宮島の対岸に墓参りとインド料理

JR宮島駅の北側にある墓地、宮島が見える

JR宮島駅の北側にある墓地、宮島が見える

玲子さんの実家は浄土真宗、私は臨済宗妙心寺派、土をアンパンの様にま~るく盛り上げて芝を植えたかったけど、「ここの墓地は墓石とセットです!」と言われ、「墓石の形や文字は決まりがありますか?」、
「そんなものはありゃぁしません、お好きにどーうぞ」で、亡くなった玲子さんのお父さんが好きだった文字「和」の一文字にしました。

41歳の時に建てた

41歳の時に建てた

磨いて大掃除

磨いて大掃除

掃除とお参りが終わったら、広島市内まで帰ってインド料理を食べに
初めて行った店は、自分の好みに合う味付け、そんなに待たなくても良かった、店員さんの感じが良かった、
量は多くて残ってしまった(残りはテイクアウト)
次は、別な物を食べてみたくなった。

ナン窯を見せてもらった

ナン窯を見せてもらった

端っこを食べても未だこの大きさ!

端っこを食べても未だこの大きさ!

標準辛さでも唐辛子が10本くらい入っていた

標準辛さでも唐辛子が10本くらい入っていた

カレーも色々、全部食べ切れなかった

カレーも色々、全部食べ切れなかった

庄原の実家へ墓参りに

墓参りか記念写真かわかりません

墓参りか記念写真かわかりません

ボチボチ(墓地 墓地)行こうかぁ、で、お参りに!

ボチボチ(墓地 墓地)行こうかぁ、で、お参りに!

帰る頃には夕日となる

帰る頃には夕日となる

「店は閉まっているよ」と、言ったんですが「行きたい 行きたい!」と、玲子さんが連発

「店は閉まっているよ」と、言ったんですが「行きたい 行きたい!」と、玲子さんが連発

宮島の花火

宮島の大鳥居から西の方にかけて見物船がいっぱい!

宮島の大鳥居から西の方にかけて見物船がいっぱい!

こんな船も見物に向かっていた

こんな船も見物に向かっていた

022

033

038

042

夕日に向かって広島マリーナを出航

夕日に向かって広島マリーナを出航

田んぼ毎の稲の育ちを上空から比較

写真家の友人http://peace-miyakaku.com/と、8月6日の式典準備中の原爆ドームを上空から写す
ヘリポートに帰る途中、自宅の裏山、田んぼなどの空撮

各田んぼの、稲の色具合を比較

各田んぼの、稲の色具合を比較

里山整備をしている裏山に、ライブカフェの予定地

里山整備をしている裏山に、ライブカフェの予定地

格納庫から帰って部屋で寛ぐ

格納庫から帰って部屋で寛ぐ

うちには仏壇が無いので、悪りいけどダイレクトで生き仏へ

老舗の羊羹を重たいほど お土産に頂いた、うちには仏壇が無いので、ダイレクトに生き仏へ

 

 

フライトを終えて

フライトを終えて

今日は、手元が見えるうちに作業を終える

最近、田んぼの草取り作業を、日が落ちて手元が見えにくくなるまでやっているので
たまには明るいうちに家に帰ろうと思って田んぼから出た、水路で手や田靴を洗って害獣防止の電気柵をセットしていたら薄暗くなってきた
「暗くなるぅ!」で軽トラへ、でも、車庫の手前で写真の様な夕日。

手元が見えるうちに止めたけど車に帰ったら薄暗くなった

手元が見えるうちに止めたけど車に帰ったら薄暗くなった

田んぼから1㎞離れた家に着いた時にはすっかり日が落ちた

田んぼから1㎞離れた家に着いた時にはすっかり日が落ちた

NPO法人 百華倶楽部 総会及び基調講演(総務省地域振興室)

総務省とみずほ総合研究所による、空き家活用の現地視察

総務省とみずほ総合研究所による、空き家活用の現地説明をされている、NPO法人百華倶楽部の住吉理事長

 

総務省地域振興室からと、みずほ総研から来られて現地視察それが終わって、総会会場(ここも空き家活用)に場所を移動
無事、総会終了後には、総務省地域振興室の方の基調講演
誰にでも理解できるような話でとても聞きやすかった、
講演会の後、懇親会では、とても気さくで思いやりのある人柄がにじみ出ていた、こんな人になら何でも相談、提案できる雰囲気だった

別荘地のオーナー夫妻とは知らず、ものも言わずにずかずかと部屋に入ってしまった

別荘地のオーナー夫妻とは知らず、ものも言わずにずかずかと部屋に入ってしまった

別荘内部、お茶の接待もあった

別荘内部、お茶の接待もあった

踊りの披露もあった

踊りの披露もあった

総会で住吉理事長の挨拶

総会で住吉理事長の挨拶

この料理は百華倶楽部メンバーである料理人2人によるもので2部屋行き渡っていた

この料理は百華倶楽部メンバーである料理人2人によるもので2部屋行き渡っていた

田畑を荒らし回っていたイノシシ退治!

