里山まなぶ会 倒木や枯木の処理

山桜、栗、杉、松、竹等の枯木の処理、こう暑いと水分補給と休憩は気にするけど、写真を写すなんてコロッと忘れる
まぁ 写真を観ながら現場の様子を想像してくださいよ。

天然の栗の樹、幹は健全な状態なので受け口は普通に

天然の栗の樹、幹は健全な状態なので受け口は普通に

枝先は枯れて落ちるので上にも注意しながら追い口を

枝先は枯れて落ちるので上にも注意しながら追い口を

里山まなぶ会で山の手入れ

朝から蒸し暑い

朝から蒸し暑い


   
    
   
この暑さの中で、樹に登り枯枝を切り落としたり
雪などで倒れた樹を伐って短くしたものを集めて積み重ねて置く
  
ある程度の範囲で集めておくと、下草刈りの時に刈払機が食い込んだりキックバックが少なくなる
これも安全対策の一つです

 

カラマツや栗は枯枝や藤づるを落とし、松は伐倒

カラマツや栗は枯枝や藤づるを落とし、松は伐倒

周辺がスッキリです

周辺がスッキリです

丸太ストーブの材料と、実演して欲しいで、来訪

丸太ストーブの材料が欲しい、出来れば実演して欲しいと、知人を通しての話があった。
聞いたのは、名前、廿日市、だけ、
来られたら何とかなるじゃろうと思い引き受けた、初対面の人と3人じゃぁ・・・、で、朝、急遽、YOSIさんに電話で「ピザ焼くから来てぇ~」、「ええよ~!」と、快諾、しかも差し入れ付きで、ありがたいね~!

チェンソーで、丸太に切込みを入れる

チェンソーで、丸太に切込みを入れる

着火した後は、遊んでいます

着火した後は、遊んでいます

初対面で話題が無いなら、無口(六口)な私が何か話を、と思っていたら
何のこっちゃ、私の六口どころか、十口以上の連発、とどまるところがない!
やっとのこと、なかなか進まない自己紹介で、以前は、ゼネコンで巨大現場の総責任者、市会議員、現在はNPO法人の理事長との事、なるほど、納得!
と、この様に久々の骨休み、たまにゃぁええですね!  でも、夕方から見えなくなるまで又、田んぼに入って草の手取をやってしまった、すっかり習慣づいてしまった

石窯でピザを焼きます、どーゆー訳か最初から最後まで素晴らしい焼け具合

石窯でピザを焼きます、どーゆー訳か最初から最後まで素晴らしい焼け具合

廿日市市のSAKさんからは、手焼きもみじ饅頭の色々やメロンを頂いた

廿日市市のSAKさんからは、手焼きもみじ饅頭の色々やメロンを頂いた

YOSI さんは、おにぎりや漬物などの差し入れ

YOSI さんは、おにぎりや漬物などの差し入れ

NPO法人 百華倶楽部 総会及び基調講演(総務省地域振興室)

総務省とみずほ総合研究所による、空き家活用の現地視察

総務省とみずほ総合研究所による、空き家活用の現地説明をされている、NPO法人百華倶楽部の住吉理事長

 

総務省地域振興室からと、みずほ総研から来られて現地視察それが終わって、総会会場(ここも空き家活用)に場所を移動
無事、総会終了後には、総務省地域振興室の方の基調講演
誰にでも理解できるような話でとても聞きやすかった、
講演会の後、懇親会では、とても気さくで思いやりのある人柄がにじみ出ていた、こんな人になら何でも相談、提案できる雰囲気だった

別荘地のオーナー夫妻とは知らず、ものも言わずにずかずかと部屋に入ってしまった

別荘地のオーナー夫妻とは知らず、ものも言わずにずかずかと部屋に入ってしまった

別荘内部、お茶の接待もあった

別荘内部、お茶の接待もあった

踊りの披露もあった

踊りの披露もあった

総会で住吉理事長の挨拶

総会で住吉理事長の挨拶

この料理は百華倶楽部メンバーである料理人2人によるもので2部屋行き渡っていた

この料理は百華倶楽部メンバーである料理人2人によるもので2部屋行き渡っていた

里山まなぶ会で『伐木の引倒し体験』と『ライブカフェを作る』の話合い

【里山ライブカフェ】のマスタープランを見ながら話し合う

【里山ライブカフェ】のマスタープランを見ながら話し合う

1本梯で樹に登って引き倒し用のロープを取付ける

1本梯で樹に登って引き倒し用のロープを取付ける

YOSIさんが基本通り、倒す方向に受け口を慎重に切り込みます

YOSIさんが基本通り、倒す方向に受け口を慎重に切り込みます

事前打合せに沿って、合図とともに曳く

事前打合せに沿って、合図とともに曳く

今回の、里山まなぶ会開催の『伐木の引倒し体験』は、『ライブカフェを作る』の話合い、と同日開催となったため、ほとんどの方が作業着でなかった、安全を考慮し足元や見通しの良い平地でやった。

