里山整備などで出た樹木の枝葉をチッパーシュレッダーにかけて小さく破砕し
切り返ししながら古いのは5年以上前のものもあり土に近い状態になっている
山の断面測量をやりたいので今回片づけることに
 チップ堆肥をフレコンバックに詰めて片付ける
 堆肥を移動してすっきり これで測量が楽にやれる
里山を整備して出た樹木をチッパーにかけて破砕したものを野済みし発酵させて堆肥にした
それを畑に運ぼうと思ったが、天気が良いので以前伐った枝葉を燃やすことにした、
消防署に連絡してから火をつける、だんだんと燃えてきたら熱いのなんの
とてもやっとれんので再び消防署へ連絡して消火を伝える
焚火をやめて堆肥を畑に運ぶ
 晴れると焚火は暑い
 チップ堆肥、自宅裏山から畑までの1.5kmを運ぶ
 1.8t積みのダンプで2回分の堆肥
チップの山を崩してみたら中のほうは水分が少ないので井戸水を撒いて撹拌してから積み直し
 中は発酵が進んで黒っぽくなってきた
 外側を内側になるようにかき混ぜて積み替える
 昨年秋に耕起した今の田んぼ
 草が生えだしたので除草耕起した畑
この冬一番の積雪、農作業の少ないこの時期に井戸ボーリングや山仕事などを予定しているが雪で中断
 まぶしいほど晴れていても急に降ってくる
 道路の雪も昼前にはほとんど解けた
 一昨日、作ったチップが発酵を始めて雪が解けていた
 山の上井戸ボーリング現場のかたずけも中断
 裏山の頂上付近
 コロナ蔓延以前にカントリーライブをやっていたステージも雪の下
樫やクヌギの樹が大きくなって屋根にかぶさっていたので登ってかなり伐り詰めた、枝は畑に運んでチッパー掛け、山に運んで落ち葉と混ぜて積み上げておくと2年もしたら良い堆肥になる、田んぼや畑で肥料として使う
 家に覆いかぶさっているクヌギや樫に登って伐る
 畑まで運んでチッパーがけ
 軽トラに入りきれないほどのチップ
井戸ボーリングなどの資材置き場の道路側の茅は毎年刈らずに生やして目隠しとしていた、しかし、先日生活ごみの不法投棄があった
捨てたい気持ちを誘発させるのではと思い刈る事にした
背丈以上もある茅なのでかなりの量になる、勿体ないので堆肥にする、フレコンバグにぎっしり詰め込んで3本、このまま発酵させて来年は畑や田んぼの肥料になる。
 刈払機で刈取った茅をチッパーにかける
 裁断破砕した茅はフレコンバグに入れたまま発酵させて堆肥にする
 防虫ネットが散乱している所に畝作り
 草の下のビニールマルチを剝がしたらきれいな畝が出た
 草木灰と米ぬかボカシを撒いて管理機で耕す
 種蒔きが終わって籾殻と水をかける
台風9号が近づいているので急いでやった、当分雨模様の予報なので発芽を期待している
作ったばかりの畝なので台風の雨が強いと崩れる可能性もある
 午後 田んぼの草刈りをしていたら入道雲が
 カエル 雨が降ったら水から出て雨宿り
 日没寸前 夕日の中に虹
 裏山でチップを堆肥にしている 二回目の切り返し
 ネムの花が終わりオニユリが咲くといよいよ夏かな
 台所の前で咲いている

松の内も終わりやっと仕事モードに入る予定がかなり強い寒波で朝はマイナス5度
やる事も無く家の周りの雪景色を写して歩く


 ①平らな所に燃焼排気塔を置く
 ➁周囲に籾殻を置き紙や樹枝を燃やしてから煙突をセット
 ➂モミ殻をどんどんと足して山にする
 ➃山の表面まで燃えてきたらスコップで下から上に掻き上げて混ぜる
 ➄ なかなかええ出来上がり、スコップでドラム缶に入れて蓋をして消火
いつもは、これの1/3位づつ焼きあげる
今回はもみ殻をたくさん入れ過ぎて23時間もかかった
ドラム缶に9本もできた
ドラム缶に入れたまま2日間放置して消火したらビニール袋に入れ替えて使うまで保管
お盆に入ったけど作業をやってしまった!
刈払い機で草刈すると草丈そのままなので、トラクター耕起すると耕運部分に絡みついてしまう
ハンマーナイフモアだと小さく粉砕するのでトラクター作業が楽になる
 セイタカアワダチソウやヨモギなどが大きくなっています
 刈終ってみると意外と広い畑
 チッパーシュレッダーの粉砕が早すぎて草を入れるのに汗だくに
 集めて発酵させて堆肥にする
|
|
コメント