田植が終わる

今年は異常に早い梅雨入りそんな中、田植の2日間だけ降らずとっても助かった
田植や稲刈りは皆さんがいつも応援に来てくれるしかもタダで! ありがたくもあり嬉しくもありです

5枚の田んぼのうち1枚だけ、田植の時には全く肥料を入れず疎植でやってみた6月中旬に動力散布機で田んぼの畦から米ぬかペレットを撒く予定、それまでは肥料分が無いのでひょろひょろの寂しい状態が続くかも?

夕方の田植が終わった田んぼ

夕方の田植が終わった田んぼ

今年はセルフタイマーで記念写真

今年はセルフタイマーで記念写真

昨年のはプロ写真家の宮角孝雄さんが撮影

昨年のはプロ写真家の宮角孝雄さんが撮影

肥料に発酵米糠ペレットを載せる

肥料に発酵米糠ペレットを載せる

アゼ際から松さんが植付のチェック

アゼ際から松さんが植付のチェック

1往復する毎に苗の補充

1往復する毎に苗の補充

使い終わった苗箱は直ぐに洗浄

使い終わった苗箱は直ぐに洗浄

植え終わると気持ちにもゆとりが

植え終わると気持ちにもゆとりが

今年の苗の様子

今年の苗の様子

緑の花 白い花 どちらもええなぁ!

台所の窓辺のマユミは水滴のドレスで着飾っている

台所の窓辺のマユミは水滴のドレスで着飾っている

マユミの小さな花にはミツバチやスズメバチが来ている

マユミの小さな花にはミツバチやスズメバチが来ている

毎年花が咲くのを楽しみに待っている秋には葉が黄色く紅葉し赤い実がなる

毎年花が咲くのを楽しみに待っている秋には葉が黄色く紅葉し赤い実がなる

車庫周りの果樹

ブドウの実が大きくなってきた

ブドウの実が大きくなってきた

3本のブルーベリーの樹があってうちでは一番早い品種

3本のブルーベリーの樹があってうちでは一番早い品種

ポポーの花と小さな実

ポポーの花と小さな実

田植の終わった田んぼと苗の様子

植代掻きから3日目に植えたけど田面の土が安定していて苗は短いけど順調に植えれた
前方のバリケードまで約90m、暑くてもただひたすら前方を見て進む!
田んぼ5枚のうち1枚終了!

田植の翌朝の様子 苗は8cmで3.5葉

田植の翌朝の様子 苗は8cmで3.5葉

植えたのと同じ苗

植えたのと同じ苗

種をまばらに蒔いた所は生育がかなり早い

種をまばらに蒔いた所は生育がかなり早い

今年初めての田植

例年、45日間育てた15㎝以上の苗を植えるけど、今年は35日間育て8㎝の苗を一枚の田んぼに試験的に植えてみた
植代かきが良かったのか短い苗でもとっても安定して植える事ができた

MATUさん、YOSIさん、YUKIちゃんの応援で約3反の田んぼ、ゆっくり植えて1時間50分くらいで終わった
苗代の苗を剥がして運ぶのが一番の大仕事それをYOSIさんがほとんど一人で・・・
早く終わったので田植機を分解掃除して次の田植に備える

外周を1周植えながら回って終了

外周を1周植えながら回って終了

植え終わったら機械に残っている肥料の米ぬかペレットを抜き取る

植え終わったら機械に残っている肥料の米ぬかペレットを抜き取る

田植機で植えれなかった所を捕植する

田植機で植えれなかった所を捕植する

本日の田植メンバー

本日の田植メンバー

みのる田植機の整備と代掻きとフライト

みのる式ポット苗で、昨年までは40~45日育てた苗を植えていた
今年は試験的に田んぼ一枚だけ早く植えてみる
9日に植えるので田植機の整備、田植機の中で苗を水平に移動させるベルトに亀裂があったので新しいものと交換
肥料排出センサーが調子悪いので分解して再取付、地上での試運転はOK !

