6日の収穫祭に向けて準備着々と!

自然農法グループ「ちよだ楽農えん」と、里山整備「里山まなぶ会」の共催による収穫祭が明日(6日)、裏山で開催

それに向けての準備として、駐車場整備、ジャズバンド演奏のステージ作り、水タンクや流し台の設置
里山整備で作った薪を利用して、かまどでの煮炊きの準備

メインメニューは芋煮(以前は芋煮会だったけど参加人数が増えて数年前から収穫祭となった)、ひろしまみなとマルシェでおなじみのキャンピングカーリ―さんのカレー、山の石窯で焼くピザ、広島市内からはラーメン、自然農法栽培ミルキークイーンのおにぎり、イノシシの焼肉、会場で作ったコンニャクの刺身、山口県の大島からはコーヒー、市内からケーキ、会場のクマザサで作るササ茶などです。

50人の定員でチラシをチョコッと配ったけど90人の申し込み、駐車場がどーなることやら。

500ℓの水タンクを木立の中の会場へ

500ℓの水タンクを木立の中の会場へ

あずま屋から、完成した演奏ステージを見る

あずま屋から、完成した演奏ステージを見る

ステージからあずま屋方向を見る

ステージからあずま屋方向を見る

駐車場の土は手均しで、バンド演奏のステージ作りは約2千円で!

11月6日の収穫祭に向けて会場作りが順調に進んでいる

バックホーで、土を8輪ダンプに載せて1回に1.8t運ぶ

バックホーで、土を8輪ダンプに載せて1回に1.8t運ぶ

水平に張った水糸に合わせて、レーキで手均し

水平に張った水糸に合わせて、レーキで手均し

収穫祭当日のバンド演奏用のステージ作り、費用は、木ネジとカスガイ代のみ

収穫祭当日のバンド演奏用のステージ作り、費用は、木ネジとカスガイ代のみ

床材のパレットは、近所の会社から無償提供されたもの

床材のパレットは、近所の会社から無償提供されたもの

駐車場にマサ土を入れて表面整地

dsc_0001

右側は、土を入れて手均ししたところ、左側はこれから土を入れる
夕方から雨の予報、土入れを中断し、8輪ダンプに土を2t載せたままで走り回り踏み固める
これで、雨水と土が混ざってべちゃべちゃになるのを多少は防げるはず
場所によって盛り土の厚さが違うので、土を入れては転圧するのを繰り返し、土を同じ固さで均平にする

遅くなった柿採り・8輪ダンプで土運び

下から届かないのは上って

下から届かないのは木に登って

収穫遅れで軟らかくなり始め

収穫遅れで軟らかくなり始め

土を積み込むと重たくて曲がりにくい

土を積み込むと重たくて曲がりにくい

裏山駐車場整備 2

昨夕、暗くなってからバックホーのライトを頼りに整地、明るくなってから見たら凸凹が・・・

昨夕、暗くなってからバックホーのライトを頼りに整地、明るくなってから見たら凸凹が・・・

5月(同じ場所で)

5月(同じ場所で)

7月(同じ場所で)

7月(同じ場所で)

あずま屋周辺

あずま屋周辺

薪用の雑木を準備

薪用の雑木を準備

赤い実はガマズミ、黒い実はハチマキイチゴ(ナツハゼ)

赤い実はガマズミ、黒い実はハチマキイチゴ(ナツハゼ)

ウメモドキ

ウメモドキ

収穫祭に向けて駐車場整備

11月6日の収穫祭に向けて、駐車場を拡大整備
古い丸太材等は端っこへ、貯水タンクや資材庫はクレーンで吊上げ移動、カラマツの幼木やツツジは移植、切株は周辺をバックホーで掘って引抜き
地面の低くなった所には8輪ダンプで土を入れた。

坂道を利用してバックホーを降ろします

坂道を利用してバックホーを降ろします

大きな切株は掘って取除きます

大きな切株は掘って取除きます

ツツジは土を落とさないように移動

ツツジは土を落とさないように移動

目立たない様に移植完了!

目立たない様に移植完了!

