田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
まぁ ちょこっと手伝って
25年産の米が完売して売る品が無かったけど預り米のキャンセルが出たので再出荷
ヤマギシ広島供給所からの依頼で配達に行ったら
友人の上さんがドライバーとしてヤマギシの生産物を運んで来た 荷降ろしが終わって、供給所でコーヒーやお菓子をいただきながら々にオヤジギャグを聞いた私?静かに聞いとったよ、帰りにはお土産まで頂いて きょーもええ一日じゃったなぁ
新人2名が参加の7月6日の里山整備メンバー
伐り倒す前に周辺への声がけがかなり聞こえていた 皆さんの安全への配慮がだんだん深まっている様子
足元の悪いところはロープを使って登ります
下の建物や墓を壊さないようにロープで引きます
「作業のポーズを!」 「よっしゃぁ~」
蒸し暑いので充分な休憩を
これだけの枝が軽トラに1.5台分になりました
災害防止や景観のためにある程度の立木を残します
大昭農工のミニエース、燃料タンクの下の丸い所が外したスターター部分
スターターロープを引き戻すバネが折れていた
昼は雨模様なので車庫の屋根の下でBQ
哲ちゃんの誕生日だったので有り合わせの材料で玲子さんがケーキを作る
ミニエースで黙々と除草
アイスを食べながら休憩
毎月、勉強会でお世話になっているONAの自然農法栽培指導員の山本さんの田んぼを見せてもらいに行った 「今年は苗の育ちが良くなかった」との事だけど、田んぼの稲はとても元気に育っていた 除草もかなり進んでいる様子、畑のナスやキュウリも無理のない葉色だった。
元気に育っている自然農法栽培の稲
梅雨の晴れ間に飛び回っていた
ネムの花が咲き始めた
キョウチクトウ、ムクゲ、ネム、百日紅などが咲くと夏が近いと感じます
歩くだけで楽そうだけど柔らかい土に足を取られ結構カロリー消費になる、アルコール類は飲めないけど夜の風呂上がりのノンアルコールは喉の渇きが止まる 除草機は、前の羽根車で土を耕し後ろの羽根車で草を練りこむ、抜けて水面に浮かぶ草もある、そしてそのまま健在で残っているのもかなり見られる、まぁ、やらんよりはええと思うけどね 面白そうとか、やってみたい人は体験にチョッとでも一日でも一週間でもどーぞ! しかもタダでどーぞ! (誰かその気にならんかのぉ~)
機械について歩く、ただ歩く、半日歩く、夜はよく寝れる、ブログの更新は目がショボ ショボ
田んぼの草刈を終えて帰ってから19:59に撮影
‘植代かき’が終わって田植えまでの数日間だけ、田んぼが水鏡になって夕方は普段より趣が感じられます 今年は梅雨期なので見れそうにないけど、晴れた日の満月の時には部屋の中から見ると空と水面にそれぞれ月が見れることもあります こをゆうのを「運の月」と、言う事に・・・・
春先には色とりどりの花が咲いているけど、この時期の里山周辺は緑の中に目立つのはほとんどが白い花です TAM宅の庭は色々の様子でした
一重のどくだみ草
八重のどくだみ草
コガクウツギ
コアジサイ
ウノハナ
ヤマボウシ
数年前、剛さんが届けてくれたササユリが今年もよく咲いた 今年は丈が少し短い様な気がする
風呂の山側で咲いているササユリ
今年は花が一つだった
真上から写した
道端に群生していた
田んぼの全景、遠方の右端が苗代
後は、残っている苗代部分の代掻きして植えて完了ですね!
きれいに植え終わった田んぼ
今年は約410枚の苗箱を使用
左列は14日前、右列は昨夕定植したさつま芋苗
昨夕定植した右列は乾燥防止にカンレイシャを掛けた
今年の田植は予定より2週間遅れ、 荷物の引越し、パイプハウスで物置作り、ドライブハロー(代かき用)の引取りで松本へ等など 松さん、吉さんの応援で絶好調と思ったら4条の内2条が植え付けしなくなった 調整ネジが緩んでいた、色々と問題が持ち上がる まぁ こーゆーのがボロ機械と付き合う楽しみの一つかな
みのるのポット式四条植です
苗を田植機に載せる吉さんと松さん
空になった苗箱を降ろします
休憩で軒下に入ったけど強烈な西日が射し込む
VFK
コメント