たまには 休み!

お盆は家でじ~っとしていようと思っていたらSUMIさんが「飛んでどこか行きましょう!」
とりあえず格納庫で待ち合わせ、地図を見ながらあーだこーだ言いながら決まったのは
高宮場外離着陸場を離陸⇒広島空港で食事⇒広島へリポート(広島西飛行場)でコーヒー⇒高宮場外離着陸場

途中ではウルトラライト専用の豊栄飛行場が見えた

途中ではウルトラライト専用の豊栄飛行場が見えた

広島空港の滑走路が見え始めた

山の上に広島空港の滑走路が見え始めた

タワーより「ランウェイ 10 ダイレクト レフトベース」の指示

タワーより「ランウェイ 10 ダイレクト レフトベース」の指示

ファイナルターン

ファイナルターン

最終進入中

最終進入中

滑走路上を低高度のままタクシーウエイ3まで移動

滑走路上を低高度のままタクシーウエイ3まで移動

管制塔正面の駐機スポットNo1に着陸

管制塔正面の駐機スポットNo1に着陸

    
    
   
広島空港から広島大学上空を通過して広島駅経由で広島へリポートへ

この地では45年前、小型機の操縦訓練を受けていた、そのころは【広島空港】だった、
三原市本郷町に移転してからは【広島西飛行場】となりその後現在の【広島ヘリポート】となった
とても懐かしい場所だけど、飲み物も食事もできない、外来機締め出し状態となった

広島駅近くの【マツダZOOM ZOOMスタジアム】

広島駅近くの【マツダZOOM ZOOMスタジアム】

以前の滑走路は使われていないので × 印が描いてある

以前の滑走路は使われていないので × 印が描いてある

芝生の上を通過してHマークを目指す

芝生の上を通過してHマークを目指す

飛行機は全く飛ばなくなり広島ヘリポートとなった

今では 飛行機は全く飛ばなくなり広島ヘリポートとなった

茅やワラビを刈ってチッパーシュレッダーで堆肥に

茅は2m以上に、ワラビは1m以上に育っていた、刈取りの時には茅の根元が揃う様に刈払機を操作する
根元方向が揃うとチッパーに入れる時やり易い、ワラビや他の軟らかい草は機械内部で巻き付きやすい

野積みして置くと良い堆肥になる

刈取り直後は水分が多くて機械に詰まるので1日乾かした

刈取り直後は水分が多くて機械に詰まるので1日乾かした

畑のすみに山積みしておきます

畑のすみに山積みしておきます

草刈りも ヘリの操縦も満足すると・・・

カメラで写すとメインローターがこんなに湾曲して写る

カメラで写すとメインローターがこんなに湾曲して写る

着陸したらフライトタイムを記入

着陸したらフライトタイムを記入

この機体で初フライトを終えたHONさんと草刈りが終わった私、どちらも満足!

この機体で初フライトを終えたHONさんと草刈りが終わった私、どちらも満足!

田んぼの様子 出穂60%で順調 家では不調

これで60%位の出穂  爽やかそうに見えるけど暑さで脳ミソが煮えそう

これで60%位の出穂  爽やかそうに見えるけど暑さで脳ミソが煮えそう

脳ミソが煮えてくるとこんな事しか・・・

頭でミソが煮えるとこんな事しか・・・  (ミソは鍋がええなぁ!)

   
   
やる気が出ん!
ため息と汗は出る!

アンタァどーしとるん?

蜂の駆除 効果なし

裏山の あずま屋の屋根裏にスズメバチが巣を作っており、見るたびに大きくなっている
10m以上飛ぶスプレータイプがあったけど薬剤を周辺にまき散らす事になるので待ち受け方式の匂いにに誘われて
液体に落ちるのを買ってみた
カブトムシを捕りに行った時に樹液の甘酸っぱい醗酵したような匂いと思ったけどそれには程遠い、いかにも合成液の匂い
4日経っても何にも入っていない!

