のクヌギ林

  
     
冬になるとこの地方は、日本海側の天候に近い、近くの広島市内より松江地方の予報があっている

井戸ボーリングの現場も毎日のように雨合羽を着たり脱いだりで作業
それもいよいよ終わりに近づいた

掘り終わったボーリング孔へ径100㎜のパイプをワイヤーロープで吊り下ろす
後は、ボーリング孔壁とパイプの隙間を遮断してうわ水(地表に近い所の伏流水)が入ってこない様にする
最後に、崩壊防止のコンダクターパイプを引き抜いたら完成

焼芋器のチェックで焼いてみる

燃料はLPガス

燃料はLPガス

陶器製の窯

陶器製の窯

ガスの配管を外して保管していたらハチが巣をしてゴミだらけ
ノズルも詰まっていた
ノズルもバルブも分解できるところは外して掃除

で、焼いてみることに
クズ芋があったので入れて点火

1時間くらいで焼き上がり
ねっとりと甘い焼芋が出来上がった

12月第三日曜日(16日)はひろしまみなとマルシェで
『い~~し やきい~~いもぉ~!』です