田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
会場に到着してからチラシ作り
これを書いていました
小さな子供達もフラダンスを
広島湾をバックにソロで
ここの駐車場にセブンイレブンがあるのでアイスとコーヒーを 白っぽいのはガラスの塊
種ニンニクを保存するのに、一番 手間がかからなくて早く出来たのが、掘り取って軒下に吊下げ乾燥でした
10本と10本の葉先を束ねて軒下の棒に掛けるだけ
軒下の単管パイプに下げて乾燥
出荷用は土が付いている表面の皮をはがして根や茎を切る
8日(日)広島宇品港で開催されるひろしまみなとマルシェに 無農薬 無肥料で栽培した ニンニクと、夏野菜のぬか漬け用米ぬかを出品
もちろん、自然農法栽培のミルキークイーンとコシヒカリもありますのでどーぞ!
5月20日に定植を、6月16日のマルチ掛けまでの様子です
5/20 植付前に寒冷紗やアーチパイプを準備
5/20 植えたら直ぐに日除け
6/1 の様子
6/6 草がよく伸びる
6/7 さつま芋畝の周辺を除草耕起
6/13 刈払機で刈る
6/14 畝の上は手で草を抜く
6/14 除草終り
マルチ押さえは年々 短く細くする
防草シートをマルチに使う
みのる式、三輪 四条植え 田植機の植付部分を取り下ろして、除草機を取り付けた
意外と使い易いけど方向変換の所(まくらじ)部分では苗をかなり踏みつぶす
この作業を10日おきに少なくとも4回やる予定
使っていない予備の田植機の植付部分を取り外し、除草機の部品を買って組み立てて取付 機械をレバーブロックで吊上げ、植付部を外して地面に降ろし前方に引き出す
今年の田植も皆さんの応援や差入れなどで賑やかに無事終了!
持っているのはエブリです 田植機のわだち等 田面の凸凹を均します(1日やってもエブリデー)
田植機に予備の苗をこれだけ載せて1往復したら無くなります
友人家族が立ち寄って
畦からオタマジャクシやホウネンエビを探して
このまま植えて田んぼから出ると今年の田植は完了!
片付けも終わった頃には日も落ちた
植え終わった田んぼの様子、これからは毎日、水の見回りが日課となる
4.5葉に育ったのでこれを植えます
苗箱の下に根切りネットを敷いてあるので苗箱をはがすとこんなに
この苗を機械で植付ます
田植機に苗を載せる
チョッと休憩
夕方 苗に散水
植えていたら部品が壊れたので予備部品と交換
順調に植付
欠株の所は手で捕植
苗の育ちが予定より遅かったので、田植を1週間遅らせた 農薬や化学肥料の類を一切使用しない 自然農法で 草との戦いです(いつも負けているけど) 代掻きをして1週間以内に田植と1回目の除草、これ 結構忙しいんです 田植前後の2週間はかなり作業が立て込んでいます 田んぼの水の様子を見ていたら今年も ホウネンエビ がかなり泳いでいます、他にも色々な水性昆虫がウロウロしています そして、カエルの種類も様々、蛇も60㎝~150㎝くらいまで1日に5匹くらい出会います 田植体験OK! 見学OK! 蛇の持ち帰りOK! もちろんカエルもね!
6月の3日と4日は田植です
ゆっくりと進みます
前方に目標を見つけてただひたすらに直進
雨の翌日の朝
朝陽が山に射して田んぼの水面には未だ届いていない
朝、用事をして少し遅くなって田んぼに行ったら誰かが草刈りをしている しかも、上の部分を残してほとんど刈終っている 松さんが早朝からの作業、いつも黙ってきて自分の燃料や材料を使ってそのまま帰っていく、お礼は受け取らない。 刈残っている所を昼からやっていたら急に暗くなって一気にどしゃ降りとなった、ズボンの中まで濡れ 軽トラで帰るのに尻がぐじゅぐじゅして気持ち悪り~い
綺麗になっていた田んぼのアゼ
夕方は どしゃ降りとなった
4つ咲いたら香りがかなり広い範囲で楽しめる
最近は、きれいな夕日がよく見れる 害獣防止柵(9500Vの電気柵)の間隔を狭めて電線を4段から5段増やした 日が暮れたので資材を片付けていたらだんだんと色付いてきたのでカメラを出して準備 植代掻きしたままの田植前の田んぼにも夕日が!
剛さんにもらったササユリが年々花数を増やしている、横にも小さいのが生えて蕾をつけている。
VFK
コメント