近所の方から井戸ボーリングを頼まれて機械を見たら要点検整備の状態、6年間も使っていなかったのであちらもこちらもの様子、
横浜に住んでいる息子から 「今回の巨大地震で福島原発が気になるから嫁さんと子供を広島に避難させたい」 と朝連絡があり
「直にでもええよ!」 と言ったら昼過ぎには広島に到着、いつもはユックリペースだと思っていたが今回の動きはかなり素早い動き
ふだんあんまり褒めないけど危機管理はまずまずの感じ
エコファーマー認定につける土壌診断用の土を一枚の田んぼより5ヵ所採取し乾燥混合した物をJA営農課へ届ける結果は一ヶ月先、
知人の猟師からイノシシや鹿の皮を剥ぐときに使うナイフを研いで欲しいと頼まれ手が冷たいのに水をつけてシャー シャーと力をいれ
ずに動かす、今までにムラのある研磨らしく表面が凸凹してなかなか均一に刃が付かない、以前は自分でもナイフを作っていたので
こんなのを見るとだんだんと熱がはいる、研いでは眺め 研いでは眺め しかしかなり材質が硬いので思うような刃にならない普通なら
ますます熱が入るけど夕方の気温と歳による根気なさで一気に気持が冷え込む、左腕を出しベロでなめて毛を剃って見るとまずまず
の切れ味、刃物が好きでよく研ぐけど頭の切れはイマイチ、腹の黒さは研がなくてもピカイチ・・・・・・やれやれ!
四月頃の暖かさや真冬の寒さの繰り返し天候の変化が激しい
それでも時期にはちゃんと芽が出たり花が咲いてきました
晴天の日の出だったのでカメラを持って家の周りをウロウロ!
高い木の枝から落ちる小さな雪が落ちながら次々と他の枝を
震わせ ますます大きな粉柱になり朝日に照らされて輝きました
初めて伺ったEBIさん宅の玄関で先ず強力な出迎えが一対のシーサー?
それにギョッ!として目線を庭に向けたら見たら信楽地方から来られた
裕福そうなタヌキが「タマ」をひこずっている、もう少し目線を落とすと
未だ寒い時期だけど冬眠しないカエルが三匹、
睨まれたり見せびらかされたりでカエルにかえれず写してしまった
今回は家の建設予定地に生えている大きな松を伐採します、この山には三つ葉ツツジやガマズミその他のお気に入りの木が
かなり生えているので何とか残したく通常ではやらない伐り方で、切り倒した木を地面まで倒さずに隣の木に立てかけるように
(かかり木という)方向を良く見て切り口を入れます、写真では二本の松を栗の木に倒し下側から少しずつ切って降ろします、
これはけっこう危険な方法で切っていくうちにバランスが崩れて反対方向に倒れる事もあります
枯れ松が雪などで倒れ空中で止まっている事もありちょっと厄介
今年は何時までもスタッドレスタイヤが外せん、もちろん畑の準備などサッパリ ホウレン草の育ちが遅いもんでビニールトンネルを
見たら数箇所の穴開き状態たぶんヒヨドリやツグミが野菜を食べようとしてつつき破った(見とらんけどたぶん いいや絶対そうじゃ!
なに!? ワシがボロのビニールを使おた? なにおバカな事を言うてくれる そんな事ありゃぁせんワシ無実じゃ!)かな
中の暖かい空気が抜けるように「よぉーし やるどぉー」の気持もぷゎ~と抜けてしまう やれやれ・・・
地域の行事で広島市内のスーパー銭湯へ、塩、電気、気泡、打たせ、等などに梯子してすっかりほてったところで食事
今まであまり見たことがかった演劇鑑賞、初めのうはこんな芝居とか思っていたけど涙が出ていた、場内が明るくなって
同行した団塊世代のオッサン達も「ワシゃぁ涙が出たよ」とか「暗い時に拭いた」と言っていた、やれやれ皆似たようなもんかぁ
今日は一日中 東広島方面で走り回る、先ずは若い夫婦が福富町で自然農法をスタートされその農業用水確保の相談を受けて
以前やっていた地質調査と井戸屋さんに変身、現地を見ながらアドバイス、お礼に努力の結晶であるニンジン、ゴボウ、
チンゲン菜を頂く心して味わうかな、
そして私の勧め 本人決定で I ターン定住され同じく自然農法を始めたそれほどは若くない友人宅に様子伺い、「あまり頑張り
過ぎないように」と声がけ、
三箇所目はこれも25年来の友人で、うちで栽培した自然農法米(ミルキークイーン)を届けて犬のお相手でひとしきり遊んだ後は
香辛料が爽やかな昼食とデザートで大満足、帰りには庭木の剪定を頼まれる、今年も忙しくなるのお。
雪で外作業はできず部屋でパソコンをやっていたら
ストーブの調子がいまいち、ジープの車庫で分解
最近のストーブはコストダウンのためか素人には
触らせないためかバラしにくい
前回のメンテナンス時にはやっていなかったストーブの
心臓部分である燃料ノズルを外して見たらなんと
カーボンがこびり付いていた、特にノズルの先端部分
は傷付けないよう慎重に掃除、おかげで今はバッチリ!
「百姓は冬の間なんにもすることが無いじゃろ」とよく言われるけど
「それはちがうでぇ」と思う、一般農業はそうかもしれんが
百姓は百のやる事が・・・・ まぁ自分で用事を作っておるけどのお
































































コメント