山の上で井戸ボーリング

永いこと休んでいたが天気も良いので掘削作業を再開、小さな破砕帯はあるけれど今のところ崩れもなく順調に掘り進んだ
最近の掘削機のエンジンは2~3気筒が多いけどこれはシリンダーが1本で19馬力、低速でもなかなか止まらずに回ってくれるとっても使いやすく気に入っているエンジン、他にも自分が使いやすいようにかなりの改造を施した、そのおかげで掘削中の微妙な回転やビットを抑える圧力、そしてビットの強さに関係している空気圧力と空気量など等、掘削中の岩盤から伝わってくる感触で亀裂や破砕帯の状況が見えている感じ、実に面白い!

ヘリコプター離着陸場の吹流しを交換

昨年から吹流し(ウインドソックス)の傷みが激しくなっていたので取り替えた

元日の裏山の様子

今年は年賀状も無く(年末にお知らせを出したので)何となくいつもと違う正月
天気がええので裏山を歩いては立ち止まり色々とやりたい事を思い描いて過ごす

井戸ボーリング2本目に移動したまま正月を迎える

井戸ボーリング2本目に移動したまま正月を迎える

先日伐採した桧の端材でチェンソー目立て台を作ってみた

先日伐採した桧の端材でチェンソー目立て台を作ってみた

シイタケは生えているけど寒さで大きくならない

シイタケは生えているけど寒さで大きくならない

井戸ボーリングも雪で中断

思っていたより降らなかった、今日はビニールハウスで作った物置の屋根を補強して雪対策

裏山の頂上付近

裏山の頂上付近

2本目に移動したけど雪で中断

井戸ボーリングは2本目に移動したけど雪で中断

家と裏山

家と裏山

ヘリコプターの整備で岡南飛行場へ

ロビンソンR22βの燃料制御ワイヤー交換で、この時期には珍しいほどの天気に恵まれ岡山市の岡南(コウナン)飛行場へ1時間のフライト

風も無く快晴で絶好のフライト日和

風も無く快晴で絶好のフライト日和

岡南飛行場で整備を待っている間、駐機場にいろいろな期待を見に行く、以前に乗っていたのと同型機が2機もいた
エアロスバルはライセンス取得後すぐに、今は解散して無い【鶴羽会】に入れてもらい屋久島、白浜、壱岐などに通っていた、2人で燃料搭載を半分にして軽くしたらキリモミ、宙返り、クイックスピン、シャンデルなどで楽しんだ
そのうち北海道や与那国、波照間方面などの遠くにも行きたくなりターボアローⅣにした、ターボチャージャーが付いているので高度15,000ftで酸素吸入しながら雲上を移動でき日本各地に行ったのを思い出した

アクロバットのできる国産のエアロスバル

アクロバットのできる国産のエアロスバル

USAパイパーターボアローⅣ オートパイロットで長距離が楽だった

USAパイパーターボアローⅣ オートパイロットで長距離が楽だった

山の上で自宅の井戸ボーリング

1か月前、資材置き場から裏山へ井戸ボーリング機材を移動した、すぐにでも掘削作業に入るつもりだったが畑作業や地域行事、2回のマルシェなどでなかなか着工できなかった
天候さえよかったら何とかやれそう
この山は、花崗岩で地表近くは風化が進み粘性土状、その下層は真砂土から軟岩そして新鮮な花崗岩となる
4.0mから軟岩となった、孔壁の崩壊防止パイプは6.0mまで挿入、崩壊防止パイプを挿入するビットと掘削掘削ビットは異なるのでいったん引き上げてやり替える。

自宅の井戸ボーリング ③掘削パイプの準備と周辺の紅葉

快晴の秋晴れ 作業すると汗ばむ 仕事は捗るはず しかし色付いたた樹々を見上げているとフワフワと大きな葉が舞い落ちる
ついシャッターに指が そんなこんなでウロウロしていると秋の陽はササーッと落ちる

資材置き場から掘削パイプ類を運んで使い易い場所に置く

資材置き場から掘削パイプ類を運んで使い易い場所に置く

ボーリング地周辺

ボーリング地周辺

自宅の井戸ボーリング ②機械の運搬設置

ボーリング機械の設置場所の地盤強さが一定でないので鉄板を敷く

機械が安定するように鉄板を敷く

機械が安定するように鉄板を敷く

資材置き場から運んだ機械を降ろす

資材置き場から運んだ機械を降ろす

所定位置に設置

所定位置に設置

自宅の井戸ボーリング ①整地

18年前Iターンでここに来た時、設備会社をやっている知人がバックホーで深さ5mの井戸をタダで掘ってくれたのを今でも使っている
美味しい水を使いたいのもここに来た条件の一つで、自分なりに納得のいく井戸を掘りたいと思い以前の会社で使っていた400m掘れるボーリング機械を持って来ていた
が、自然農法で米や野菜を栽培しているとけっこう忙しくてつい後回しになっていた、やっと掘る事になりチョッと嬉しい。

以前は焚火の場所

以前は焚火の場所

整地して機械が沈まないように鉄板を敷く

整地して機械が沈まないように鉄板を敷く

地質調査用のボーリング機械を貰いに

朝は山で焚火をしながら作業、昼前からは60km離れた実家へ、ここは25歳の時に兄と共同で設立した地質調査や井戸ボーリングの会社があった、45歳になった時退きそれ以降は兄が代表でやっていた。
昨日、兄から「調査機械が要らん?」の連絡で引取に行く、帰ってから作業したかったので機械の積込みと庭を見てから直ぐ帰路に、作ってもらったおにぎりも4t車で走りながら食べる

兄が手入れしている実家の庭はモミジが見ごろに

兄が手入れしている実家の庭はモミジが見ごろに

今から30~50年前、ダムやトンネルの調査をやっていた思い出の機械

今から30~50年前、ダムやトンネルの調査をやっていた思い出の機械

朝霧の出ている裏山で焚火をしながらの作業

朝霧の出ている裏山で焚火をしながらの作業

寒くなったのでストーブの分解掃除

買ってから35年以上になると思う、メンテナンスしながら毎年お世話になっている
ストーブとランプ兼用で使っている

分解掃除

分解掃除

絶好調、今年も活躍しそう

絶好調、今年も活躍しそう

レバーブロック修理、ネギの土寄せ、人参の間引き

稲刈、モミスリ、が終わっても草刈りや植え付けた野菜の管理などチョー忙し、休耕田の草が背丈ほどになっている草の先端が絡み合ったりして草刈り機にかなりの負荷がかかりエンジンがしょっちゅう止まる で、手間取る燃料消費もかなり
そんな中『レバーブロックを○○に持って行ったが直らんかった、何とかならん?』そー言われりゃやってみたくなる
原因をたどっていくとクラッチが作動していない、結局全部バラシて調整に1時間以上もかかった、再び草刈りをやる。

『他所に行ったけど直らんかった、チョッと直してくれん?』と、持ってこられたレバーブロック

『他所に行ったけど直らんかった、チョッと直してくれん?』と、持ってこられたレバーブロック

巻き降しができなかった、クラッチ部分を直したら完動!

巻き降しができなかった、クラッチ部分を直したら完動!

ネギの土寄せ3回目

ネギの土寄せ3回目

米ぬかボカシ撒いて間引きと中耕除草

米ぬかボカシ撒いて間引きと中耕除草