田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
籾摺りから仕上がりまでの機械
籾タンクから機械の左上に流し込みます
丸い所で 籾殻と玄米に分離
ここで、籾殻が付いたのは再摺り、玄米は次の選別機へ
左の選別機で草の種や小米を取り除く、右側で石等の比重の大きい物を除去
色彩選別機で分離された左側の出荷用と右側のくず米
色彩選別機
再び、選別計量機で、作業工程中に割れた小米などを除去して計量袋詰め
冷蔵庫の入口へ虫除けにミントをぶら下げてみました
収穫の終わった田んぼの様子
シソの花を天ぷらで食べるのが好きです
ニラの花
軒下の秋桜
朝露があるうちは、籾の水分が多いので稲刈準備、機械の整備をやる 予定外の乾燥機修理となる、狭い所での作業は進まない
乾燥機の2台目は配線をネズミにかじられズタズタ状態
今年は、コンバインを入れ替えたので絶好調!
田んぼの大きさ形で刈り方を変えます
刈取りの様子
コンバインのタンクが一杯になると軽トラに移して乾燥機へ
籾は作業所へ
螺旋状のバネが回転するホースで籾を乾燥機へ入れる
籾の乾燥状態は乾燥機の自動水分計と、手持ち水分計の両方で確認する
応援のYOSIさんと、おやつの差し入れを頂いた家族
「前回から20㎝も背が伸びたんですよ」、私しゃ年々低くなっているような・・・
TAKAちゃんには英絵を田んぼまで送っていただきました
家族で、作業はにぎやかな方がええですね!
英絵も稲刈
イチジクのケーキを作ってくれたので夜のデザートに
遠目に観ると稲刈適期の感じだけど、1本づつ調べると数日延期したほうがよさそう せっかくだからコンバインのメンテナンスでも
9/7の田んぼの様子
収穫にはチョッと早いかな
コンバインの刈取り部をメンテナンス、左は終り、中央は作業中、右はこれから
化粧カバーを取り付けて完了
20代のころ住んでいた北海道で食べたカボチャ団子が懐かしくて、収穫したカボチャで作ってもらった カボチャの香りがするモチモチ触感、今回は、砂糖醤油で食べてみた、味も記憶も一気に北海道!
収穫の終わった畑はハンマーナイフモアで草の処理を終える
焼きたてのカボチャ団子
写真家の友人http://peace-miyakaku.com/と、8月6日の式典準備中の原爆ドームを上空から写す ヘリポートに帰る途中、自宅の裏山、田んぼなどの空撮
各田んぼの、稲の色具合を比較
里山整備をしている裏山に、ライブカフェの予定地
格納庫から帰って部屋で寛ぐ
老舗の羊羹を重たいほど お土産に頂いた、うちには仏壇が無いので、ダイレクトに生き仏へ
フライトを終えて
最近、田んぼの草取り作業を、日が落ちて手元が見えにくくなるまでやっているので たまには明るいうちに家に帰ろうと思って田んぼから出た、水路で手や田靴を洗って害獣防止の電気柵をセットしていたら薄暗くなってきた 「暗くなるぅ!」で軽トラへ、でも、車庫の手前で写真の様な夕日。
手元が見えるうちに止めたけど車に帰ったら薄暗くなった
田んぼから1㎞離れた家に着いた時にはすっかり日が落ちた
ここ数日間、田んぼの除草を手取でやっている
草を引き抜こうと、頭を下げたら稲の葉先が顔をチクチク刺す、時には目に入りそうになる
腰が痛くなるのでしょっちゅう背中を伸ばしながらの作業
この田んぼだけで、1週間は続いている、今年はかなり体にこたえる!
朝から昼過ぎまでは玲子さんと、夕方から日が落ちて手元が見えにくくなるまでは一人作業
こうやって、しょっちゅう背中を伸ばします
ガリガリくんの差し入れ
氷菓子を急いで食べるとモノも言えなくなりました
自然農法の田んぼや畑を家族で観に来られた
昨日の、ひろしまみなとマルシェで突然に「田んぼを観に行ってもいいですか?」と、声を掛けられた 小学生の子供を連れた若い夫婦は、アルゼンチンから来られた両親と一緒に来訪
田んぼに行って農業の話を、家に帰ってお互いの家庭の話をした お互いに思う様に意思を伝えられない
でも、「9月の収穫祭には来ます」との事だった。
家族を映しています 1
田んぼを背景にお父さんが家族を写しています 2
奥さんが手に持っておられるのは・・・
田んぼや畑を観た後は家で、お互いの事を話す
小学1年生の幸太は、田の草取りを初体験
今日は、いろいろな事があった、アルゼンチンからの来訪、広さん夫妻のジャガイモ掘り、岩国から孫たちが草取りに、ハンマーナイフモアで畑の草を砕きトラクターで鋤き込んで緑肥にした
草取りではありません、広さん夫妻のジャガイモ掘りです
畦際から群生して田んぼの中の向かって伸びるイボ草を手で取る
連日、田の草を手取りしているのでチョッとバテ気味、気付いたら写真もあまり写していなかった 日が暮れて、田んぼの中の草が見え難くなるまでやって家に帰った時には真っ暗け、その時に写したものです
田んぼの畦草は、松さんが1人で来て3日間も暑さの中を奮闘、おかげでとっても助かった。
昼間の開いた葉
夜は葉が閉じているが花は咲いたまま
除草機をもらったけど、草を掻き回す部分が順調に回転しない
十数年使ったパン焼き器が壊れたので以前と同じ1.5斤用を買って初焼き
エムケー精工(株) ベトナム製
1.5斤 北海道産自然農法の粉、砂糖大さじ1、塩チョイ、オリーブオイルたら~り
初めて見たヤマセミ、ハト位の大きさ、マダラ模様の体で頭には2カ所大きな冠の様な羽が立っていた
倉庫裏の崖に穴を掘っていたのはヤマセミだった
植終わりの頃には、とにかく暑かった
知人宅の田植えを頼まれていたので植えに行ったけど暑かった 熱中症防止に飲みながらの作業
朝は薄曇りで田植向きの天気だった
VFK
コメント