18年前Iターンでここに来た時、設備会社をやっている知人がバックホーで深さ5mの井戸をタダで掘ってくれたのを今でも使っている
美味しい水を使いたいのもここに来た条件の一つで、自分なりに納得のいく井戸を掘りたいと思い以前の会社で使っていた400m掘れるボーリング機械を持って来ていた
が、自然農法で米や野菜を栽培しているとけっこう忙しくてつい後回しになっていた、やっと掘る事になりチョッと嬉しい。
 以前は焚火の場所
 整地して機械が沈まないように鉄板を敷く
13日の大雨には耐えたけど、その後の長雨で崩れた
崩れた土砂が倉庫の軒先まで来て軒下の排水が止まり中が水浸し
稲刈準備でコンバイン整備や倉庫片付けが軒下でやれなくなった
取りあえず土砂を取り除き軒下の排水をやってみる、しかし今日も雨で中断
 倉庫裏の斜面が崩壊
 8輪ダンプと3tのバックホーで頑張る
 午後 田んぼの草刈りをしていたら入道雲が
 カエル 雨が降ったら水から出て雨宿り
 日没寸前 夕日の中に虹
 裏山でチップを堆肥にしている 二回目の切り返し
 ネムの花が終わりオニユリが咲くといよいよ夏かな
 台所の前で咲いている
 風呂の横、 雨と花の重みで今にも折れそうに垂れて咲いていた
 台所の窓辺のマユミは水滴のドレスで着飾っている
 マユミの小さな花にはミツバチやスズメバチが来ている
 毎年花が咲くのを楽しみに待っている秋には葉が黄色く紅葉し赤い実がなる
 昨日は快晴だったのに今朝起きたら雨 ツツジやザイフリボクの白い花が散るかも タケノコは一気に出てくるかな
 椎茸は発生が一段落した様で少ない
 竹林が北斜面なので近くのより10日位遅れて生える
 クマザサとツツジ
 2016~7年に里山整備事業で手を加えた雑木林は昨夜からの雨でクマザサも濡れている
 石楠花は咲き始め
 ツツジは高さ4m位あるのも見れる
 樹齢65年以上の桧をバックホーで山から曳下す
 ポポーの赤茶色の花が付きだして3年目
 食べ残しのネギに坊主(種)がついた
 毎年花が咲き種が落ち勝手に生えるを繰り返して十数年食べたら美味い大根
今年もツツジやザイフリボクの花が咲いてきた
来週中にには見ごろになりそう
 山に上がる途中の斜面
 この山に数本のザイフリボクがありこれは一番大きな樹
 頂上付近➀
 頂上付近➁
 頂上付近➂
 頂上付近➃
 頂上付近➄
 日当たりの良い所では咲き始め
 今週末ころは見頃かな
 落葉松の新芽(葉)
 赤松の新芽
 石楠花は蕾
 日没前に除草のために耕起
『チッパーシュレッダーってどんな感じ?』
で、体験してもらう
001
田んぼの取水口が山裾にあり、三方向から集まった水をせき止めてコンクリート製のヒューム管に通していた
最近、水がヒューム管の下の潜り込んでしまい田んぼに水を引けなくなっていた
穴の開いていた部分にコンクリートを流し込み周辺の土砂とよく混ぜ合わせていたら漏水が止まったので表面に土嚢を積み重ねて洗堀防止とした
水流によってえぐり取られていた法面も修正して何とか水路機能復帰
これで4月初めには安心して苗代作りができる
 作業できるように機械の足場作りからで抜根
 微調整は手作業で
 右の水が管の下に潜り込み左に流れていた
 水路も周辺も以前よりは良くなった
YOSIさん宅の桧(65年以上)を伐る、1本梯で樹に登り、引き倒し用のワイヤーを掛ける
倒す側に【受け口】を大きく切り開き、その反対側から【追切り】する
樹が倒れ始めるまでは切らないで、【受け口】と【追切り】の間を少し残して樹は立ったままにする
【追切り】したところにクサビを打ち込みながらチルホールで引き倒す
 手前の2本と左の墓に近い1本に桧を伐る
 引き倒し用のワイヤーロープを登って取付ける
 倒す側に【受け口】を作る
 倒す方向に追い切りしていく
 追い切り
 追い切りした所にくさびを打ち込む
 倒したら枝を払って好みの長さにカット
|
|
コメント