井戸修復工事で三重に ③

配管の職人さんたちが来てくれ、ポイントだけ伝えたらどんどん進んでいく、時には職人さんから提案も出たりしてとっても作業が楽で進めやすかった

コロナの事もあり宿泊も亀山のホテルとなった、皆さんと話す機会が無くてチョッと残念

井戸ケーシングVPΦ150mm挿入

井戸ケーシングVPΦ150mm挿入

ケーシングパイプ挿入後の洗浄と水量確認

ケーシングパイプ挿入後の洗浄と水量確認

  
  

開店前だったので牛のケツで待つ

開店前だったので牛のケツで待つ

トンネルを抜けたら大渋滞の新名神高速道路

トンネルを抜けたら大渋滞の新名神高速道路

今回は予想以上が3つ
➀井戸掃除は簡単に終わって帰れると思っていた
コンプレッサーのエアー量が足りなくて2台にしてみた、今度は圧力が足りない
4t車を借りて広島の自宅まで高圧コンプレッサーを取りに帰る

➁最初はΦ250mmの井戸ケーシング孔内洗浄して終わろうと思っていた
その中にΦ150mmケーシングパイプを入れて仕上げる事になる、Φ150mmケーシングパイプを取りに再び深夜の高速を広島まで走る事に

➂リニューアル後の水量は今までよりは少ないと思っていた
数回の孔内洗浄を繰り返しながら深い所まで進むと水量が極端に増えた(出来過ぎ!)

全ての作業が終わる頃には携帯(ガラケー)にちょぼちょぼと5回ののショーメールが入る
ぜ~んぶ買い物リスト
ここの肉は、牛、鶏、豚それぞれの本来の味を感じるなぜか好みに合う

9時には出発で来たけど10時の開店まで4t車の中で待つ、雨が強くなってきたやけに赤牛が
目に付く
やっと乗れた新名神高速道路は大渋滞家に到着したら9時間30分かかっていた

現場を担当してくれた方は、【どうやったら作業が良く進むか】で終始動いてくれていた
帰る時には職場の皆さんや働きに来ている社員さんからお土産まで頂いた、ほんとうにありがたいことです。私からあげられるのは請求書くらいで・・・(すまんのぉ)

井戸修復工事で三重に ②

現場農場の様子

現場農場の様子

色々やっているうちに水が出始めた

色々やっているうちに水が出始めた

終わり頃にはかなりの水量となった

終わり頃にはかなりの水量となった

朝6時に家を出発 中国道標高600m付近は霧だった

朝6時に家を出発 中国道標高600m付近は霧だった

ハモの寿司が美味そうなので夕食に、500mlのヨーグルトそして栄養補給に良い甘酒

ハモの寿司が美味そうなので夕食に、500mlのヨーグルトそして栄養補給に良い甘酒

帰りは新名神土山SAで前が見えない程の土砂降り

帰りは新名神土山SAで前が見えない程の土砂降り

軽トラレストランで先ずは寿司を全部食べる、次は甘酒をたいらげる、ヨーグルトは500mlあるから半分は走りながら飲む予定、が 飲んだら美味い!、ボトルを眺めては飲み読んでは飲みしていたら全部飲んでいた、気が付いた時にはかなり食事の量が多すぎた胸が悪くなりそうだった、仕方なく改めて休憩延長、結局自宅到着は日付が変わって午前3時、布団に入っても目が冴えて寝れん

井戸修復工事で三重に ①

『農場の水が出なくなったから来て!』の連絡で田んぼや畑作業を中断して三重県まで行く事に
コンプレッサー2台は大きくて重たいので準備してもらい最小限の道具を載せて軽トラ【スバルサンバー】で走る
泊めてもらうのは止めて、亀山のビジネスホテルにする
現場では皆さんが手伝ったり声をかけてくれたり広い場所でゆったりと作業できる

調査の結果コンプレッサーの能力不足、特に圧力が足りない感じ で、高圧コンプレッサーを持ってくることに、軽トラは現地に置いて4tクレーン車を借りて広島(自宅)向けに走る

現場から見える農場の一部

現場から見える農場の一部

作業中の足元に咲いていた

作業中の足元に咲いていた

ほのぼのとした若者やそれなりの方達の応援がある

ほのぼのとした若者やそれなりの方達の応援がある

ヘリコプター離発着場の草刈とフライト

草の小さい所はナイロンカッターで、長い所はチップソーで刈る

草の小さい所はナイロンカッターで、長い所はチップソーで刈る

三次市上空、【防災の日】には赤十字飛行隊として通信等を投下した

三次市上空、【防災の日】には赤十字飛行隊として通信等を投下した

   
  
エンジンの回転数によってテールローターが曲がって見える

今年のニンニクいかがでちゅか

《こんなにええのが出来まちゅた❕》

《こんなにええのが出来まちゅた❕》

昨年の秋に植え付けた様子

昨年の秋に植え付けた様子

販売促進担当者は疲れてテーブルの上で【大の字】

販売促進担当者は疲れてテーブルの上で【大の字】

全部手で引き抜きました

全部手で引き抜きました

これは大きい方です

これは大きい方です

このまま吊るして自然乾燥するのと茎や根を切るのと2方法で乾燥します

このまま吊るして自然乾燥するのと茎や根を切るのと2方法で乾燥します

井戸水が濁り浄水器を取付

井戸水に濁りを感じるようになった、兄に「浄水器のええのはない?」と聞く、
『あるよ、本体は古いが入っているろ材を交換すれば使えるよ!』で、実家まで急いで取りに行く急いでいたもんで手土産無しの全くの手ぶらで行って濾過器はもらう、コーヒーに美味しいお菓子は出る、帰りにはたくさんのお土産まで頂く
帰ってからモノタロウで検索見つからない、ヤフーショッピングで見つかり即注文