終わってみたら夏日だった

終わってみたら夏日だった

危険木の処理を頼まれて

以前から頼まれていたクヌギや松の危険木処理に3人で行った

斜めに生えている松なので受け口は小さくした

斜めに生えている松なので受け口は小さくした

倒した樹は枝が太ももより太い

倒した樹は枝が太ももより太い

チェンソーは71cc、バーは60cm長さ

チェンソーは71cc、バーは60cm長さ

とても綺麗な色模様

とても綺麗な色模様

3人の来訪者、春の太陽と話題で山は ほっこり でした

食べて、コーヒー飲んで、ひとしきり喋ってから写真を

食べて、コーヒー飲んで、ひとしきり喋ってから写真を

「里山ライブカフェを作る」の2回目

「里山ライブカフェ」を建てる予定地の近くで2回目の話し合い
TAMさんはプロとしてのアドバイスどんどん出していただき中身の濃い集まりに

里山まなぶ会で以前から声が上がっていた、桜の記念植樹も合わせて行った、メンバーの松さんや吉さんと「植えようやぁ~!」と話していたら、30分後には苗木を買ってきていた

広さんより「里山ライブカフェ」について現状説明

広さんより「里山ライブカフェ」について現状説明

DSC_0003

終わったらお弁当

終わったらお弁当

里山まなぶ会で桜の記念植樹

里山まなぶ会で桜の記念植樹

里山まなぶ会で山作業

伐る前の上部が枯れた栗の木

伐る前の上部が枯れた栗の木

伐る為の準備

伐る為の準備

地上から6m位残しました

地上から6m位残しました

今日のメンバー

今日のメンバー

里山まなぶ会 で 危険木伐採処理 講習会開催

危険木伐採処理の講習会を裏山で行った、スタッフを含めて15名の参加者
初めに、焚き火を囲んでお茶を飲みながら、伐採以前の山での安全事項や樹木の高さの簡単測定方法、樹によって切り方の違い、倒し方等などを説明してから実際に伐倒と玉切り処理をした

終わったら食事して解散となった、昨日までの雪も穏やかな天候ですっかり見えなくなった

木登りの実演

木登りの実演

伐る樹に引っ張り用のワイヤーロープ取付

伐る樹に引っ張り用のワイヤーロープ取付

切る前にポイントの説明

切る前にポイントの説明

枯れていたので玉切り

枯れていたので玉切り

これから伐る杉の木の前で記念写真

これから伐る杉の木の前で記念写真

ほうれん草は雪の下で甘味を増し中

寒さに耐えるためどんどん糖分を増やしています

寒さに耐えるためどんどん糖分を増やしています

屋根には10cmの積雪

屋根には10cmの積雪

    
明日は裏山で、危険僕伐採処理の講習会だけどこの雪で準備がなかなかです
講習会が終わったら山で食事、ですが、ピザを焼く石窯は雪をかぶっている

DSC_0018

DSC_0013

エコカフェ 『南方の里山に集う・遊ぶ』 の トークイベントに参加

「森里川を食べる・遊ぶ・楽しむ!」   エコ・カフェ  が北広島町教育委員会主催で開催され、里山まなぶ会メンバーがトークイベントに参加

カフェなのでコーヒーや手作りケーキ、オハギ等をいただきながら、和気あいあいムードの中で進む

帰り際に「楽しかったですよ!」とか「えかったぁ~!」の声、喋っていた自分もノンビリ楽しく時間が過ぎていった

ここまで至るにはスタッフの方々の事前準備が着々となされていた、カメラを忘れたので写真を送ってもらい掲載しました

エコカフェ ポスター 表

エコカフェ ポスター 表

最後まで残られた方達で記念撮影

最後まで残られた方達で記念撮影

 

 

50数名の来場者でした

50数名の来場者でした

「里山まなぶ会」メンバー紹介

「里山まなぶ会」メンバー紹介

ケーキ:ヤスコさん オハギ:マユミさん 内側の文字と挿絵:レイコさん

ケーキ:ヤスコさん オハギ:マユミさん 内側の文字と挿絵:レイコさん