家の周りの草花

今年の春に植え替えたブルーベリー

今年の春に植え替えたブルーベリー

畑のぺんぺん草

畑のぺんぺん草

タラの芽

タラの芽

大根の花

大根の花

山菜のフキとカンゾウ

山菜のフキとカンゾウ

わさび(ホースラディシュ?)

わさび(ホースラディシュ?)

桜が満開の時期に69歳の誕生日!

7日が誕生日だけど、写真は昨日写したものです。

今日は雨と風が強い、野山が一気に春色にすすみそうです

69歳になった、最近の事はなかなか思い出せん、遠慮は少なくなる、作業スピードは遅くなる

でも、あきらめばかりじゃぁない、自分の周りの時間の過ぎるのが早いこと、忘れ物は得意となった、

作業はあまりやらんでも疲れは充分いただける。

さぁ~ 次のステップに向けて加速!!

田んぼ近くで何時もお世話になっているTUNEさんの桜

お世話になっています皆さん、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。  メール写真ですけど とりたて の桜をどーぞ!

裏山で種が落ちて生えたカラ松の新葉

裏山で種が落ちて生えたカラ松の新葉

裏山のつつじの花も所々で咲き始めた

裏山のつつじの花も所々で咲き始めた

TUNEさんのボケ(TUNEさんがボケではない)

TUNEさんのボケ(TUNEさんがボケではない)

庭のイチゴの葉に水滴が付いていた

庭のイチゴの葉に水滴が付いていた

稲の苗土つくり と カブの花

これからの農作業は待った無しの忙しさ、種籾はどんどん水を吸っているので種まきの準備をやらなくては
草木の芽吹きとともにやる事が増えてきます

苗土に10年以上、ここの土を使っている

苗土に10年以上、ここの土を使っている

雨なので軒下に入れてフルイにかけ.て粒子を揃える

雨なので軒下に入れてフルイにかけ.て粒子を揃える

浸種の様子、発芽に向けてゆくっりと水を吸わせる

浸種の様子、発芽に向けてゆくっりと水を吸わせる

カブの花

カブの花

稲作のスタート  塩水選・温湯消毒・浸種

今年も稲作りが始まった、種籾の選別と消毒、浸種を行った

選別は塩水選:カルキの入っていない井戸水に食塩を入れて比重を1.2~1.5にした塩水に種籾を入れ、充実して沈んだ籾だけを使う

消毒は穏当消毒:農薬を使わないので、五右衛門風呂に溢れるほどのお湯を60度に沸かす、籾を入れたら温度が下がるので熱湯を補充
温度差は0.5~1.0度以内で収まった、その状態で10分消毒

浸種はタンクに井戸水を入れ替えながら積算温度が100度になるまで管理して種籾がゆっくりと水を含んで発芽の準備するのを待つ

1週間から10日で種まきとなる、それまでに苗代作りが・・・・雨が降ったら出来ない!   百姓はいくらでも仕事が・・・・

ボーメ計と生玉子で比重のチェック

ボーメ計と生玉子で比重のチェック

軽くて浮かんだ籾は、種として使いません

軽くて浮かんだ籾は、種として使いません

60度で10分間の穏当による消毒です

60度で10分間の穏当による消毒です

温湯消毒の後は水風呂で浸種

温湯消毒の後は水風呂で浸種

3人の来訪者、春の太陽と話題で山は ほっこり でした

食べて、コーヒー飲んで、ひとしきり喋ってから写真を

食べて、コーヒー飲んで、ひとしきり喋ってから写真を

樹木の枝などをチッパーにかけて粉砕

粉砕したら運搬機で運びます

粉砕したら運搬機で運びます

26日は風呂の日と言うことでアザレアへ

先月、26日は‘フロの日’で食事が半額と聞いてHIROさんKAMIYAさんと行ってみたら思った以上の料理だったので今月も予約した
17:30集合して風呂に入り、16:30から食事、来月も予約して帰った。
風呂が400円、食事が1,250円前後だったような記憶。

食べ始めは、ただひたすら・・・

食べ始めは、ただひたすら・・・

帰り際にロビーで

帰り際にロビーで

風呂上がりに皆で食事

風呂上がりに皆で食事

エコ・カフェ @ 芸北

第2回目のエコカフェは、島根県境に近い芸北文化ホールで18:30~開催された
周辺にはスキー場が数カ所在る地域、雪見ドライブだったけど会場の駐車場は除雪されているので全く問題なしだった
トレッキングガイドの話や、動物園からは爬虫類や子供たちの活動を通じて生物多様性の話を聞いた
会場によって、各地域毎の特色が出ているので面白かった

芸北文化ホールに18時過ぎ到着、雪が残っていた

芸北文化ホールに18時過ぎ到着、雪が残っていた

本日のカフェメニュー

本日のカフェメニュー

五色あられもち、塩味と砂糖味の2種類

五色あられもち、塩味と砂糖味の2種類

あられ、甘酒、コーヒー、ハブ草茶

あられ、甘酒、コーヒー、ハブ草茶

会場は満員

会場は満員

一緒に行った「里山まなぶ会」のメンバー

一緒に行った「里山まなぶ会」のメンバー

今夜も楽しい話が聞けました

今夜も楽しい話が聞けました

ビニールハウス補強後に積雪40cmでセーフ!、でも、石窯の屋根がコケた!

ビニールハウスを物置として使っているので入口側の壁が無く強度的にかなり弱い
数日前に補強した時の様子、今回の積雪ではセーフだった

ピザを焼く石窯の屋根が倒れた

ピザを焼く石窯の屋根が倒れた

晴れると眩しいですね、家から南方向を見る

晴れると眩しいですね、家から南方向を見る

裏山では 足が長くてもこんだけ雪の中に入ります

裏山では 足が長くてもこんだけ雪の中に入ります

フィットの雪ダルマ

フィットの雪ダルマ

裏山の雪景色を観に登ります

裏山の雪景色を観に登ります

昨年と今年では気温の違いがこんなに!

今年、1月6日

今年、1月6日

昨年の元日、左の写真と同じ場所

昨年の元日、左の写真と同じ場所

里山まなぶ会でクヌギの伐倒

予定方向に倒れるようにワイヤーロープの準備

予定方向に倒れるようにワイヤーロープの準備

倒す側に受口を切り開き、後から追い切りしているところ

倒す側に受口を切り開き、後から追い切りしているところ

樹が倒れるまで切らないで、最後はチルホールで引いて倒す

樹が倒れるまで切らないで、最後はチルホールで引いて倒す