里山まなぶ会のあずま屋で花見

あずま屋の完成祝いとツツジの花見を、里山まなぶ会メンバー家族と百華倶楽部の方達で楽しんだ
参加者の皆さんからはワイン、ビール、ケーキ、肉等をたくさん差し入れていただきありがたいことです

里山まなぶ会の吉さんの進行でまずま屋完成を祝っての花見が始まる

里山まなぶ会の吉さんの進行でまずま屋完成を祝っての花見が始まる

私達も所属しているNPO法人百華倶楽部代表の挨拶

私達も所属しているNPO法人百華倶楽部代表の挨拶

これまでは、行事の度に天候を気にしていたけど屋根が出来たのでこれからは予定通りに開催できそう
自己紹介

自己紹介

これだけ晴れると屋根の下が日焼けしなくて良いですね

これだけ晴れると屋根の下が日焼けしなくて良いですね

最初のうちは写真を写していたけど石窯でピザを焼き始めたらそれどころではなくなった

DSC_0001

里山整備であずま屋(休憩所)建て

中川建築のトーリョーが工事の安全を願って日本酒、塩、イリコを供えてくださった
当初は、雨が降っても屋根の下で焚き火をしたり休んだり出来ればと言うところからのスタート
建築費を安くしたいので杉柱で計画していたが中川さんの好意で檜柱に変更、材木も雨にうたれて傷みやすいので防腐剤のキシラデコールを提供していただいた
建前を済ませたら想像以上の立派な建物となった、明日は完成予定です。

いよいよ建前

いよいよ建前

基礎に塩

基礎に塩

基礎に日本酒

基礎に日本酒

皆さんでいただきます

皆さんでいただきます

柱が建つ

柱が建つ

吉さんがヒウチ梁を締め付ける

吉さんがヒウチ梁を締め付ける

これから軒先のタルキを切り揃える

これから軒先のタルキを切り揃える

里山整備で休憩小屋 屋根材タルキに塗料を塗る

皆の休憩小屋がいよいよスタート、施工は近所の大工さんに依頼、経費節減のために柱は杉の予定だったが大工さんの好意で桧となった
先日は柱や屋根垂木をプレーナーで表面を削り、綺麗にするのと一定の厚さに揃えた
今日は材料が雨や虫の被害を少なくするために刷毛塗り塗装した 寒くて手足がしびれる様だった

タルキにキシラデコールを塗る

タルキにキシラデコールを塗る

休憩小屋を建ててもらう大工さんの工場で柱加工の手伝い

休憩小屋を建ててもらう大工さんの工場で柱加工の手伝い

森林・山村多面的機能発揮・・・ 活動事例発表会

昨年から地域の方達と里山整備事業に参加した
広島県内での参加は52団体、その内の5団体が活動事例の発表となった
「里山まなぶ会」は吉さんと私が発表
その様子をブログに掲載しようとしたけどできませんでした、 「なぁ~んでだ!」 ⇒ 二人共カメラを忘れた!
んで、パンフレットですが・・・・

拡大して見てもらったら何とか

IMG(1)

IMG_0001(1)

IMG_0002(1)

里山空間利用 「里山と水の関わり」セミナー

里山空間利用として、「里山と水の関わり」セミナー3回シリーズの最終回で‘水と植物の関わり’をテーマに開催した。
第1部は、山に入って伐木の様子やこれからについての説明、

切株で伐る時の説明

切株で伐る時の説明

同じ方向に倒しておくと搬出が楽

同じ方向に倒しておくと搬出が楽

第2部は、千代田町公民館に移動し広島大学の早瀬先生のセミナー。

公民館でのセミナー

公民館でのセミナー

今回は皆さんへのお知らせが行き届かなくて少し心残りだった。
松さんの最後の挨拶で3回シリーズが無事終了。
公民館の手配、パソコンの準備、支払事務、進行係、等など吉さんにすっかりお世話になった、事務局が素晴らしいと誰でも会長が務まる事を実感。

雪が少し降ったけど里山整備は続行

雨が止むのを期待しながら、急遽「山食」となった、色々なおにぎりや天ぷら、フライ、あえもの、等などを準備していただいた
食べる頃にはすっかりいい天気、焚き火の煙で皆さん燻製状態、食べ始めたら食事会の様子になった
食べ終わって解散前に「写真写したァ?」「??・・・」だあ~れも写していなかった、ご馳走は写せなかったが満足顔(?)はなんとか間に合った

昨日は皆と山で食事、食べた後で写していないのを思い出した

昨日は皆と山で食事、食べた後で写していないのを思い出した

写真右の斜面の上大きな樹の横にあずま屋を建てる予定

写真右の斜面の上大きな樹の横にあずま屋を建てる予定

今日は雪の朝、山仕事は吉さんと私の2人だけ、昨日とはエライ違いじゃった

裏山に登る道(右下が自宅)

裏山に登る道(右下が自宅)

あずま屋の予定地

あずま屋の予定地

23mの檜が田んぼに日陰を作るので登って切りました、私?、私ゃ登りませんよ! 登っている吉さんに向かって「よーじんしてねーぇ」の掛け声だけよ
DSC_0012

12m登って樹を低くします

12m登って樹を低くします

樹に登ったり伐ったりしていると汗だくでした

樹に登ったり伐ったりしていると汗だくでした

里山まなぶ会 掛かり木の処理

受け口が根張りのために大きく変形していたので、安定して倒れるように水平部分を切り下げ整形した

桧の幹にワイヤーロープを取付

桧の幹にワイヤーロープを取付

受口の水平部分を切り下げる

受口の水平部分を切り下げる

‘受口’の反対側から‘追い’を入れる

‘受口’の反対側から‘追い’を入れる

     
樹から、人も機材も安全な所まで離れてチルホールで引き倒す人へ合図します
右側の細い3本の山桜を傷めないようにギリギリの位置に倒します
ワイヤーロープ端の輪を切った枝に通してから幹に巻き付けチルホールで引くと樹が回転しながら地上に落下
伐倒方向の見定め、受口の開け方、掛かり木の処理と、まるで講習のために生えていた感じだった

