標高300mの今日➂ 雨とコロナで・・・

種が落ちては勝手に生えるを十数年繰り返している大根

種が落ちては勝手に生えるを十数年繰り返している大根

雨前に7反ほど荒起

雨前に7反ほど荒起

咲き始めたシャクナゲ

咲き始めたシャクナゲ

2週間前 兄が植えてくれた桜に花が

2週間前 兄が植えてくれた桜に花が

裏山の様子を見ての帰り

裏山の様子を見ての帰り

咲き始めたツツジもあった

咲き始めたツツジもあった

応援を受けて 種まき完了!

発芽した種籾を少し乾かす

発芽した種籾を少し乾かす

播種機に土の補充 苗箱の余分な土を除く

播種機に土の補充 苗箱の余分な土を除く

苗箱は直ぐに補充できるよう棚に並べる

苗箱は直ぐに補充できるよう棚に並べる

床土の上に種籾が落ちて最後の覆土が始まっている

床土の上に種籾が落ちて最後の覆土が始まっている

この状態で出来上がり 後日 苗代へ

この状態で出来上がり 後日 苗代へ

覆土が足りなくなったら直ぐに採取

覆土が足りなくなったら直ぐに採取

床土が少なくなったら前側を一段外して作業しやすく

床土が少なくなったら前側を一段外して作業しやすく

終わったら即解体して来年に

終わったら即解体して来年に

『順調に終わったぁ~!』

『順調に終わったぁ~!』

何時もお世話になっているマツさん ヨシさん

何時もお世話になっているマツさん ヨシさん

本日のメンバー

本日のメンバー

苗土の混合

苗土(床土)は すぐ横の山土を掘ってフルイにかける、モミガラを焼いて燻炭にする、発酵させた米ぬか、
それらを混合機で混ぜたら出来上がり
苗箱の種籾の上にかける覆土は山土をフルイに通しただけで使う

「昼から時間が取れるから行くよ」と 松さんの応援

「昼から時間が取れるから行くよ」と 松さんの応援

苗土を入れる枠 思っていたよりええのが出来た

苗土を入れる枠 思っていたよりええのが出来た

苗代作り 

先日から桃の花が満開

先日から桃の花が満開

誕生日のお祝いにハナがケーキを作ってくれた

誕生日のお祝いにハナがケーキを作ってくれた

苗代作り 耕して畝を作る

苗代作り 耕して畝を作る

苗土を入れる枠作り

苗代を作らなくては!
苗土を作らなくては!
苗土を入れる枠を作らなくては!
種籾の芽出しをしなくては!
ジャガイモや里芋を植付なくては!

と いう事でほとんど一人作業
コロナウイルスめぇ近づくなよぉ~!

標高300mの今日 ➁

広島市内では桜も満開らしい、裏山のクヌギなどの蕾はだいぶおおきくなってきた
ツツジもシャクナゲももう少しかかりそう
今日は四月下旬の気温になるらしい
ジーさんは田んぼに水を送る水路沿いの草刈に!

標高300m 今日の春 ①

蝋細工の様なクロモジの花

蝋細工の様なクロモジの花

子供の頃【スイバ】と言っていた

子供の頃【スイバ】と言っていた

車庫の横の桃の花

車庫の横の桃の花

  
  
  
  
  
桃は昨日から咲き始め

クロモジの葉は毎日
形が変わる

スイバ(酸い葉)は
茎の皮を剥いで食べる
噛んだら口の中が一気に
強烈な酸い味でいっぱいになる
目も細くなる
ツバを吐いてもおんなじ

そのせいか今でも
細目・・・

今年の稲つくりスタート・塩水選・温湯消毒・浸種

塩水に沈む充実した籾だけを使う塩水選、塩水から引き上げたら即水洗い
温湯消毒では網の袋に小分けして温度むらの無いようにする
10分でサーっと引き上げて貯めておいた井戸水に入れて冷やす

後は約10日間の水風呂にゆっくりと入ってもらう
これは1日で一気にやってしまう作業

今日から稲刈まで全て稲の状態で動きが決まり、自分に予定はそれに合わせるだけ。

塩水濃度は生卵とボーメ計(比重計)を参考に調整

塩水濃度は生卵とボーメ計(比重計)を参考に調整

塩水の中でも沈む充実した籾を種にする

塩水の中でも沈む充実した籾を種にする

選抜された籾を60℃で10分間の温湯消毒

選抜された籾を60℃で10分間の温湯消毒

五右衛門風呂に火を焚いたり水を足したりして60℃をキープする

五右衛門風呂に火を焚いたり水を足したりして60℃をキープする

塩水はろ過して来年も使う

塩水はろ過して来年も使う

春の雪

雪がやむ 庭から南を見る

雪がやむ 庭から南を見る

屋根越しに見た裏山のクヌギ

屋根越しに見た裏山のクヌギ

庭から見た東方向の様子

庭から見た東方向の様子

アラレ混じりの雨になったら樹の雪が一気に落ちた

アラレ混じりの雨になったら樹の雪が一気に落ちた

椿に雪 アゴウ谷の日の出

30分くらいで雪が融けた

30分くらいで雪が融けた

家から見えるアゴウ谷に朝日が

家から見えるアゴウ谷に朝日が

種が飛んで生えた大根と植えたスイセン

大根は十数年前から、種が飛んで落ちた所から勝手に生えてくる
大きくてうまそうな大根を選んで、種を落としてほしい場所のを数本残しておくとそこで種を飛ばす
種は半径2mくらいの範囲に落ちる、密生して生えた所は間引いて葉大根として食べる
近年は種が畑の外にまで進出、写真の物は庭の物干しの下辺りでスイセンと同居している

4日前からウグイスが鳴き始める

今年はウグイスが鳴き始めから上手に『ホ~~ ホケキョ!』まで鳴いている
写真のクマザサの中でいつまでも鳴いている
クマザサの左下にサクランボの花が咲き始める
クマザサの下の方には小さなフキ生えてきた