朝は山で焚火をしながら作業、昼前からは60km離れた実家へ、ここは25歳の時に兄と共同で設立した地質調査や井戸ボーリングの会社があった、45歳になった時退きそれ以降は兄が代表でやっていた。
昨日、兄から「調査機械が要らん?」の連絡で引取に行く、帰ってから作業したかったので機械の積込みと庭を見てから直ぐ帰路に、作ってもらったおにぎりも4t車で走りながら食べる
 兄が手入れしている実家の庭はモミジが見ごろに
 今から30~50年前、ダムやトンネルの調査をやっていた思い出の機械
 朝霧の出ている裏山で焚火をしながらの作業
この時期になるとニンニクに痛みが出やすくなるので鱗片の皮をむいて確認選別し竹酢液の5倍液に浸してから植え付ける
皮むきが1日、植付が半日、これでニンニク作業は一段落
 チョッと汗ばむ陽気の中でニンニクの皮むき
 朝食の頃は霧で田んぼの向こうが見えない
畑の草が胸の高さまで伸びたのでフレールモアで破砕裁断したけど草の量が多くて鋤き込むのにトラクターで5回も耕起した
耕起してから畝成型機で畝作り最後にビニールマルチを掛けて出来上がり
この畑の畦草を刈っていたら【冬ワラビ】が目にとまり残しておいた、何となく好きな草花(?)の一つ
 出来上がったら陽が落ちた
 畑の畦草を刈っていて見かけた【冬ワラビ】
知人に米を送ったら袋に描いているキャラクターを見てアイシングクッキーを作って頂いた、一緒に届いたナッツのクッキーは食べたけどこれはなかなか口に入れられない
料理人でありケーキ等にも腕を振るう超職人からの贈り物

 この5枚の田んぼで1.2ha(1町2反)全て自然農法
 航空機燃料(AVGAS100LL)の荷受け

 花は春から次々と咲く インクがにじんだような色
庭を歩く時、身体が触れて今にも種が飛び散りそうなので無くなる前に写す
花はそんなに目立たないけど種が面白くて通るたびに眺めている
 白菜 キャベツの定植
 暑くても寒くても彼岸になると咲く
 春先から次々に咲く
 朝日で唐辛子が眩しいほどに
 裏山のガマズミ
稲刈は終わったけど台風14号の雨で思う様に作業が進まない
籾摺りは半分残っているけど野菜の定植が遅くなるので取りあえず畝作り
 人参の様子
 白菜、キャベツの畝作り
 むかご(山芋の種)
長雨で田んぼが乾かず稲刈が気になっていた応援の皆さんも予定が立たなかったと思う
『いつでも行けるようにしているからね!』と、声をかけてくれる
台風14号が近づく予報、台風の雨で田んぼが軟らかくなる前に収穫したい
曇り予報だったけどやる事に、前日に「明日稲刈やるのでよろしくですー!」と皆さんに連絡
土が軟らかくてコンバインの作業性が悪そうな所は鎌で手刈り
刈取った籾を軽トラで倉庫の乾燥機に入れ当分の間は風だけを送りゆっくりと乾燥させる
終ったら何だかホッとする いつも駆けつけてくれる皆さんには本当に助けられている
 この田んぼを収穫したら今年の稲刈終了!
 いつも全体の流れに気にかけくれるて
 これと同型のコンバインを持っているので運転を交代してもらえる
 田植にも稲刈にも十数年おやつを持って手伝いに来てくれるハルさん
 今回は子守と撮影をやっている
 遠方からの参加
 早起きしてクッキー焼いたり果物を準備して広島市内から来てくれたヒロ君
 コンバインオペレーターとしてデビュー、後2m刈取ったら終了
 最後の籾をコンバインから軽トラへ
 外周を刈ったら“中割り”します
 色彩選別機を分解整備
 整備完了
 籾摺りラインセット完了
今年は雨がよく降るので田んぼの土が乾かない、乾かなくてもせめてコンバイン作業ができるくらいの硬さになってほしい
硬くなるのを待っていたら次の雨予報が出ているので無理を承知で刈り取ることに
松さん、吉さん、長女家族が応援に来てくれ大助かり
いつもは、コンバインで狩り取り難い四隅だけ手刈りするけど今年はかなりの面積を手刈り
結局、頑張って夕方までやって約1/3くらいしか刈れなかった
 刈り始め
 土が軟らかいので慎重に進む
 カーブするとコンバインがかなり沈む
 作業が進まない時ほど休憩しなくては
 『首回りがカイイ~!』と言っていた
 孫も田んぼへ
 軟らかくてコンバインの行けない所は人力で
 ふつうは機械でチャチャっとやれる所も手刈り
鉄杭が抜けないのでフェンスを起こしてから抜いて大ハンマーでたたき曲がりを直してから改めて打ち込む
 フェンスを押して鉄筋の杭を抜く
 農家馬力は凄い! 何事もなかったようになった
|
|
コメント