フィルターに新しい【ろ布】をかぶせる

フィルターに新しい【ろ布】をかぶせる

軒下の配管途中を切ってセットし【濾材】を充填

軒下の配管途中を切ってセットし【濾材】を充填

設置完了し通水濾過すると無色透明、気のせいか美味しくまろやかになった

設置完了し通水濾過すると無色透明、気のせいか美味しくまろやかになった

車庫周りの果樹

ブドウの実が大きくなってきた

ブドウの実が大きくなってきた

3本のブルーベリーの樹があってうちでは一番早い品種

3本のブルーベリーの樹があってうちでは一番早い品種

ポポーの花と小さな実

ポポーの花と小さな実

みのる田植機の整備と代掻きとフライト

みのる式ポット苗で、昨年までは40~45日育てた苗を植えていた
今年は試験的に田んぼ一枚だけ早く植えてみる
9日に植えるので田植機の整備、田植機の中で苗を水平に移動させるベルトに亀裂があったので新しいものと交換
肥料排出センサーが調子悪いので分解して再取付、地上での試運転はOK !

田植機の苗送りベルトを交換

田植機の苗送りベルトを交換

三輪四条植え肥料は米ぬかペレット

三輪四条植え肥料は米ぬかペレット

9日に植える田んぼの植代かきはかなりの浅水でやってみた、水が多い状態で掻くと植える時に目印が見えにくいので水を落とす、河川にも濁り水が出たり小さなホウネンエビなどの水生昆虫も流れ出る

こんな忙しい時でも時間がチョッと取れて風も無くええ天気だと飛びたくなる、焦って行ったら写真には写っていないけど長靴のままで飛んでいた

これから植代かきを

これから植代かきを

天気が良かったので遅い新緑を見に

天気が良かったので遅い新緑を見に

昼間の田んぼ・夕方の田んぼ ネギの定植

荒代かきが終わった田んぼは次の植代かきまでの間水を入れたままで置いておく
ネギの苗をもらったので定植した、草刈もやらなくては!

秋には美味しいネギに

秋には美味しいネギに

晴れた日の午前中

晴れた日の午前中

何時もこんな時間に家に帰る

何時もこんな時間に家に帰る

耐空検査の終わったヘリコプターを空輸

友人と広島から新幹線【さくら】で岡山駅まで、そこからバスで岡南飛行場(旧岡山空港)へ
到着したら休憩も無く、航空局の耐空検査が終わった機体に行って整備などの説明を受ける
そこでいったん事務所に戻り冷茶を一杯飲んで再び駐機場へ
チェックリストに基づいて外部点検、そして機内チェック、異常が無いのでエンジン始動
メインローターブレードは昨年6月に注文、11月前に届いて取付てチェックフライトしてから引渡し
しかし、ローターの振動が出ている、帰ってから取付整備士に電話したら「50時間くらい乗ったらかなり治まりますよ!」の返事、しかし、今回は違う場所で整備したらピタッと振動が収まっていた、エンジンもテールローターのバランスも全て治してくれていた
帰りのフライトは風が強かったけど快適で新緑まで楽しめた

整備中のヘリがたくさんある

整備中のヘリがたくさんある

整備場のすぐ前は駐機場

整備場のすぐ前は駐機場

整備士から整備状況の説明を受ける

整備士から整備状況の説明を受ける

飛行場から西に飛ぶと直ぐに倉敷の市街が

飛行場から西に飛ぶと直ぐに倉敷の市街が

目標の取りにくい中国山地を進路285度で1時間のフライト

目標の取りにくい中国山地を進路285度で1時間のフライト

新緑がとってもきれいだった 着陸地点が近ずく

新緑がとってもきれいだった 着陸地点が近ずく

田んぼで孫とジープ

ハンドルを持ったら指先が白くなる程力を入れて離さない

ハンドルを持ったら指先が白くなる程力を入れて離さない

ポポー ブルーベリー ケシの花

ポポーの花どれも下向きに咲く、しゃがんで見上げても中が暗くて分からん
ますます見たくなる、で、ストロボ発光!

ケシの花は遠目にもよく分かる、いくらでも増えるので引き抜くのが間に合わない
以前、警察に行った時、『うちの畑にケシの花が咲いているがひょっとしたら違法なケシかも?』とケシかけてみたが
「役場か保健所に言ってみたら」で終わり、うまくいったら警察から来て全部引き抜いてもらえるかと・・・

下向きの花で中が見えないのでストロボのお世話になった

下向きの花で中が見えないのでストロボのお世話になった

早い種類のブルーベリーが咲いた

早い種類のブルーベリーが咲いた

抜いても抜いても生えてくるケシ

抜いても抜いても生えてくるケシ