田植機の苗送りベルトを交換

田植機の苗送りベルトを交換

三輪四条植え肥料は米ぬかペレット

三輪四条植え肥料は米ぬかペレット

9日に植える田んぼの植代かきはかなりの浅水でやってみた、水が多い状態で掻くと植える時に目印が見えにくいので水を落とす、河川にも濁り水が出たり小さなホウネンエビなどの水生昆虫も流れ出る

こんな忙しい時でも時間がチョッと取れて風も無くええ天気だと飛びたくなる、焦って行ったら写真には写っていないけど長靴のままで飛んでいた

これから植代かきを

これから植代かきを

天気が良かったので遅い新緑を見に

天気が良かったので遅い新緑を見に

昼間の田んぼ・夕方の田んぼ ネギの定植

荒代かきが終わった田んぼは次の植代かきまでの間水を入れたままで置いておく
ネギの苗をもらったので定植した、草刈もやらなくては!

秋には美味しいネギに

秋には美味しいネギに

晴れた日の午前中

晴れた日の午前中

何時もこんな時間に家に帰る

何時もこんな時間に家に帰る

田んぼで孫とジープ

ハンドルを持ったら指先が白くなる程力を入れて離さない

ハンドルを持ったら指先が白くなる程力を入れて離さない

畔草焼き

クマザサの間にササユリが2本生えている、分かるかなぁ~!

クマザサの間にササユリが2本生えている、分かるかなぁ~!

風呂の横でエビネランが咲きだした

風呂の横でエビネランが咲きだした

クリスマスホーリーの花は柑橘系の爽やかな香り

クリスマスホーリーの花は柑橘系の爽やかな香り

アゼ草を燃やす

アゼ草を燃やす

裏山の様子

昨日は快晴だったのに今朝起きたら雨 ツツジやザイフリボクの白い花が散るかも タケノコは一気に出てくるかな

昨日は快晴だったのに今朝起きたら雨 ツツジやザイフリボクの白い花が散るかも タケノコは一気に出てくるかな

椎茸は発生が一段落した様で少ない

椎茸は発生が一段落した様で少ない

竹林が北斜面なので近くのより10日位遅れて生える

竹林が北斜面なので近くのより10日位遅れて生える

クマザサとツツジ

クマザサとツツジ

ポポー ブルーベリー ケシの花

ポポーの花どれも下向きに咲く、しゃがんで見上げても中が暗くて分からん
ますます見たくなる、で、ストロボ発光!

ケシの花は遠目にもよく分かる、いくらでも増えるので引き抜くのが間に合わない
以前、警察に行った時、『うちの畑にケシの花が咲いているがひょっとしたら違法なケシかも?』とケシかけてみたが
「役場か保健所に言ってみたら」で終わり、うまくいったら警察から来て全部引き抜いてもらえるかと・・・

下向きの花で中が見えないのでストロボのお世話になった

下向きの花で中が見えないのでストロボのお世話になった

早い種類のブルーベリーが咲いた

早い種類のブルーベリーが咲いた

抜いても抜いても生えてくるケシ

抜いても抜いても生えてくるケシ

【里山整備】が終わり数年目の様子

2016~7年に里山整備事業で手を加えた場所

2016~7年に里山整備事業で手を加えた雑木林は昨夜からの雨でクマザサも濡れている

 

石楠花は咲き始め

石楠花は咲き始め

ツツジは高さ4m位あるのも見れる

ツツジは高さ4m位あるのも見れる

樹齢65年以上の桧をバックホーで山から曳下す

樹齢65年以上の桧をバックホーで山から曳下す

ポポーの赤茶色の花が付きだして3年目

ポポーの赤茶色の花が付きだして3年目

食べ残しのネギに坊主(種)がついた

食べ残しのネギに坊主(種)がついた

毎年花が咲き種が落ち勝手に生えるを繰り返して十数年食べたら美味い大根

毎年花が咲き種が落ち勝手に生えるを繰り返して十数年食べたら美味い大根