農機具展示会(岡山)

会場は大変な混雑模様早々に屋外で座り込み

岡山まで来て何が良かったかと聞かれりゃぁ迷わず「お弁当!」 ヤンマーさんすみません

岡山市の西側、早島IC近くの‘コンベックス岡山’で開催されている農機具展示会に参加
ステージでは歌手の方が歌ってれおられましたけどチョッとざわざわムードで疲れ気味、歳なのかなぁ

田植とチェン除草と野菜の定植

田植2日目、これからチェン除草


チェン除草機全体、トラクターにロープを引っ掛けているところを人力で田んぼの中を曳いて歩きます


枝豆(たんくろう)の苗がすっかり伸びすぎて弱弱しくなってしまった

茎ブロッコリーの周辺に虫の嫌うレタス類を混植してみたけど結果は葉っぱに穴が・・・

代かきハローの修理

仕上げた田んぼの面が平らになるようにトラクターの一番後ろに足場単管パイプを取外し出来る様に取り付けたが重量バランスが悪くて水平センサーがうまく作動しない

剪定した小枝をシュレッダーに

初めて使うシュレッダー、画面左下の小枝を粉砕します

友人のGYCさんがわざわざ大野町(宮島の対岸)から持参、家は留守でお茶の一杯も出さずに申し訳ないことでした

早速試運転、先日アルバイトで庭木の剪定に行きその時持ち帰った小枝を上部の投入口から入れます

»続きを読む・・

林業講習(刈払い機で除伐)

刈払い機(草刈機)では普通は主に草を刈ります、しかし今回は受講生の皆さんに木を切ってもらいます

刈払い機で切り倒した木とその切り株

  

取り扱いに慣れてくると色々な作業を伝えます

チエンソーの分解

分解して油の付いた木材の切りくずなどを落としたところ

メンテナンスも終わり組み立て完了これでしばらくは調子良く動く事でしょう、車でも使用後に毎回こんなに時間をかけて整備するといつもバッチリでしょうね

ユンボのアタッチメント交換、久々で作業手順を忘れ!

挟み(つかみ)を取り外し ノリ面バケットに交換します、久々の作業で手順を何とか思い出し

日が暮れるまでになんとか交換できました、外した挟みは右の山裾へトラクターは左の田んぼ入り口へ移動

4t車ダウン

DSC_0006

運転席を起していよいよこれからエンジンが回らない原因を探さなくては!

バッテリーからモーターまでの配線接続部分を全部外し接点をきれいに磨いて通電性を高めます、 それでもダメならスターターモーターの取外し

 

 

 

»続きを読む・・

峠の茶店?

hi390007

準備中の茶店ではありません!米冷蔵庫の日除けです

hi3900021

動噴のピストン部分

hi3900041

修理中

hi3900061

完成