私の好きな樹の一つで エゴノキ にあふれるほどの花

車の屋根に当たるのでかなり切ったけど今年もこんなに咲きました

車の屋根に当たるのでかなり切ったけど今年もこんなに咲きました

下から見上げると花がいっぱいぶら下がって見えます

下から見上げると花がいっぱいぶら下がって見えます

落ち始めると花びらで地面が白くなります  その後卵型で淡緑色の実をつけま

落ち始めると花びらで地面が白くなります  その後卵型で淡緑色の実をつけま

雨が止んだら友人達が飛来

温泉に入って泊まり 明日は九州へフライト

温泉に入って泊まり 明日は九州へフライト

「広島に来ませんか?」と、声を掛けたら車やヘリで集合

「広島に来ませんか?」と、声を掛けたら車やヘリで集合

作業路の整備

雨の前、田んぼに水がなかなか入らないのでその間、以前からやりかけていた作業道の拡幅を
路面はほぼ出来たけどこれからは、表面硬化、法面作り、そして害獣防止柵作り
最後に、畑の暗渠排水と整地
こんな作業があちこちにやりかけている、自分で用を作っているから忙しいはずですよね。(分かっちゃいるけど・・・・)

鉄筋が立ててあるところは畑の出入り口なので水平に、それより向こうは一定勾配の坂道に

鉄筋が立ててあるところは畑の出入り口なので水平に、それより向こうは一定勾配の坂道に

ほぼ完成 時間の取れる時に表面を固めて雨の時にも通れるように

ほぼ完成 時間の取れる時に表面を固めて雨の時にも通れるように

激励フライト 2

「第8回抱きしめて笑湖ハイズカ」イベント&「輝きのタスキリレー」出発式の様子です。

激励フライト  1

知人のハーレーを広島から北海道までリレードライブすることになり、その出発式を灰塚ダムで開催
「出発式に上空から激励して欲しい」との依頼で友人と行った

左に灰塚ダムの端っこが見える

左に灰塚ダムの端っこが見える

三次市通過

三次市通過

出発前のハーレーの皆さん

出発前のハーレーの皆さん

家族 親戚で過ごす時間

数年ぶりに会う、初めて出会う親戚家族が裏山で食事

何だかんだ言いながらのばしたりトッピングしたり

何だかんだ言いながらのばしたりトッピングしたり

初からなかなかの焼き上がり

初からなかなかの焼き上がり

山菜タラの芽も載せて

山菜タラの芽も載せて

標高304m位のここもカラ松の新緑に

標高304m位のここもカラ松の新緑に

今日も ええ一日じゃった!

今日も ええ一日じゃった!

苗代横のレンゲ

苗代横のレンゲ

レンゲ田

レンゲ田

久しぶりだと なぁ~んぼでも喋る

久しぶりだと なぁ~んぼでも喋る

ひょうきんな母です

  ひょうきんな母です・・・・・・・→

と、子が言っています

と、子が言っています

レンゲと逆光でかなりの予定でしたが、実物の方がはるかに ええですねぇ~

レンゲと逆光でかなりの予定でしたが、実物の方がはるかに ええですねぇ~

お腹も一段落して緊張感無しの皆さん

お腹も一段落して緊張感無しの皆さん

ツツジの話と バンド演奏 ③

ツツジの花見を計画した時には、20人以内でピザと巻きずしを考えていた
開催間際になって参加者が増え始めた、食べ物2種類じゃぁ少ないかなぁとなった

「ハマチ2本釣ったから持っていくでぇ!」 「山の上じゃからどーにもならんよ」
「じゃぁ3枚におろして持っていく」 「いいやぁ、箸だけ持って待っとるよ」
島根県から到着したのは自己紹介の終わりごろ、両手で大きなスチロール箱を抱えたまま遅くなったことを詫びている、受取った箱の中には、ワサビまで付けて直ぐに食べれる様になった刺身がどっさり盛り付けられている、「今度はもうチョッと早う来いやぁ!(気持ちは、すまんのう ありがとう)」

花見当日は49人になっていた、料理やデザートの差入れがどんどん届いた
結局かなりの量が残って各自お持ち帰りとなった、予定の倍以上の参加者となったけど、会場のあちこちでふれ合いが深まり楽しさ倍増となった