直径20cm位になっていた

直径20cm位になっていた

ハチの巣から4m離れた所にセットしてある

ハチの巣から4m離れた所にセットしてある

近くで見ると房状の花で香りもいい

近くで見ると房状の花で香りもいいリョウブ

リョウブは樹形や花の香りが好みの樹の一つです

リョウブは樹形や花の香りが好みの樹の一つです

出穂始がまる

17日朝 出穂始まる

17日朝 出穂始まる

無農薬栽培で除草機を4回通した

無農薬栽培で除草機を4回通した


   
   
田んぼの様子を見るのに畦を歩いていたら穂が出始めているのがあった
出穂の始まり
農業を始めたころ、「うちの田んぼも【デホ】が始まりました」と言ったら
営農指導員の方が「それは【シュッスイ】といいます!」

今年の猛暑で1週間~10日くらい早いような気がします

ヘリポートの草刈と夕暮れフライト

離着陸地点付近の草刈り前

離着陸地点付近の草刈り前

草刈後

草刈後

すっかり日が暮れた

すっかり日が暮れた

午後からは暑くて作業する気にならず
夕方、ヘリポートに行ってみたらかなり涼しくなった
離着陸帯周辺の草刈していたら夕日が見えだした
離陸後は夕日の方向に進路をとってただただぼーっと飛んだ
久々の夕日フライトを楽しめた

豪雨による土砂崩れの一人復旧

倉庫裏を土取り場として利用しているけど使いたいだけの量が崩れてくれない
いつも多めにドシャと崩れる、崩れた土砂が軒下まで入り込む、壁を作ると崩れた時の衝撃で建物が壊れるので鋼管パイプの柱だけにしている、けど、雨水が流れ込んでびちゃびちゃになる

土砂が軒下まで流れ込んでいた

土砂が軒下まで流れ込んでいた

一人作業は事故の場合に助けを呼べないので危険

一人作業は事故の場合に助けを呼べないので危険

数年前ヤフオクで買った8輪ダンプが活躍

数年前ヤフオクで買った8輪ダンプが活躍

     
   
ここの場合は崩れた土砂をそのままのしておくと斜面の下を押さえるので安定するが、軒下を乾かしたいので仕方なく取り除く事にした

土を取り除いた数か所から水が流れ出ていた、早く土中水分が少なくなってくれたら落ち着くかも
斜面上部に何カ所もキレツがあるのと現在の不整形な斜面では早い時期に崩れると思う

こんな暮らし(自分で仕事を作っている)をしていると暇になる事がない

斜面の下の方からは水がチョロチョロ流れ出ている

斜面の下の方からは水がチョロチョロ流れ出ている

写真では見えにくいけどここからも水が出ている

写真では見えにくいけどここからも水が出ている

長雨が終わったらユリが2m以上になって咲き始めた

長雨が終わったらユリが2m以上になって咲き始めた

中山間作業で地域の草刈

人数が多いと早い

人数が多いと早い

終って汗ビッショリ、カメラを向けると未だゆとりが

終って汗ビッショリ、カメラを向けると未だゆとりが

ネジバナが咲き始めた

ネジバナが咲き始めた

4回目の機械除草

除草機の運転席から見る

除草機の運転席から見る

出る時の4条分をあけてスタート

出る時の4条分をあけてスタート

少しわき見をすると稲を踏み潰す

少しわき見をすると稲を踏み潰す

除草前

除草前

除草後

除草後

刈り草の処理と畦ぎわの草対策

数年前からやっている方法だけど、稲が小さいうちは刈り草が風で流れて倒してしまうがこの位に育ってからならセーフ!
除草剤も化学合成肥料も一切使わないので畦の近くには水草がびっしり生える、
①草を掛けると日が当たらなくなるので草が生えてこない
②刈った草の処理が楽
③刈り草が水の中で稲の肥料になる
④水生昆虫の棲みかになる
横着な私は都合のええ事だけを伝え・・・

刈った草を田んぼ側に入れる

刈った草を田んぼ側に入れる、水際の雑草が生え難くなる

6月5日に受粉

6月5日に受粉

5月30日に受粉

5月30日に受粉

田んぼの夕日と軒下のドクダミ草

暗くなりはじめたので 田の畦草刈りを止めて西の山を見るとオレンジ色の空
急いで軽トラのカメラを出す 後は写すのみ
だんだんと赤色が強くなる

(撮影時刻が表示より50分位はやいかも?)

19:55頃

19:55頃

20:00頃

20:00頃