田んぼではホウネンエビ、畑ではニンニクの花が観れました

ホウネンエビが2匹右を向いています

ホウネンエビが2匹右を向いています


  
  
  
田んぼには今年もホウネンエビが泳いでいる

写そうとすると意外と早く動き回る水中でピントが決まらない

写真では実物の約2倍になっています
コントラストを強く、画面を暗く加工してやっとこれくらいの状態ですね

例年より田んぼの水生昆虫が少ない感じです

上から見ると一瞬メダカ?よく見ると尾びれが水平に分かれている
横から見るとなんとなく「こりゃぁエビじゃのぉ~」です

家の横の草の中に生えていたニンニクを掘って軒先に転がしていたら なんと! 花が咲こうとしていた
ブログを見ているあなたにも見てもらおうと思い載せてみました

収穫した時には無かったけど3日目に花がついていました

収穫した時には無かったけど3日目に花がついていました

下の方には咲き始めているのもある

下の方には咲き始めているのもある

家の前にある他人が作っている田圃も遅い代掻きが始まった

家の前にある他人が作っている田圃も遅い代掻きが始まった

無農薬、無肥料、深水管理で田植えから9日目の草の様子

全体で1町2反(1.2ha)    畦草刈完了、これを年間5~6回刈ります

全体で1町2反(1.2ha)    畦草刈完了、これを年間5~6回刈ります


  
  
  
  
  
  
  
夜間の寒さで苗の育ちが遅れ田植えを4日延期
そのために植代を2回掻いた
田植え当日は15~16cmに育っていた

植え付け前の苗の大きさ

植え付け前の苗の大きさ

水面下ではコナギガ芽を出している、最後の代掻きから11日目の様子  ここまで大きくなったらチェン除草では抜けない

水面下ではコナギガ芽を出している、最後の代掻きから11日目の様子  ここまで大きくなったらチェン除草では抜けない

水深、約7cm  刈った草がアゼの近くに浮かんでいる

水深、約7cm  刈った草がアゼの近くに浮かんでいる

田んぼの夕日

19:50、薄暗くなり始めたのでさつま芋の畝作りを止めて道具を片付けていたら一気に雲の下側が光り始めた
日が落ちだしたら本当に早い数分後には暗くなった

DSC_0006

エブリデイ、エブリボーイ(爺) そして田植が終わる

エブリとはと考えてみたら、作業を遠くから見たら田んぼの中で‘柄’を振り回しているように見えたのかなが、私なりの思いつきです
この場ではその様にしましょう
「エブリ突き」と言いますが土と水を一緒に引いたり押したりしますが土が一番良く均平になり易いのは押し(突き)のときです

エブリDay    田植機の後ろでやっているのが「エブリ突き」

エブリDay  田植機の後ろでやっているのが「エブリ突き」

エブリBoy(爺)

エブリBoy(爺)

田植えが全て終わり取りあえず記念写真

田植えが全て終わり取りあえず記念写真

苗箱洗いの様子

苗箱洗いの様子

ミルキークイーンの田植

2枚目の田んぼを植え終わって談笑

2枚目の田んぼを植え終わって談笑

3枚の田んぼで約7反へ種まきしてから45日目のミルキークイーンを植えた
1株は1~3本の苗、寒さでなかなか大きくならなかったけどずんぐりむっくりの丈夫な苗に育っていた

松さんは、田んぼの水加減、苗渡し、全体の進み具合、エブリ突き(後日紹介予定)等を
吉さんは、苗運びや植え終わった苗箱を水路で洗い、田植えと一緒に苗箱洗いが終わっていた(スゴイ!)
例年なら洗い終わるのが夏頃になったこともある
この様な強力な応援があり玲子さんを含めて4人での田植、おかげで私はただ前を見て植えただけ

夕方、田植えの片付けをしていたらTAMさん(ひろしまみなとマルシェではキャンピングカーりーの店主)が立ち寄ってくれたけど立ち話だけとなった

   
苗の補充、3人の目線は何処に?(それぞれの役割のところへ)

苗の補充、3人の目線は何処に?(それぞれの役割のところへ)