ヘリの技量チェック、これで又一人、自由に飛べる人が仲間入り

当、クラブに入会したMORIさんは、会則に従って10時間のメンバー同乗によるフライトだった
今回、コースの選定は、高低差の大きな中国山地を通過する、間違えやすいような山の頂上で方向変換、市街地の特定の建物のを目指す、地上の建物 動物 人などに配慮する、離陸、進入コースの選定判断などを見させてもらいました。

フライトコースの入力中

フライトコースの入力中

格納庫からヘリパッドに出して離陸前点検

格納庫からヘリパッドに出して離陸前点検

フライトコース2つ目のポイントめがけて中国山地へ入る

フライトコース2つ目のポイントめがけて中国山地へ入る

4つ目のポイントは三次駅上空で進路変更

4つ目のポイントは三次駅上空で進路変更

フライトチェックが終わり、一人で自由に飛べることになったMORIさんの笑顔

フライトチェックが終わり、一人で自由に飛べることになったMORIさんの笑顔

単独飛行OK!になりました、日本の地形、四季の気象などに早く慣れて安全運航を願うばかりです。

ヘリの四ヶ月点検

四ヶ月点検で、滋賀県から整備士が雨の中来られた
格納庫の中で部品を外して確認したり、測定したり各項目ごとに進めて最後には、ヘリパッドに機体を移動し、エンジンを回して最終チェックが完了

ベルトのテンションチェック

ベルトのテンションチェック

プラグのチェックでハーネスを外したところ

プラグのチェックでハーネスを外したところ

エンジンは、ライカミング社の水平対向4気筒エンジンです。

昼は稲刈、夕方から民泊体験の手伝い

この地域では早い稲刈、松さん宅の刈取りは天候を気にしながらの作業
田んぼで、刈り取ったばかりの籾を軽トラでJAの乾燥調製施設に運ぶ、施設ではまだ搬入量が少ないのでリフトで小さなタンクに入れる

オペレーターは操作バッチリのKASAMさん

オペレーターは操作バッチリのKASAMさん

コンバインから軽トラのフレコンバックへ

コンバインから軽トラのフレコンバックへ

籾の搬入が多くなると建屋内へ直接入る

籾の搬入が多くなると建屋内へ直接入る

   
小学5年生3人を、YOSIさんが受け入れて、夕食は山の石窯でのピザをリクエストされたので15:30頃から窯に火を焚いて準備、
トッピングは一人づつの好みで載せて焼き、食べるのはみんなで味見するを繰り返す
おにぎりや焼き肉もあったけど子供たちは「腹いっぱいで食べれん!」で、大人だけで食べた

DSC_0034

DSC_0036

DSC_0039

DSC_0037

DSC_0033

宮島の対岸に墓参りとインド料理

JR宮島駅の北側にある墓地、宮島が見える

JR宮島駅の北側にある墓地、宮島が見える

玲子さんの実家は浄土真宗、私は臨済宗妙心寺派、土をアンパンの様にま~るく盛り上げて芝を植えたかったけど、「ここの墓地は墓石とセットです!」と言われ、「墓石の形や文字は決まりがありますか?」、
「そんなものはありゃぁしません、お好きにどーうぞ」で、亡くなった玲子さんのお父さんが好きだった文字「和」の一文字にしました。

41歳の時に建てた

41歳の時に建てた

磨いて大掃除

磨いて大掃除

掃除とお参りが終わったら、広島市内まで帰ってインド料理を食べに
初めて行った店は、自分の好みに合う味付け、そんなに待たなくても良かった、店員さんの感じが良かった、
量は多くて残ってしまった(残りはテイクアウト)
次は、別な物を食べてみたくなった。

ナン窯を見せてもらった

ナン窯を見せてもらった

端っこを食べても未だこの大きさ!

端っこを食べても未だこの大きさ!

標準辛さでも唐辛子が10本くらい入っていた

標準辛さでも唐辛子が10本くらい入っていた

カレーも色々、全部食べ切れなかった

カレーも色々、全部食べ切れなかった

庄原の実家へ墓参りに

墓参りか記念写真かわかりません

墓参りか記念写真かわかりません

ボチボチ(墓地 墓地)行こうかぁ、で、お参りに!

ボチボチ(墓地 墓地)行こうかぁ、で、お参りに!

帰る頃には夕日となる

帰る頃には夕日となる

「店は閉まっているよ」と、言ったんですが「行きたい 行きたい!」と、玲子さんが連発

「店は閉まっているよ」と、言ったんですが「行きたい 行きたい!」と、玲子さんが連発

宮島の花火

宮島の大鳥居から西の方にかけて見物船がいっぱい!

宮島の大鳥居から西の方にかけて見物船がいっぱい!

こんな船も見物に向かっていた

こんな船も見物に向かっていた

022

033

038

042

夕日に向かって広島マリーナを出航

夕日に向かって広島マリーナを出航