田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
今月の掲載はかなり遅くなってしまった、忙しいのか 捗らないのか?
テレビでは中国地方が梅雨入りしたと発表があった
里山整備で忙しいのと腰痛がぶり返してどーもイマイチなもんで掲載が遅くなってしまった
新年あけましておめでとうございます
昨夜から降り始めた雪が10センチ、気温-2度 横浜から幸央家族、広島市内からは英絵が帰省して宮本家6人全員が狭くて片付け途中の家に揃いました 今年も事柄に追いかけられて動き回る年になりそうです。
玲子カレンダー 1月
この冬初めての本格的な寒さになり朝は車のフロントガラスが凍ったり草の上には雪も見える
玲子カレンダー 12月
今年も恒例の自然農法グループ(千代田らく農園)の収穫祭を11月2日に開催です。 開催日が間近なので FAX & TEL で参加申し込みをどーぞ 昨年の餅つきにに変わって石窯で焼くピザを味わってください 勿論、メインの芋煮はありますよ、天気予報は曇り~雨ですが何時もの様にテントを張ります 雨の中で合羽を着たまま‘立ち食い’なんて面白すぎますよねぇ 暖かくしてどーぞ! 待ていますよ!
千代田らく農園
案内ハガキ
帰り際に雨の中で素人の私がプロカメラマンを写す
早速、写り具合を
「今日は家に居る?」と、友人のカメラマンから連絡 平和をテーマに写し続けている、8月6日の原爆記念日には奥さんと毎年来ている 庄原市の美術審査委員もやっているので年に数回は来訪 宮角孝雄さん、門脇俊照さん共友人でプロカメラマン 宮角さんは草間やよいさんの作品を、門脇さんは日本の旅のポスター写真を写して全国を廻っている その二人が『ふるさとの写真作家二人展』をひらくことになった
玲子さんが描いた「里山体験ツアー」のポスター
家の近くで「里山体験ツアー」を色々な内容で予定しています。 前回までは、山での伐木(樹の切り倒し方)やチェンソー、刈払機の安全講習などでした。
これからは、主タイトルが「里山と水との関わり」で3回シリーズのセミナーが始まります。 サブタイトルは、 1回目 (7月26日土)は、「里山と人間生活における水の役割」 2回目は、11月頃の予定で 「里山と動物における水の役割」 3回目は、来年2月頃予定で 「里山と植物における水の役割」
このセミナーと並行して里山で石窯作り、出来たらピザやパンを焼く、切った竹で竹細工、チェンソーで樹を伐る、斧で薪割り、 炭焼、刈払機やチェンソーの取扱安全講習会、小屋作り等など・・・
慣れた人も、初めての人も参加してもらいたいものです。
玲子カレンダーと英絵が持ち帰った向日葵
昨年はたぬきにトマトを全部食べられたので今年はネットを張ってみた
英絵が高さんに市内から千代田まで送ってもらう途中で立ち寄ったひまわり畑の花 薄暗い部屋が一気に華やいだ雰囲気に
昼間では降ったり止んだりの中を田んぼのアゼからレーキでイボ草を掻き上げて取った 蒸し暑くて午後はとてもやる気なし 昼寝の後は畑の草取りと狸が畑に入らないようにネットを張る、しかしビニールハウス側は通路なのでオープンのまま 狸がその気になればどーってことはない「馬鹿な労力をかけるやつ」と思うかも
今月は意外と早い掲載となった
VFK
コメント