今回のピザメンバー

今回のピザメンバー

コーヒーはいつもの杉さん、煎りたて挽きたて淹れたて

コーヒーはいつもの杉さん、煎りたて挽きたて淹れたて

進行は吉さん、最後は松さんの挨拶でキッチリと

進行は吉さん、最後は松さんの挨拶でキッチリと

ツツジの話と バンド演奏 ②

キシツツジの話が始まる

キシツツジの話が始まる

話の最中でも勝手に料理を取っていただきます

話の最中でも勝手に料理を取っていただきます

開会の挨拶

開会の挨拶

自己紹介

自己紹介

ドラムの広さん

ドラムの広さん

飛入りでも楽しく歌う中さん

飛入りでも楽しく歌う中さん

自己紹介

自己紹介

ツツジの花見で ツツジの話とバンド演奏! ①

今年も裏山でツツジの花見、里山整備、自然農法、趣味、友人知人、何となくなど等の方たちが集まって和やかな時だった
ツツジの研究者で広島大学の近藤先生は「遺伝子で探るキシツツジの歴史」と題しての話
カントリーミュージック演奏は広川さんのお世話で懐かしい方達に加えてマンドリンやアコーディオンも最後には飛入りも!
私は、苗代をやりかけて、ほかの方も代かきなど田んぼの準備で忙しい時に参加、こんな時期に花見なんてとも思ったけど
やればやったで楽しめた

今回は、写真が多いので3回に分けて掲載予定

自己紹介

自己紹介

近藤先生のとても分かりやすい話

近藤先生のとても分かりやすい話

まさにカントリー演奏

まさにカントリー演奏

とっても簡単! セメントで簡易舗装(地盤改良)

タブレットで雨雲の動きを見ながらの作業だった、夕方6時半に完成したけど、夜の8時ころには雨となった
表面が雨で洗われてイマイチの仕上がりになりそう、まぁ 2~3日したら分かるでしょう!

トラクターで耕して土を砕き水平に セメントを手撒き

トラクターで耕して土を砕き水平にし セメントを手撒き

ばら撒いたセメントをトラクターでかき混ぜる

ばら撒いたセメントをトラクターでかき混ぜる

これからレーキで手均し

これからレーキで手均し

軽トラで踏み固めた状態で完成!

軽トラで踏み固めた状態で完成!

孫と誕生会

孫のコウタと私の誕生会を、広島市内や岩国から来てやってくれた

 コウタは帽子とシャツを、私は野球観戦のシャツ、タブレットカバン、かりんとうの詰合せをプレゼントされた

コウタは帽子とシャツを、私は野球観戦のシャツ、タブレットカバン、かりんとうの詰合せをプレゼントされた

甘い物では手加減無しですよ⇔トーゼン!

甘い物では手加減無しですよ⇔トーゼン!

今夜はカロリーのとり過ぎかな

今夜はカロリーのとり過ぎかな

デザートが終わったらトランプ

デザートが終わったらトランプ

最後に記念写真を

最後に記念写真を

孫たち家族は翌日の用事のために岩国へ帰った、静かになった、一気になり過ぎた。

土砂崩れ 復旧工事

昨年6月の大雨で倉庫の裏が土砂崩れとなり、バックホーが埋まった、スコップで少しづつ掘り出した

つい急ぎの作業や、日程の決まっている事を優先していたら春になった
種まきの準備をこの場所でやるので早くしないと・・・

H28/6の様子バックホーが土砂に埋まる

H28/6の様子バックホーが土砂に埋まる

H28/6 土の中から操作レバーが出て来た

H28/6 土の中から操作レバーが出て来た

H28/6 土砂崩れの中から掘り出した

H28/6 土砂崩れの中から掘り出した

H28/6 動噴で洗って油圧配管、電気系統、エンジンルームの点検整備完了

H28/6 動噴で洗って油圧配管、電気系統、エンジンルームの点検整備完了

H29の春になって本格的に土砂の撤去作業始める

H29の春になって本格的に土砂の撤去作業始める

雨や直後は土が軟らかいので天候を気にしながらの作業

雨や直後は土が軟らかいので天候を気にしながらの作業

8輪駆動 ダンプ 1.8t積  何十回運んだのか分らなくなるくらい運んだ

8輪駆動 ダンプ 1.8t積  何十回運んだのか分らなくなるくらい運んだ

土砂の撤去が終わり仕上げに入る

土砂の撤去が終わり仕上げに入る

バックホーのクローラーで踏み転圧後に軽トラで走ってクローラーの跡を消した

バックホーのクローラーで踏み転圧後に軽トラで走ってクローラーの跡を消した

やっとスッキリした!

やっとスッキリした!