稲苗 トンネルと露地での育ちの違い

種まき、苗床、水管理すべて同じ条件
違うのは、大きく育っている方はビニールトンネルで保温
育ちの小さい方は苗床に置いたままの露地育苗、発芽は露地のほうが10日くらい遅かった

2~2.5葉

2~2.5葉

3~3.5葉

3~3.5葉

荒代掻き終了

荒代かき、田んぼ5枚のうち一枚だけ残っていた
雨の中思った以上に丁寧にトラクター作業ができた
あと一週間もすれば植代かきを始めることになる。

 

荒代かき完了

荒代かき、最後の一枚が終わる、1週間後からは植代かきを始める

庭のクヌギを伐りに ➀

実家の庭のクヌギの樹が大きく(25m以上に)なりすぎて伐ることに
庭木の上に倒せないので外側に倒さなくては、樹に10mくらい登ってワイヤーを取り付けた、しかしワイヤーで引っ張るには引っ掛けるところがない、今日も行って思案するかなぁ

荒代かきが始まった

荒代かきが始まりトラクターが水の中での作業が増える、グリースアップで足回りの水対策
4枚の田んぼの荒代かきが終わったのはすっかり陽が落ちていた、残りは後日やる事に。

これからは田植え前に植代かきが待っている。

稲苗が1.5葉期に

発芽したので掛けていた不織布を取り外した

発芽したので掛けていた不織布を取り外した

15m先、エサを探して鼻で掘っていた逃げる様子無し

15m先、エサを探して鼻で掘っていた逃げる様子無し近眼だったのかなぁ

ひろしまみなとマルシェ出店(ベトナム文化祭も)

山の向こうがG7の会場、で5月のひろしまみなとマルシェは中止

山の向こうがG7の会場、で5月のひろしまみなとマルシェは中止

会場は日本人よりベトナムの人が多かった感じ

会場は日本人よりベトナムの人が多かった感じ

変化の大きな天候だった帰りには虹が

変化の大きな天候だった帰りには虹が

ツツジとシャクナゲ今日の様子

裏山の頂上付近

裏山の頂上付近

一度、鹿にかじられたけど復帰した

一度、鹿にかじられたけど復帰した

白っぽいのとピンクの二株

白っぽいのとピンクの二株

里山整備事業で手入れした裏山のツツジが見ごろ

クヌギ林にツツジやガマズミ、ザイフリ木、馬酔木などの低木を、下にはクマザサを観れるように手入れした
満開に近いツツジも今夜の雨で終わりそう、今年は1週間早い感じ

2023年4月

2004年 Iターンで来て田舎暮らし、新規就農、廃屋改築、里山整備を一気にやった

2004年 Iターンで来て田舎暮らし、新規就農、廃屋改築、里山整備を一気にやった

山を購入する前 山裾の廃屋

山を購入する前 山裾の廃屋

山を購入する前 山裾の廃屋

冬は冬で景色を楽しむ

 

それなりに季節は過ぎていく

それなりに季節は過ぎていく

ポット苗の苗代にトンネルかけ

苗箱を苗代に並べたら温度や水の管理で日に二回以上は苗代に行く、田植えが終わるまで苗代からあまり離れられない

苗箱の上に不織布を掛ける

苗箱の上に不織布を掛ける

ビニールトンネル用のアーチパイプを建てる

ビニールトンネル用のアーチパイプを建てる

苗代完成!

   苗代完成!

家の裏山はツツジが予想以上に早く咲き始めた

家の裏山はツツジが予想以上に早く咲き始めた

苗代作りと苗箱並べ

草刈が終わったので畝を耕す

草刈が終わったのでこれから畝を耕す

土にたっぷりと水を吸わせてから平らにする

耕した土にたっぷりと水を吸わせてから平らにする

平らになった畝にネットを敷いてから苗箱を並べる

平らになった畝にネットを敷いてから苗箱を並べる

種まき ミルキークインとコシヒカリ

448穴の苗箱

448穴の苗箱


  
  
448穴の苗箱、1つの穴に2~3粒の種もみを入れる、これが田んぼでは1株となる
今年は約300枚の苗箱に種をまいたので134,400株の植え付けとなる
籾や土を補充するだけで出来上がってくる

種をまいた苗箱は軒下のパレットに載せてシートを掛けて今日の作業は終わり
明日は雨予報だけど苗代つくりをいそがなくては・・・

手前から苗箱、床土、種もみ、覆土の順にオレンジ色のタンク

手前から苗箱、床土、種もみ、覆土の順にオレンジ色のタンク

最後に覆土をしたら出てくる

最後に覆土をしたら出てくる