田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
庭のコスモス
紫蘇の間に咲いたニラの花
井戸ボーリングから帰って洗濯物を取り込んでいたら吉さんの家の白い塀が赤くなっていたのでカメラを持って急いで自転車に 吉さんに声をかけて一緒に田んぼの畦から西側一面に広がった夕日を眺めると数秒単位で変化が楽しめた
18:54:20
18:57:11
18:54:57
倉庫の横で見かけた萩の花
萩の隣に勝手に生えた栗
暦では秋になった、草刈をしていない倉庫の横では萩の花が咲き、栗も大きくなり始めている、すっかり秋の様子だった
穂先が垂れ下がり始めた
腰丈の密生した草を面白い様に爆刈
昨年の夏に友人と共同で購入したハンマーナイフモアを初めて使ってみた 草を機械の前側で倒しながら高速回転している破砕刃で叩き砕く、思っていた以上の仕事をする 通常の草刈機は草の根元で切るので長いまま畑に残る、その状態で耕すとトラクターの耕耘ロータリーに巻きついて土の中に入りにくい 今回は、砕いた草の上に米糠を散布してから耕した、少しづつではあるがふかふかの土になればと願っている
トラクターで2回耕起して草をすき込む
当日は2回耕し、4日後に1回耕した時の写真です 土と草が良く混ざっています 米糠の散布状況や、1回毎の耕起の様子も写せたら良かったけど作業を急いでいたのでコロッと忘れた
籾殻は大きいのと小さいのがあります、受粉したら閉じます
左の写真はこれの一部分を拡大したもの、花は上部から咲きます
4~5日前から、出穂(シュッスイ)が目立ち始めて今日で全体の70%位の穂が出てきた 一粒の籾も二枚貝の様になっている
会場は東広島市の農業技術センター
昼まで座学
手作りでロケット花火の発射装置を組み立てる
ダンポールで害獣避けの電気柵
鳥よけのネット張実習
まぁ ちょこっと手伝って
25年産の米が完売して売る品が無かったけど預り米のキャンセルが出たので再出荷
ヤマギシ広島供給所からの依頼で配達に行ったら
友人の上さんがドライバーとしてヤマギシの生産物を運んで来た 荷降ろしが終わって、供給所でコーヒーやお菓子をいただきながら々にオヤジギャグを聞いた私?静かに聞いとったよ、帰りにはお土産まで頂いて きょーもええ一日じゃったなぁ
新人2名が参加の7月6日の里山整備メンバー
伐り倒す前に周辺への声がけがかなり聞こえていた 皆さんの安全への配慮がだんだん深まっている様子
足元の悪いところはロープを使って登ります
下の建物や墓を壊さないようにロープで引きます
「作業のポーズを!」 「よっしゃぁ~」
蒸し暑いので充分な休憩を
これだけの枝が軽トラに1.5台分になりました
災害防止や景観のためにある程度の立木を残します
大昭農工のミニエース、燃料タンクの下の丸い所が外したスターター部分
スターターロープを引き戻すバネが折れていた
昼は雨模様なので車庫の屋根の下でBQ
哲ちゃんの誕生日だったので有り合わせの材料で玲子さんがケーキを作る
ミニエースで黙々と除草
アイスを食べながら休憩
毎月、勉強会でお世話になっているONAの自然農法栽培指導員の山本さんの田んぼを見せてもらいに行った 「今年は苗の育ちが良くなかった」との事だけど、田んぼの稲はとても元気に育っていた 除草もかなり進んでいる様子、畑のナスやキュウリも無理のない葉色だった。
元気に育っている自然農法栽培の稲
梅雨の晴れ間に飛び回っていた
ネムの花が咲き始めた
キョウチクトウ、ムクゲ、ネム、百日紅などが咲くと夏が近いと感じます
VFK
コメント