家から、300mの所にSUMINAさんが管理している箱罠がある、3月から鹿、鹿、猪と3頭目
地域の駆除員を依頼されているので罠にかかったら処理することになる
小さかったら埋めて処理するけど2人で曳いてもかなり重たく60㎏以上の食べ頃、埋処理するには勿体ないのでIMATさんにプレゼント

様子を見に行ったら こちらを睨みつけていた

様子を見に行ったら こちらを睨みつけていた

前足に近い喉から心臓を一突きで勝負あり

前足に近い喉から心臓を一突きで勝負あり、大きな牙が見える

里山まなぶ会で『伐木の引倒し体験』と『ライブカフェを作る』の話合い

【里山ライブカフェ】のマスタープランを見ながら話し合う

【里山ライブカフェ】のマスタープランを見ながら話し合う

1本梯で樹に登って引き倒し用のロープを取付ける

1本梯で樹に登って引き倒し用のロープを取付ける

YOSIさんが基本通り、倒す方向に受け口を慎重に切り込みます

YOSIさんが基本通り、倒す方向に受け口を慎重に切り込みます

事前打合せに沿って、合図とともに曳く

事前打合せに沿って、合図とともに曳く

今回の、里山まなぶ会開催の『伐木の引倒し体験』は、『ライブカフェを作る』の話合い、と同日開催となったため、ほとんどの方が作業着でなかった、安全を考慮し足元や見通しの良い平地でやった。

終わってみたら夏日だった

終わってみたら夏日だった

ワンルームツリーハウス(私のではありません!)

「自分に合った家を自分で造る」の見本ですね、私は千代田に住んで13年目 未だ家が建たん!

「自分に合った家を自分で造る」の見本ですね、私は千代田に住んで13年目 未だ家が建たん!

久々に自然農法勉強会を裏山で

毎月、恒例の勉強会が【里山ライブカフェを作る】になってしまい中断していた
建物は設計の段階に入ったので久々に勉強会で「今までやってみてどーじゃった?、今年はどーする?」
返事は、「年、2回は温泉に!」、「研修に何処か行こう」「ぼかし肥作りしよう」などだった
まぁ 懇親会グループだと思えば・・・

山に上がって見て、冬の焚火でお湯を沸かす時に使っていた、ヤカンを吊下げる三又のうちの1本から新芽が元気よく出ていた、木が焦げるくらいガンガン火を焚いたのにねぇ
凄い生命力ですね! これを見たあなたは御利益があるかもね!

持ち寄りの弁当をみんなで一緒に食べる

持ち寄りの弁当をみんなで一緒に食べる

好きなジバナが車庫の近くで今年も見れる

好きなジバナが車庫の近くで今年も見れる

これは凄い! 冬に焚火をしてヤカンを吊下げる杭の1本に新芽が出ていた

これは凄い! 冬に焚火をしてヤカンを吊下げる杭の1本に新芽が出ていた

広島ヘリコプタークラブ発足

今年の春から【広島ヘリコプタークラブ】を三人で発足

今回は、ヘリが、飛行機が、ラジコンが、空に関することが好きな人、なんとなく来てみたくなった人など等が集まった
焼き肉をしたり体験搭乗などで、初対面にもかかわらず夕方までアルコール類全くなしで過ごせるもんですね

沢山の差し入れや会場設営など、みんなで一緒につくった小さな祭りの様だった
「ヘリを観てもいいですか?」と、通行人の立ち寄りにも、SASAKさんの親切で素早い対応など等 え~え一日だった

「9時前からヘリポートの草刈りをやろうね!」と、前日の連絡、けど、到着したのは9:30過ぎだった、2/3は草刈りが終わっていた、今日はこんな状態から始まり

「9時前からヘリポートの草刈りをやろうね!」と、前日の連絡、けど、到着したのは9:30過ぎだった、2/3は草刈りが終わっていた、今日はこんな状態から始まり

離陸前は期待で 笑顔

離陸前は期待で 笑顔

着陸したら 「ハ・ハ・ハ・~~」、どうやら喜んでいただけた様ですね

着陸したら 「ハ・ハ・ハ・~~」、どうやら喜んでいただけた様ですね

食べて 喋って 飛んでいたら、皆さんの写真をコロッと忘れていた、気付いたら3人も帰られた後だった

食べて 喋って 飛んでいたら、皆さんの写真をコロッと忘れていた、気付いたら3人も帰られた後だった

ヘリコプターの離発着場作りで現地を見に

以前から話のあったヘリポートの件で、別荘横の草地広場を見に行って工事内容を打ち合わせた

手前、草の部分が生えている周辺をを整地して離発着できるようにする

手前、草が生えている周辺を整地して離発着できるようにする、NPO法人百華倶楽部 代表の住吉さんが管理している、茶室や庭園の在る別荘

庭園の入口

庭園の入口

訪ねた時は雨の中、周辺の管理をされていた

訪ねた時は雨の中、周辺の管理をされていた

茶室近くにある石組みの井戸枠

茶室近くにある石組みの井戸枠