 YASUさんの誕生とHIROさんのカフェオープンを祝って
 最後にHIROさんのドラム演奏


『ひとが輝き、まちが輝く』をテーマに、47都道府県をハーレーダビッドソンで「輝き」のたすきをつないでいるNPO法人百華倶楽部理事長 住吉さんと宮崎さんが北海道まで行かれた話を聞かせてもらった

今回は地域行事の都合で一人で出店、焼芋をやりながらの対応で案外と忙しかった、途中から知人が来て応援してくれて何とか乗り切れた
ゆっくりと写真を写せず帰ってみたら数枚しかなかった。
寒い日だったのでTAMさんの辛いカレーうどんを食べて温まる
 開店準備中
 焼き芋を食べながら「家に行きたいです」 「どーぞ 来てくださいよ」
 フラを見に行こうと思ったら終って帰るところだった
広島大学から近藤先生と、害獣対策、アシストスーツ、経営、文化等の研究をそれぞれ進めておられる4人の学生さんが来られ、田んぼや畑で直接見たり質問された。
夕方の寒さの中、軽トラの荷台をテーブルにしてお菓子と紅茶で話が続く、今後が楽しみですね。
 田んぼや畑の周辺で現況説明や聞き取りも終わり、帰り際の写真。
家から500m位の所に【広島北ホテル】があるので、それぞれが好みのランチをいただく。
TAMさんは、打上が終わってから家に来て喋っていた、帰る頃にはすっかり夕方に、標高300mのここから帰るのはちょっと寒そう、登山用の合羽を着て手袋をつけて・・・でも 寒そう、「ジープをオープンにしておいでよ!」の一言が気の毒だったかも。
 急遽の集まりだった
 広島市内からTAMさんがジープで
 それぞれがランチを注文
 写そうと思ったらほとんどペロリ!
先日、収穫祭の行われた裏山は 紅葉が1日毎に変化、作業に出かける前などちょこっと山へ上がってみる
 自宅と収穫祭会場になった裏山
台所の窓際ではマユミの実も葉も紅葉


 終って片付けの時「集合写真を忘れたぁ!」と誰かが、で、こんだけの人となった
快晴 無風 紅葉 美味しいもの カントリーミュージックの演奏
とってもええ日でした 前日までの寒さ 風 雨がまるでウソのよう
60人くらいの予定が80人オーバーとなった
写真が多いので3回くらいに分けて掲載予定
 吉原さんの進行で収穫祭の始まり
 ピザを焼く
 友人からブリを1本刺身にしてプレゼント
 自然農法栽培の大先輩をお迎えして
 開会のあいさつは宮本と吉原の掛け合いの様に
 恒例となったカントリーミュージックの演奏にはアコーディオンや外国人のボーカルも加わってとっても心地よかった
 ピザは今年も名コンビで
 コーヒーは山口県周防大島から
 ジビエ料理はイノシシ、鹿の焼肉
 チェンソーや薪割り体験も
 自然農法栽培 ミルキークイーンのおにぎりは1個づつラップしてあり食べやすい
 スタッフの皆さんが野菜の即売も
 花の苗や 毎年好評の手作り味噌もあった
 柚子や柿も
明日の収穫祭にむけて降ったり晴れたりの肌寒いなかで準備
大鍋は、、いも煮をしたときに汁が黒くならない様に、お湯を沸かしては捨て 沸かしては捨てを数回繰り返した
明日の本番ではうまくいくかなぁ~?
先端の枯れたカラ松の枝が風で折れて落ちてきた、「こりゃぁ危ない!」で伐り倒し丸太の長尺ベンチとした
明日は、テントや受付、野菜直売のコーナー、石窯ピザ、ラーメン、コーヒー、デザートの作業台作り
カントリーミュージックの演奏ステージはカラ松を倒して壊れたのでパレットを交換して完了!
駐車場は津久田工業さんの好意で全面使用させてもらう事に
 作業中はコーヒーやお茶用のお湯を沸かして
 準備会場から見えた虹
 大鍋では朝から何度もお湯を取り替えながら沸かした
 水500ℓをクレーンで吊ってパレットで高くした上に載せる
 木の枝を避けてソロソロと降ろす
 現場作業ではヘルメットを・・・ ん!
知人(主催者)から招待があり夫婦で参加
顔見知りの方は居ないけど何だかほんわかとした空気感で次々に運ばれてくる料理や歌声を聴きながら、この無口な私が最後まで喋っていた


|
|
コメント