| 
								2017/07/08 -By VFK 百姓をやっていると土日の感覚があまりない 日曜祭日が待ち遠しいとも思わない  畦際から一斉に稲に向かって伸びるイボ草
 車庫の周りのネムは次々と咲いて 家から田んぼに着くまでこのままだった カエルの背中が干からびたたも? 
今日の話題には関係ないけど【蛙の面にショウベン】のことわざがあるので 何度かジャァ~~っと頭にも背中にも暑いのを追いかけながら大サービスしてみた
 直ぐに逃げる、ちょこっと横に移動するだった、やってみんと分からんもんで!
 そぉ! アンタもやってみたら!
 こんな事掲載するようじゃぁ、この暑さと湿度のせいで頭が・・・・   里芋の草取りでもやるかなぁ~!
 
								2017/07/06 -By VFK  椅子に座っての修理作業は 楽チン 45㏄の刈払い機をどんどん分解
 キャブレターを重点的に、分解、洗浄、エアー清掃、そして組立刈払い機を真横にして使っていたら突然の停止 午前中キャブレターの分解洗浄 軽トラの荷台をテーブルとして使う、椅子を持ってきて座っての作業はとても楽チンです荷台マットには凹凸があるのでネジなどの小物が転がりにくい
 これで屋根でもあれば快適なんだけどね
 軽トラ様様です、暑い時 寒い時 エアコンの効いた休憩室に広島市内なんてちょくちょくこれで行く
 作業台になる、もちろん荷物も運べる
 ありがたや ありがたやー!
 
								2017/07/02 -By VFK  草刈りをしていた田んぼのアゼ道に咲いていた 皆が休憩していた橋の上で 草花は10㎝位の長さ 先日 種まきした黒大豆が一斉に発芽
 人数が多いので作業も捗る 朝は8時からの草刈り作業、湿度が高くて暑い、チョッと休憩 
 今日の畑の様子、中央にさつま芋2畝 左が黒大豆1列(ほとんど見えない) 右がカボチャ カボチャはやっと本葉が出たところ、霜が降りる頃には収穫できるかなぁ 
								2017/06/30 -By VFK  藻がすっかり無くなった、機械除草の後水を入れて2日目 この後全面に藻が発生したので水を落とした
 早すぎるハギの花  
 3回目の機械除草が終わって2日経つと藻がほとんど見えなくなっていた
 車庫の横でネムの花とハギの花が咲いていた、季節感が狂いそう 
								2017/06/29 -By VFK 6月4~5日に田植して、今日で3回目の機械除草1回目と2回目は晴れて、朝から夕方まで乗っていると日干しになりそうだった
 梅雨のこの時期は晴れたら暑い 雨だと合羽を着てうっとうしい、で、超軽量、簡単、安価の3拍子揃った屋根を作ったら今日の雨では合羽も要らないでとても快適だった
 
 
 
								2017/06/28 -By VFK 環境保全型農業をやっているので、田んぼに生息する生物の調査に広島県農林水産局農業技術課から来られた
 網ですくい取り、識別しやすい器に入れて数えながら「この田んぼにはかなりの生物がいますねぇ」と。 
 
 
								2017/06/26 -By VFK  大根の太さは500㎜lのペットボトルよりはるかにおおきい 切り取ったら軒下で乾かします これくらいは残して種が飛び散って勝手に生える用です
 歩行型の機械除草機
大根の種が落ちて勝手に生えてくるのが10年以上になります 
別な所に植えたい場合にはこの様に種どりします 
種どりした種は時期が来たらサヤに入ったまま畝に埋めていきます
  
   
    
田んぼの除草は、乗用除草機が入れなかった所をこの歩行型除草機(ミニエース)でやります
 
								2017/06/23 -By VFK 先日の 2回の除草の時に炎天下での作業となり すっかり日干しになったこれからは梅雨になるので雨合羽を着ての作業はうっとうしい、で、日除け屋根を作ることに
 作るにあたって、軽くすること、あまりお金を掛けないことにして考えた
 思いついたのはビニールハウスの廃材利用となった、やはり百姓ですねぇ!
 買ったのはジョイント金具だけ、見かけは貧弱だけど、屋根シートと頭の間も十分で暑くない
 取り合えづ「ええんじゃないの」と いう事に・・・
  曲がったパイプの所に屋根を取り付ける 曲がった所を切断除去
 1本の直管を切ったり曲げたり 左右の骨組みが出来た 
 骨組みをセットしてみる 横からの雨や陽射しを遮るようにシートを下の方にも 前後方向には見通し良く 
								2017/06/23 -By VFK  田んぼに 藻 が大量発生 写した2日後には前面に拡がる 水を落としてみた 稲の株もとに藻が絡みついている
 藻が発生していない田んぼの様子 水を落としたら稲株に藻が取り付いている 
最初のうちはあちらこちらに見えていた藻が まるで倍々ゲームの様に一気に拡がった以前は、初期の段階で水口に青松葉の枝をさしてあまり拡がらなかった
 今回は対応が遅かった感じ
 除草機で走ったら機械の波で稲がどんどん倒れたので中止、JAで相談したら「ええ除草剤がありますよ」だったたとえ収量が減少しても農薬は使いたくない、で、水草なら水を無くしたらどーだろうとやってみた
 
								2017/06/23 -By VFK  押さえ板に溝切り板を木ネジ止め 播種溝をつけて 横には播種間隔の目印付け 播種溝に横の目印ライン毎に大豆を置いていく
 このスジ付けは用途によって竹串の間隔を変える黒大豆の煮豆や枝豆を食べたくなったので種まきすることに、今までは植えても全部鹿に食べられていた今年からはメッシュ筋の害獣防止柵を設置したので再チャレンジ廃材利用なので材料費は木ネジ3本分だけ、耕した畑に細いロープを張って直線を出し、そのロープに沿って溝付け板を置いて踏みつけるだけ
 思った以上にいい感じで出来た
 でも、遠くの目標に向かって鍬でササ~っと溝切りした方がはるかに速い何かをする場合、「どうしたら良いか きれいに出来るか」を考えてしまいついそれに対応する道具を作ってしまう
 百姓が面白いのか 思案しながら作(創)るのが楽しいのか・・・・
 仕方ないね 性格じゃから、 アンタもソーじゃないの?
 
								2017/06/18 -By VFK  会場に到着してからチラシ作り これを書いていました
 
 小さな子供達もフラダンスを 広島湾をバックにソロで ここの駐車場にセブンイレブンがあるのでアイスとコーヒーを 白っぽいのはガラスの塊 
								2017/06/16 -By VFK 種ニンニクを保存するのに、一番 手間がかからなくて早く出来たのが、掘り取って軒下に吊下げ乾燥でした  10本と10本の葉先を束ねて軒下の棒に掛けるだけ 軒下の単管パイプに下げて乾燥 出荷用は土が付いている表面の皮をはがして根や茎を切る
8日(日)広島宇品港で開催されるひろしまみなとマルシェに無農薬 無肥料で栽培した ニンニクと、夏野菜のぬか漬け用米ぬかを出品
 もちろん、自然農法栽培のミルキークイーンとコシヒカリもありますのでどーぞ! |  | 
コメント