田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
友人の、マツさんヨシさん宅の稲刈は台風9号前に無事終了 うちのは台風10号が通り過ぎて田んぼにコンバインが入れるようになってからとなりそう
マツさん宅は晴天で順調に、今年は家の前から刈り始め
ヨシさん宅は台風9号のため予定を早めてセーフ!
一緒にやっていると息もあってきます
軽トラ、スバルサンバーのヘッドライトレンズがかなり曇っていた 日曜日に来て磨いてくれた、やった後の輝きにはたまげた、おまけにフロントガラスの撥水加工まで、ありがとう!。 さぁ~ 雨の夜が楽しみじゃなぁ~
最終研磨完了
研磨した表面をつや出し
養生テープを剥がしたら出来上がり
「うどん食べて帰ろう!」、『この時間(10:50)じゃぁ腹に入らん!』、 2人が言うとこっちも影が薄くなる、店に着いたら他に車一台だけ、手消毒して店内へ、 11時過ぎには狭い店内満席、腹が減っていないので普通盛りのざるうどん注文、 普段は蕎麦を好んで食べる、食べ始めたら心配していたにもかかわらずツルツルっと入っていった、おまけに、はったいこプリンに餡子のせて糖蜜を掛けてあった、これも美味かった 意志の弱い腹じゃなぁ~と、つくづく感じた帰路。 家に帰ったら直ぐにコヒーを淹れる、雨の田んぼを眺めながら黒砂糖のかけらをかじっては飲む・・・ あ~ぁ・・・、雨じゃから仕方ないねぇ~・・・・
つけダレとクルミダレが付いている
次回はこれにしてみよう
ぶっかけうどんも美味そうだった
粒餡と蜜がたっぷり はったい粉の香ばしさも
今日は牛の餌になる飼料稲の田植かな?
朝、家の前から
朝ごはん食べていたら窓の外がかなり暗くなってきた 降り始めたらかなり大粒の雨 夜は雷の音が久しぶりに聞こえた
10数年間放置していたら下の方はテニスボール位の直径になっていた フェンスに藤ヅルが絡みついてなかなか外れない、やっと外したらかなり傾いていた 伐った藤の処理が大変そう、枝が生の時はチッパでも切りにくいのでこのまま放置して乾かしてからやってみる事に。
去年はこの下をトラクターで作業したらアシナガ蜂に刺された
枝の太いところはチェンソーで伐る
キャダツ、刈払機、剪定ばさみ、チェンソーなどを使って伐る
鹿に樹の皮を食べられた跡
5月15日に植えた里芋がやっと発芽
昨年秋から刈り草の中に放ったらかしにしていた里芋
梅雨の雨で仕事にならず裏山に行ってみた
久しぶりに友人が訪ねてくれた
三時のお茶
頂いた《虎屋》の羊羹 楊枝はツツジの枝で
間もなく梅雨入りと聞いたので、絶好の百姓日和だけど休んでフライトをしに行く 百姓もヘリも天候に左右される おかげでかなり充電で来た!
百姓作業を休んでフライトを
田植から8日目
USA の電気自動車とっても早いらしい
掲載した3種類の中では最強の毒があるジキタリス
毒性2番目のエゴノキ 樹姿もいいが花もいい
食用にされている山椒 これにも!
初めて遠くから見てルピナスかと思った近くで見ると食用のコンフリーと同じ様 で、ネットで調べたら強毒となっていた、鹿は全く食べない!。 エゴノキは雑木の中では好きな樹の一つ 写真の山椒の実を昨夜も食べた「美味い!」、身近に毒性の物は沢山あるそれを少しずつ取り込んで73年、『これじゃぁ腹も黒くなる言葉にゃぁ毒があるってぇかぁ、多少は吐き出さんことにゃぁこっちがやられる!』
前日の雨も上がり薄日が出そうな朝、目の高さのブドウの葉
屋根や雨どいには枯れ落ちた小枝やクヌギの花などが落ちていてそれが雨樋に詰まる。 で、時々掃除します。 雨樋掃除の時に瓦の苔が取れてシマッタ!。 陣笠の付いた煙突は五右衛門風呂から出ている 夕方になるとこの煙突から屋根の上や木立の中を煙が漂っている
VFK
コメント