田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
食べて、コーヒー飲んで、ひとしきり喋ってから写真を
粉砕したら運搬機で運びます
先月、26日は‘フロの日’で食事が半額と聞いてHIROさんKAMIYAさんと行ってみたら思った以上の料理だったので今月も予約した 17:30集合して風呂に入り、16:30から食事、来月も予約して帰った。 風呂が400円、食事が1,250円前後だったような記憶。
食べ始めは、ただひたすら・・・
帰り際にロビーで
風呂上がりに皆で食事
第2回目のエコカフェは、島根県境に近い芸北文化ホールで18:30~開催された 周辺にはスキー場が数カ所在る地域、雪見ドライブだったけど会場の駐車場は除雪されているので全く問題なしだった トレッキングガイドの話や、動物園からは爬虫類や子供たちの活動を通じて生物多様性の話を聞いた 会場によって、各地域毎の特色が出ているので面白かった
芸北文化ホールに18時過ぎ到着、雪が残っていた
本日のカフェメニュー
五色あられもち、塩味と砂糖味の2種類
あられ、甘酒、コーヒー、ハブ草茶
会場は満員
一緒に行った「里山まなぶ会」のメンバー
今夜も楽しい話が聞けました
ビニールハウスを物置として使っているので入口側の壁が無く強度的にかなり弱い 数日前に補強した時の様子、今回の積雪ではセーフだった
ピザを焼く石窯の屋根が倒れた
晴れると眩しいですね、家から南方向を見る
裏山では 足が長くてもこんだけ雪の中に入ります
フィットの雪ダルマ
裏山の雪景色を観に登ります
今年、1月6日
昨年の元日、左の写真と同じ場所
予定方向に倒れるようにワイヤーロープの準備
倒す側に受口を切り開き、後から追い切りしているところ
樹が倒れるまで切らないで、最後はチルホールで引いて倒す
エビネランに種、葉は落ち葉で見えにくい
フユワラビ
和名:サルトリイバラ(猿捕茨) 生薬名:サンキライ(山帰来)
囲炉裏の部屋から軒先の裏山を見る
落葉堆肥作りのの会場(家の裏山)
昼食は現地の石窯で焼いたアツアツのピザ、オニギリ、デザートはニンジンケーキなどで自然農法栽培の材料を主に使ってあります
コーヒーは寿屋の豆を挽いてサイフォンで煎れます
参加をお待ちしています
左畝はビニールマルチ、中央遠方が堆肥マルチで手前がレンゲマルチ(小さくて見えない)、右畝はチップマルチ(竹や樹を粉砕)
レンゲは双葉から本葉が出始めたくらい、草が優勢でよく見ないとレンゲが分からない
玉ねぎは順調
ほうれん草のトンネル内部
よく見るとほうれん草が発芽
窓際のマユミ
ビオラも雪の下
雪に似合うクリスマスホーリー
初雪ですよ~! トーゼン 里山整備はやすみです
朝のコーヒーを飲みながら窓の外を
屋根越しに見た裏山の樹
VFK
コメント