田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
崩壊防止パイプ引抜用25t油圧ジャッキセット
油圧ジャッキをセットした様子
油圧ポンプ
花崗岩が風化してマサ土となっている、粘土分もかなりある、少量の地下水も在るので掘削中は泥水となって地上に噴き出してくる(掘削用の高圧エアーで押し上げられる)。
暑い、とにかく暑いじりじりと暑い、柿の木の木陰に入っても暑い! このボーリング作業お盆までには終わらせたい、でも暑くて休憩ばかり づ~っと休憩してちょこっとだけ働く、そしてまたづ~っと休憩してちょこっとだけ働く なかなか作業は捗らない、まぁ熱中症で倒れるよりはマシと自分に言い聞かせて休憩
雨で百姓作業ができない で、久しぶりに雨の合間を見て雲の下を飛んでみたくなり格納庫へ 湿度が高いとキャブレターがアイシングを起こしやすくなる、キャブレターを通過する空気温度を常にチェックしながらのフライト 離陸後、住宅直上を避けながらの上昇、すぐに雲の下すれすれとなる、雲の底辺は平らでなく垂れ下がっている所もある、しかも垂れ下がりが出来たり消えたりしながら風に乗って移動している どーしても雲に入りそうなときには減速急降下で回避。 のんびり景色を見ながら飛ぶのもエエけどたまにはこんなのも面白。
湿度も気温も高いのでキャブレター関係のチェックは入念に (地上試運転の動画)
離陸して120秒で雲の下ギリギリ
ヘリコプターの離発着コースの近くで邪魔になる樹を伐った、雪の中、クヌギなどの雑木をチッパー処理して積上げ堆肥化を促す、外側20㎝くらい発酵して白っぽくなっていたが中心部分は水分が足りなくて茶色で発酵途中だった、フレコンバックに詰めて持ち帰り再発酵を促す。
2月1日 クヌギの枝などをチップにする
6月4日 持ち帰る
6月5日 さつま芋のさし芽が活着してきた
6月6日 サツマイモの畝に防草シートを張る
中央の種がだいぶ膨らんできたあきには風に乗ってクルクル回りながら飛んで行く
この5枚の田んぼで1町2反
雨の午後スミさんと草刈 すっかり日が暮れた
ジャガイモの植付は遅くなったけどやっと花が咲き始めたので土寄せした 大根は畑の周りで種が落ちてそれが畑の斜面や通路、庭先などで勝手に生えてくる、これも十数年前に種まきしたものが毎年生える
久しぶりに会う友人夫妻が泊まり話が弾む G7広島サミット終了直後だったのでホテルのお風呂も宮島の中もサービスエリアも警察官でいっぱいだった
一眼レフカメラを持って写真の好きそうな外国の人がいたので写してもらった
宮島の中でも特に気に入っている場所
遠方より来訪
裏山でハンバーグを焼いたが今までで一番の⤵で残念!
この集落では一番早い田植、苗は育苗専門の所へ取りに行く 集落の機械部会の田植え機で専属のオペレーターが植える所、 自宅の田植え機を使い家族でやる所などいろいろ
昨年まではオペレーターとして植えていたけど76歳になった今年からは止めて周辺の小回り仕事で手伝うことにした
4月30日の手伝い 植えるのはコシヒカリ
5月3日 コシヒカリ
伐り倒してみたら30mくらいだった 嬉しそうにドヤ顔で記念写真を!
「スッキリしたなぁ」 と言いながらも 数十年一緒だった樹が 倒れたのを見て ちょっと寂しそうに 記念写真
実家の庭のクヌギの樹が大きく(25m以上に)なりすぎて伐ることに 庭木の上に倒せないので外側に倒さなくては、樹に10mくらい登ってワイヤーを取り付けた、しかしワイヤーで引っ張るには引っ掛けるところがない、今日も行って思案するかなぁ
VFK
コメント