植えた里芋と放ったらかしの里芋 梅雨時の裏山

鹿に樹の皮を食べられた跡

鹿に樹の皮を食べられた跡

5月15日に植えた里芋がやっと発芽

5月15日に植えた里芋がやっと発芽

昨年秋から刈り草の中に放ったらかしにしていた里芋

昨年秋から刈り草の中に放ったらかしにしていた里芋

梅雨の雨で仕事にならず裏山に行ってみた

梅雨の雨で仕事にならず裏山に行ってみた

写真家夫妻来訪 山でお茶

久しぶりに友人が訪ねてくれた

久しぶりに友人が訪ねてくれた

三時のお茶

三時のお茶

頂いた《虎屋》の羊羹 楊枝はツツジの枝で

頂いた《虎屋》の羊羹 楊枝はツツジの枝で

ササユリが咲き始める

今年はユリの茎を虫に食われることもなく咲き始めた

雨で屋根の苔が元気に!

屋根や雨どいには枯れ落ちた小枝やクヌギの花などが落ちていてそれが雨樋に詰まる。
で、時々掃除します。
雨樋掃除の時に瓦の苔が取れてシマッタ!。
陣笠の付いた煙突は五右衛門風呂から出ている
夕方になるとこの煙突から屋根の上や木立の中を煙が漂っている

家の周辺と初めてのポポーの花

初めて花が咲いて小さな実が付いた

ポポーに初めて花が咲いて小さな実が付いた

ブルーベリーの花もそろそろ終わりに

ブルーベリーの花もそろそろ終わりに

ブドウは毎年カラスに食べられる

ブドウは毎年カラスに食べられる

葉がすっかり紅葉した竹の秋

葉がすっかり紅葉した竹の秋

黒い実がなる名前は『 え~っと・・・?』

黒い実がなる名前は『 え~っと・・・?』

一気に新緑へと加速中

一気に新緑へと加速中

雨上がりのマユミ

クリスマスホーリーの花は柑橘系の様なとっても爽やかな香りが漂っている

クリスマスホーリーの花は柑橘系の様なとっても爽やかな香りが漂っている

朝方までの雨でマユミの木に沢山の水滴が

朝方までの雨でマユミの木に沢山の水滴が

ササユリがただいま30㎝に

ササユリがただいま30㎝に

マユミについた水滴

マユミについた水滴

ツツジが真っ盛り

つつじの花を観ながら頂上へ

つつじの花を観ながら頂上へ

へ~イお待ちどう!  山ウエイターでがんす!

へ~イお待ちどう!  山ウエイターでがんす!

さぁ もうちょいだぁ~

さぁ もうちょいだぁ~

308mのクマザサが生える頂上で

308mのクマザサが生える頂上で

モミジの若芽に朝日が射していた

モミジの若芽に朝日が射していた

これくらいの大きさを天ぷらで食べるのが好きですねぇ

これくらいの大きさを天ぷらで食べるのが好きですねぇ

ツツジがだいぶ咲いてきた

家の裏山がミツバツツジでピンクに

家の裏山がミツバツツジでピンクに

家の裏付近 クヌギ林のツツジ

家の裏付近 クヌギ林のツツジ

ガマズミの蕾

ガマズミの蕾

ガマズミの花

ガマズミの花

シャクナゲは2~3日で満開になりそう

シャクナゲは2~3日で満開になりそう

場所によっては満開の所も

場所によっては満開の所も

標高300mの今日➂ 雨とコロナで・・・

種が落ちては勝手に生えるを十数年繰り返している大根

種が落ちては勝手に生えるを十数年繰り返している大根

雨前に7反ほど荒起

雨前に7反ほど荒起

咲き始めたシャクナゲ

咲き始めたシャクナゲ

2週間前 兄が植えてくれた桜に花が

2週間前 兄が植えてくれた桜に花が

裏山の様子を見ての帰り

裏山の様子を見ての帰り

咲き始めたツツジもあった

咲き始めたツツジもあった

ツツジ祭りは中止します

今年のツツジ祭りは、新型コロナウイルス拡大防止のために中止となりました
 
写真は、2018年の様子です。

シイタケの植菌

普通サイズとジャンボサイズの二種類を植菌してみた
来年秋には収穫できるかも

軽トラの荷台に少しずつ載せて作業

軽トラの荷台に少しずつ載せて作業

シイタケの植菌専用のドリル刃

シイタケの植菌専用のドリル刃

椎茸菌で白くなっている種ごま

椎茸菌で白くなっている種ごま

ドリルで開けた穴に種ごまを入れてハンマーで叩き込む

ドリルで開けた穴に種ごまを入れてハンマーで叩き込む

クヌギ、栗、杉等の木出し

画面左下に深さ5mくらいの谷があり水がちょろちょろ流れている
その水路工事のために邪魔になる樹を伐り倒してあった
伐った樹の処理を昨年暮れから頼まれていた
バックホーの挟みで挟んだりワイヤーで吊上げてぶらぶらさせながら凸凹な所、大きな杉の木を交わしながらの前進、で、何とか無事に終了
後は4tクレーン車で運搬