‘ツル’(追いと受口の間)を残してワイヤで少し引くと倒れ始める

‘ツル’(追いと受口の間)を残してワイヤで少し引くと倒れ始める

左側の雑木に掛かって「掛かり木」状態

左側の雑木に掛かって「掛かり木」状態

ワイヤーロープを枝にかけてから巻きつけ、チルホールで引いて樹を回転させる

ワイヤーロープを枝にかけてから巻きつけ、チルホールで引いて樹を回転させる

掛かり木が外れて地上に落ちる

掛かり木が外れて地上に落ちる

遊びに来られた松さんと焚き火を囲んで

遊びに来られた松さんと焚き火を囲んで

これじゃチェンソーが気の毒ですね

これじゃチェンソーが気の毒ですね

里山まなぶ会 度胸や焦りでの仕事はしません

DSC_0022

枝の折れやすい木にはハシゴをかけ、低いところでも林業型の安全帯を付けてて登ります
幹を切り詰めて田んぼに陽が射すようにします

DSC_0032

DSC_0025

里山整備の様子

林業型安全帯をして幹を切り詰める

林業型安全帯をして幹を切り詰める

切り口をきれいに整えます

切り口をきれいに整えます

山で皆と食べる弁当は格別です

山で皆と食べる弁当は格別です

DSC_0017

クヌギの伐倒

チルホールで倒す方向に引っ張ります

チルホールで倒す方向に引っ張ります

これから伐倒するクヌギは吉さんより大きい

これから伐倒するクヌギは吉さんより大きい

倒す方向に受口を開けてから追い口を切り進めます

倒す方向に受口を開けてから追い口を切り進めます

狭い林道の中へ狙い通りにピッタリと倒して大成功

狭い林道の中へ狙い通りにピッタリと倒して大成功

伐り口の様子、左が受け口側

伐り口の様子、左が受け口側

何もしないで伐り倒すと田んぼの中に倒れ、その時に周囲のフェンスを潰したり、田んぼと山裾の間にある水路に落ち込んだら引き上げれなくなる。
人が歩ける程度の山道がある、そこに倒したら処理が楽なのでその場所を狙って、かなり慎重に受け口の方向やチルホールで引張る方向を決めた。

樹が倒れる前に追い口切りを止めてチルホールで引いて倒した

枝が不規則に伸びている広葉樹が上手くおさまった

枝が不規則に伸びている広葉樹が上手くおさまった

本日のメンバー

本日のメンバー

林業型の安全帯

林業型の安全帯

左側

左側

右側

右側

全体

全体

この林業型はUタイプで、腰から出たランヤード(白いロープ)は樹を回って反対側の腰にフックを掛けます。
見た目は同じでも柱上(電工)型との違いは、林業型はランヤードの中にワイヤーが入っており枝打ち作業時に刃物で切れ難くなっている。
柱上(電工)型は、ランヤードにワイヤーが入っていない、入っていると感電の可能性がある、柱上ではナタやチェンソー等の刃物を使わない。

Iタイプは、一般建築現場などで使用されることが多い
腰から出たランヤードのフックを足場パイプなどに止めて使うのでフックは大きい、

里山整備 危険木処理講習

栗の大木が枯れ、作業中は枝先が落ちて怪我をしそうな状態だったので
最後まで切って倒さないで、倒す方向に受け口を開け、受け口の下から2/3上がった所を追い口として切る
伐倒した樹が切株から飛んでいかないように直径の1/10残してチルホール(ハンドウインチ)で引き倒した

枯木危険木の伐採前

枯木危険木の伐採前

枯木の処理をした里山はスッキリ

枯木の処理をした里山はスッキリ

①伐倒方向を確認

① 伐倒方向を確認

②受口を作る

②受口を作る

③チルホールで引き倒し準備

③チルホールで引き倒し準備

④予定方向へ伐倒成功

④予定方向へ伐倒成功

枯れ木の処理

枯れ木の処理

神社の広場で休憩

神社の広場で休憩

焚き火で暖をとります

焚き火で暖をとります

伐る事に夢中になりやすいので休憩は、一旦現場から離れてお茶などを飲みながら過ごす
   
    
    
明日は第3日曜日なので「ひろしまみなとマルシェ」に出店した様子を夜には(翌日になるかな?)
ニンニクのその後の様子も掲載したいし・・・・

裏山にあづま屋の予定地を整備

間伐して笹を刈るとスッキリ

間伐して笹を刈るとスッキリ

バックホーで表土を除き転圧後に松さんが軽トラで踏み固める

バックホーで表土を除き転圧後に松さんが軽トラで踏み固める

間伐したら即片付ける几帳面な吉さん

間伐したら即片付ける几帳面な吉さん

松さんが立っているのは周辺の田んぼや道路より20m高い丘の上

松さんが立っているのは周辺の田んぼや道路より20m高い丘の上

バックホーも役目を終えて移動します

バックホーも役目を終えて移動します