親・子・孫

親と子

親と子

婆ちゃんと孫

婆ちゃんと孫

爺ちゃんと孫

爺ちゃんと孫

葉ワサビ モミの催芽 モミの種まき

毎年この時期になると食べたくなる葉ワサビ漬け、なかなかチャンスが無くて数年食べていなかった
買ったものは甘みが強くてあまり好きではない、醬油、酢、味醂などで味見しながらたれを作って冷やしておく
葉っぱはお湯を通さずにやってみた

大好物の葉ワサビと香茸の塩漬けが届いた

大好物の葉ワサビと香茸の塩漬けが届いた

早速、調味料を配合してわさび漬けを作る

早速、調味料を配合してわさび漬けを作る

   
  
種籾の発芽が遅れ予定より一日遅れの種蒔となった、大部分の籾の芽が膨らんで鳩胸状態に膨らんできたのでお湯から引き揚げ井戸水で冷やし、ヨシさん宅の脱水機で水分を飛ばしてから陰干しにする
昼からはマツさんヨシさんの応援で種蒔完了、播種期は掃除して納めることができた

浸種で十分に水を吸ったので32℃で芽出し

浸種で十分に水を吸ったので32℃で芽出し

芽出しの終わった種籾を風乾して種まき

芽出しの終わった種籾を風乾して種まき

春の雪とお雛さま

今朝は雪がちょろっと積もっていた 昼前にはほとんど消えた

今朝は雪がちょろっと積もっていた 昼前にはほとんど消えた

今年は行事が多くてなんだか気ぜわしい 久しぶりにゆっくりとお雛様を見た

今年は行事が多くてなんだか気ぜわしい 久しぶりにゆっくりとお雛様を見た

自宅周辺も秋色になる

家の前は飼料稲を植えてあり、穂より稲わらが高く育っている、景色として観るには気に入っている。

周辺で見かける花や種

椿の実

椿

しその実(天ぷらにしたら美味い)

しその実(天ぷらにしたら美味い)

ニラの種

ニラの種

コスモス

コスモス

虫よけに植えたマリーゴールド

虫よけに植えたマリーゴールド

種が落ちて勝手に生えた

種が落ちて勝手に生えた

ゴーヤも数年前から勝手に生える

ゴーヤも数年前から勝手に生える

15年以上?種が落ちては生えてくる

15年以上?種が落ちては生えてくる

勝手に生えてくるニラに花が咲いた

畑や通路など、かってに増えたニラに花が咲いた

畑や通路など、かってに増えたニラに花が咲いた

50cmの高さになっていた

50cmの高さになっていた

紙にインクを染み込ませて作ったような花びらのツユクサの花

紙にインクを染み込ませて作ったような花びらのツユクサの花

夏スイセン

新聞を取りに風呂の横を通るといつの間にか咲いていた
一日に何センチ伸びるのだろうか、ニョキっと出てきて花が咲くまでとっても早い
ピンクの花が咲いて気付くことが多い

出穂始まる、田植えから65日目 自然農法の畑の様子

出穂始まり 5~10%穂が出てきた

出穂始まり 5~10%穂が出てきた

出穂(シュッスイ)始まる

出穂(シュッスイ)始まる

畑の白ナスも順調

畑の白ナスも順調

ピーマンもこれから実が付く

ピーマンもこれから実が付く

畑の通路で見かけた草花

畑の通路で見かけた草花

花が半分だけに見える

花が半分だけに見える

ネジバナ 萩の花 冬季湛水の稲の様子

ハギの花が咲き始めた

ハギの花が咲き始めた

田植から43日目 冬季湛水 自然農法の稲

田植から43日目 冬季湛水 自然農法の稲

雨の合間はこんな様子

庭のドクダミ草の花が満開

庭のドクダミ草の花が満開

車庫の横 通るたびにつまんで食べる

車庫の横 通るたびにつまんで食べる

人参の間引きと土寄せが終わる

人参の間引きと土寄せが終わる

ネギはやっと元気そうになった

ネギはやっと元気そうになった

鳴門金時も元気に育っている

鳴門金時も元気に育っている

モミジの種 田んぼの様子 ヘリポートの草刈り

中央の種がだいぶ膨らんできたあきには風に乗ってクルクル回りながら飛んで行く

中央の種がだいぶ膨らんできたあきには風に乗ってクルクル回りながら飛んで行く

この5枚の田んぼで1町2反

この5枚の田んぼで1町2反

雨の午後スミさんと草刈 すっかり日が暮れた

雨の午後スミさんと草刈 すっかり日が暮れた

じゃが芋 大根の花

ジャガイモの植付は遅くなったけどやっと花が咲き始めたので土寄せした
大根は畑の周りで種が落ちてそれが畑の斜面や通路、庭先などで勝手に生えてくる、これも十数年前に種まきしたものが毎年生える