新聞を取りに風呂の横を通るといつの間にか咲いていた
一日に何センチ伸びるのだろうか、ニョキっと出てきて花が咲くまでとっても早い
ピンクの花が咲いて気付くことが多い

 台風7号の雨に降られながら実家に到着
 コーヒーや美味しいものが待っているけど先ずは墓参り
 裏山で子供や孫たちと食事
 今回は強火で一気に焼き上げた
[/caption]
 久しぶりに線香花火で楽しんだ
 切ろうとしたらかぶりつくほうが早かった
 おはぎが美味い、76歳になっても好物の一つ
8月8日ころ、『穂が色付き始めたかな?』と思ってから日毎に色が濃くなり5日目でこんな色に!

 出穂始まり 5~10%穂が出てきた
 出穂(シュッスイ)始まる
 畑の白ナスも順調
 ピーマンもこれから実が付く
 畑の通路で見かけた草花
 花が半分だけに見える
3年前、種まきの時に人参に種を畔の近くに落としてしまった、それが勝手に生えてくる、トラクターで耕すところを少し外れているので毎年生き延びている、今年は種を採って蒔いてみよう。
 ほぼ満開状態
 種採り予定
 久しぶりに見たカタツムリ
 冬季湛水 機械除草1回 草がほとんど生えない
 冬季湛水やっていない 機械除草1回 黄緑なのは水草
 1町2反すべて無農薬 無化学肥で19年目
昨年の秋、稲刈後、荒起し、代かきをやってそのまま冬季湛水、春は荒代かきだけで田植をし機械除草は1回だけのた田んぼが草が少なくて稲の元気が良い
今まで通りの方法で稲刈後荒起ししてそのまま冬を越し春に2回目の荒起、荒代かき、植代かき、田植え後2回の機械除草をやった、一番手間をかけた田んぼは草だらけ、今後の米作りが少し見えたような気がする。
 梅雨の合間に山椒の収穫
 人参 ネギ さつま芋の様子

 ハギの花が咲き始めた
 田植から43日目 冬季湛水 自然農法の稲
 孫はかなり面白かった様子
 梅の木が小さいので収穫が楽
 この後、実家に行って『よおけえもろおたでぇ!』と伝えてコーヒーをいただく
 第三日曜日はひろしまみなとマルシェに出店
 ジープの上を歩いていたので樹の上に
 田植えから38日目の冬季湛水、一回の機械除草、米糠肥料
 庭のドクダミ草の花が満開
 車庫の横 通るたびにつまんで食べる
 人参の間引きと土寄せが終わる
 ネギはやっと元気そうになった
 鳴門金時も元気に育っている
 中央の種がだいぶ膨らんできたあきには風に乗ってクルクル回りながら飛んで行く
 この5枚の田んぼで1町2反
 雨の午後スミさんと草刈 すっかり日が暮れた
ジャガイモの植付は遅くなったけどやっと花が咲き始めたので土寄せした
大根は畑の周りで種が落ちてそれが畑の斜面や通路、庭先などで勝手に生えてくる、これも十数年前に種まきしたものが毎年生える


 田植機の植付部を外して除草器具を取り付けた 少しでも気を緩めると植えた稲を踏み潰す
 終わるころは夕陽の中だった
 所々で藻が発生しているので早く走ると稲が倒れる
|
|
コメント