3輪の田植機で前輪はほぼ直角に出来る

3輪の田植機で前輪はほぼ直角に出来る

順調に植えています

順調に植えています

植え条もまっすぐに揃って気持ちスッキリ

植え条もまっすぐに揃って気持ちスッキリ

ササユリが咲きました

GOZさんにもらったササユリが今年も1本から2花咲いた花の重みで茎がだんだんと倒れてきた、支えをやらなくちゃァ

19日夕方

19日夕方

21日の朝

21日の朝

  
明日したから田植えが始まる、田んぼの準備、苗の準備、田植機材の準備 気がついたら日没前に
快晴の日の夕方の田んぼの様子
快晴の日没前

快晴の日没前

   
台所の前のマユミには小さな花がビッシリとついている、近くで見ると緑色で肉厚、とってもシンプルで可愛らしい

斜面の茅原の中に1本だけあった

斜面の茅原の中に1本だけあった

小さな花がビッシリと咲いているマユミ

小さな花がビッシリと咲いているマユミ

マユミの花はこんな形です

マユミの花はこんな形です

苗の様子 みのるポット育苗

苗の育ちが遅くて18日に予定していた田植えがどーかなー? の感じになってきた
昨日の台風雨で苗代に水が流れ込み葉先まで水没していた、慌ててその対策をしていたら写真を写し忘れていた

苗代全体の様子

苗代全体の様子

苗の伸び具合

苗の伸び具合

田んぼの排水を今から準備

畦際に掘った明渠

畦際に掘った明渠

進入路の下はパイプを埋設 秋には縦パイプは外します

進入路の下はパイプを埋設 秋には縦パイプは外します

トラクターの爪は土が右から左へ移動するように入れ替える

トラクターの爪は土が右から左へ移動するように入れ替える


     
米の品質を落とさないようにと稲刈り前まで水を落としません
そのせいで稲刈り時には田んぼが柔らかくてコンバインがかなり沈むこともあり難儀をしていた
昨年から一部の田で溝掘をしたら意外と良かったので今年は思い切って全部に掘った
「掘った」と書けば簡単だけど専用の溝堀機を使っていないので畑で使う管理機に跳ね上げ爪を一方向に向けてやってみた
管理機なので重たくて粘りのある田んぼの土は遠くには飛ばないで溝のすぐ横で山になる
山になった土をもっと田んぼの中へ入れたいのでトラクターの爪を全て左向きに入れ替えてやってみた
結果は予想通りには行かずせいぜい30cm程度の移動だった、最後は手作業となりかなり体に負担が
背中や腰に湿布薬を貼るための作業だったかも・・・   まぁ 秋には結果が見えるかな~

玲子カレンダー 5月

この時期の私の百姓はチョー忙し、TAMさんも広島市西区商工センター1丁目14-1 広島市中小企業会館総合展示場で
土日開催の「キャンピングカーフェスタ2015in広島」にカレーの店を出店して忙しそう
DSC_0054

鈴なりの水滴

DSC_0002

台所の前に生えているマユミに水滴が鈴なりになるのは蕾が出来て花が終わる頃までの少しの間です
水滴に景色が写っていたり蜘蛛の糸にも並んでいる 
えらく派手な蛾も羽を休めていた、クヌギの若葉には虫玉(名前が分からない)ができていた

DSC_0009

DSC_0014

苗が小さい(1.5葉)けどビニールトンネル外し

今年は少し早めに保温用のビニールトンネルを外しできるだけ自然の気候で丈夫な苗に育ててみようと思います
これだけの苗箱で約20万の稲株になります、1度に4株植え付けるので田植え機は5万回植えたら完了ですね

ビニールトンネルを外した直後の様子

ビニールトンネルを外した直後の様子

1つのポットが1株です

1つのポットが1株です

紫アスパラガスが美味しかったぁ

たった1株だけ植えた紫アスパラが毎年良く生える、しかもこんなに太いのが

たった1株だけ植えた紫アスパラが毎年良く生える、しかもこんなに太いのが

普通(緑色)のアスパラガスはだんだんと生えてこなくなりそれと交代するように紫色のが年々勢力を拡大しミョウガと混在しながら出てくる
管理らしい事は何もやっていないけど良く生える

DSC_0018