田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
今日から春先までジープの仮宿舎 建てる前は狭いなぁと思っていたが これなら軽トラも入りそうな感じ 地面がかなり水を吸っているのである程度土が乾くまで前後を開いて風を通す
積雪対策として天井部分に足場単管パイプを2本入れる
天井の単管パイプを支えるために入口にも柱を建てる、工具無しでワンタッチで取外しできる
朝から快晴で無風 山での作業が気持ちいい 明日、上部テントをバッサリ掛けて周囲を止めたら完成(たぶん)
朝は手が冷たいので焚火で暖まりながら
➀屋根パイプの固定と横通しパイプ取付
➁後ろテントと前入口の上側
➂ 入口開閉部分テント取付
軽トラックのスバルサンバーH20年式が手に入ったので野ざらしにしないように車庫の見直し で、軽トラは毎日使うので家に近いジープ車庫へ ジープは気が向いた時しか乗らないので裏山へ仮設車庫を作って入れることにする 春のツツジが咲くころまでには仮設車庫を撤去したい
16年前Iターンでここに来て新規就農で自然農法を始めた 住む所も農地もコンバインやトラクターなど何もない所からのスタート やりたい事をやろうとすると時間が足りない物が無いの無いないずくし 日曜だから祭日だからといって休んだことが無い それが嫌だと思った事もない
昨年末から3回目のTV取材も今回で終わり(多分) さぁ~て 明日も車庫作りをやるどぉ~!
水糸で水平を出して脚パイプを建てる
途中でTV取材があって中断したけど屋根パイプを取り付けて日没
7月の台風5号で崩れた
8輪駆動の2tダンプで5回運んだ
土砂を撤去してバックホーで踏み固める
7月の台風5号で山に上がる道の法面が崩壊 忙しかったので崩れた土砂を山側の寄せたままにしていた 4トン車ではぎりぎりの状態で通っていた 11月の収穫祭の時もそのままで皆さん通る いつかはやらねばと思っていた 年末大掃除を兼ねてやる事になった
けっこう重たい薪割り機
収納庫が出来たので入れてみる
ドアーを閉じたらこんな感じ
物置に入れたらけっこう場所を取る 重たいので高い所に抱えて上げれない で、廃パレットと屋根トタン1枚で作る事に 床はパレットをカットして機械の大きさに パレットの裏表2面に張ってある板をそれに分離して壁材にする
物置コンテナ2台と間にある小屋を移動
移動跡は空地になる
移動先では少し間隔を狭めておいた
最後に小屋の棚を廃材で作る
数年前から移動したかったけどなかなか手を付けれなかった
移動した後は土を入れて地盤を高くしたい
中に荷物がびっしり入っているので出さないと重すぎるかも まぁ ダメ元で吊ってみます 明日は吊り上げ用のワイヤーロープやスリングベルト等かき集めなくちゃぁ
移動するのはこの2台と物入れ、仮設トイレ、廃車軽トラ等
今より20m先の移動予定地
45年前実家の畑に植えた杉が20m以上の高さに育ち墓や柿の木に日が当たらなくなっていた 今年の2月に伐り倒し枝葉を付けたまま水分を抜いていた これでスッキリと正月を迎えられそう
自宅近くの資材置き場へ降ろす
ここでしか吊れない 柿の木が邪魔になる
20m以上の長さ 枝を落として定尺にカット
井戸ボーリングで出張していたら掘削用のパイプが足りなくなり取りに帰る 帰ったら用事がたまっていた 明日の朝はかなり冷え込む予報、取りあえず里芋掘り
家の前の飼料稲(家畜の餌)も裏山のクヌギ林も車もすっかり色付いて
日が落ちる寸前
出張先の井戸ボーリング現場から不足材料を取に帰り裏山へ上がって見ると落が散り始めていた
収穫祭の会場
パンクで別のジープのタイヤを
会場の片付けもパンク修理も終わる
VFK
コメント