朝、何となく椿の下を見たらクリスマスローズに種らしきものが出来ていた、今まで気付かなかった。
 花が終わって種になると《翁》になる
 クリスマスローズに種の様なものが
松さん吉さんの応援で、種まきした苗箱を苗代に並べる、約100箱/畝×5畝で224,000株
並べた苗箱の上にラブシート(不織布)を掛けて保温と乾燥を防ぐ
アーチパイプを建ててビニールを掛け風で飛ばない様にロープで止める
ビニールの裾に土を乗せてビニールが動かない様にそして隙間風が入らないようにする


 苗代完成
これからは、毎日朝ビニールトンネルの上部を開き、夕方は閉めて内部の温度調整
苗が大きくなるまでは気の抜けない日が続く
苗代と山の間のレンゲが咲き始めた、植えていないけど年々広がっている


 こちらは南向きなので上より咲くのが早い
 「ツツジの花見はどーする」と集まる
 桃の花
 クロモジの花
 ガマズミのツボミ
 今年は馬酔木が永く咲いて花も多い
 花房の長いのも
 21日のツツジ祭りには花が終わっているかも
 落葉松の葉
画面右はマサ土の法面、冬の間に霜などでポロポロ落ちてきたのをスコップで5㎜目のフルイにかける
ドラム缶4本分くらい出来た
モミガラを焼いた【クンタン】と混ぜて苗土として使う
 松さんの応援 フルイを通過して足元に落ちた物を使う
 朝のコーヒーを飲んでいる間に霧で見えなくなる
 昨日から桃が咲き出した
大学で研究開発中の歩行アシストスーツを初めて身に着けて歩いてみた、初めのうちは自分の中の色々な先入観で歩いいた、気持ちを「どんなかなぁ~?」に切り替えて坂道などを歩き感想をつたえる
歩行器具だけにこれから、いろんな道を辿りながら理想に近づくことでしょう、出来上がるのが楽しみだけど、出来るまでの改良や開発者の心境変化なども面白そう
 アシストスーツを付けてもらう
 歩いてみます
クリスマスローズもスズラン水仙も低い所で下向きに咲くので花の中が見えにくい、庭で見るたびに『中はどーなっとるんじゃろぅ?』
今回は、庭より一段低い田んぼ側に降りてカメラを地面に付けて初めて観れた、水仙は小さな花がたくさん付いている、中にゃぁ変わり者んもいる様でパカッと上向きのがあった、
 クリスマスローズ
 スズラン水仙
 種籾は水風呂の浸かったままです(浸種)
 込み合ってきた幹や枝をチッパーシュレッダーで粉砕してサクランボやブルーベリーの周辺に撒きます
予報を聞いたら20~30㎝くらい積るのかと予想していた、起きてみたらチラって感じ。
物置き用ビニールハウスは出入口の扉を作るのが残っているけど手が冷たいのでやる気モードにならん
部屋から、枯れた稲株に雪が載った田んぼを眺めながら吊るし柿をかじる、種の周りの軟らかいところが美味い
農業新聞は広告まで読んだ、フェイスブックも画面を指でシャーっとやった、もらったサプリメントも6錠飲んだ、卵油も飲んだ
次はミカンかぁ、 さ~て次は何するかのぉ~
まぁ パソコンで・・・・
 裏山の様子
 庭のクリスマスホーリー
 ブルーベリーは秋に紅葉した葉がまだ残っている
 雪は思っていたよりも少なかった
先日、収穫祭の行われた裏山は 紅葉が1日毎に変化、作業に出かける前などちょこっと山へ上がってみる
 自宅と収穫祭会場になった裏山
台所の窓際ではマユミの実も葉も紅葉


5日(日曜日)の収穫祭準備で忙しい時だけど農作業とフライトは天気を優先
ということで友人の住さんと広島県の北東部にある【ひろしま県民の森】周辺へ紅葉を求めて離陸
帰りには実家に寄ってコーヒー休憩、案外と忙しいフライトになった。
 ひろしま県民の森周辺
 稜線付近は葉が散っていた
 三次市街地
 中国地方で一番高い大山がうっすらと見えていた
 実家に立ち寄ったら兄夫婦は庭の手入れ
 実家に到着したら「コーヒーたのむ!」と電話(後ろに見えているけどエンジンを止めるまでに時間がかかるので)
恒例となった収穫祭、11月の第一日曜日(5日)いつもの場所で開催
参加型の祭りなので、会場の設営、調理の準備、お店の手伝い等、それぞれがやれる事をやります
前日(4日)も会場準備をやりますので来れる方は一緒にやりましょう、天候によっては早くなる場合もあります。
祭りに参加希望の方は11月2日夜までに連絡ください
チラシの間違い 30秒以内に分かるかなぁ~。

 台所近くのマユミ
朝晩には肌寒さを感じる季節に
庭のマユミの実も赤くなり間もなく種が見える様に
今年もエコカフェを開催する事になり
その顔合わせでキックオフ会となった
年々 人のいい繋がりが拡がっている
 新しく4人の方が加わって 話がはずむ
 地域の祭りのチラシを持参する人も
台風18号が向かって来ている様子、ミルキークイーンは全て刈取りできたけどコシヒカリは手付かずのまま、
乾燥機や籾摺り機の中を綺麗に掃除し品種が混ざらない様にしたいので台風通過を待ちます
まぁ、骨休めじゃね!
 稲刈 田植 里山整備 草刈など、いつもの3人
 順調に進むと手を振る余裕まで
 タラノ木と花(見えにくいですね、見たかったら花があるうちにどーぞ!)
 草刈で1本だけ残ったコスモス
 ニラの花
 赤紫蘇と青紫蘇が交配した物
 青紫蘇
|
|
コメント