田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
4つ咲いたら香りがかなり広い範囲で楽しめる
最近は、きれいな夕日がよく見れる 害獣防止柵(9500Vの電気柵)の間隔を狭めて電線を4段から5段増やした 日が暮れたので資材を片付けていたらだんだんと色付いてきたのでカメラを出して準備 植代掻きしたままの田植前の田んぼにも夕日が!
剛さんにもらったササユリが年々花数を増やしている、横にも小さいのが生えて蕾をつけている。
掲載の中身はバラバラですけど・・・
玉ネギは草の中で育っている
夕方 荒代かき完了
気温が高いので天井と裾を開けて苗の伸びすぎ対策
車庫の上は若葉がびっしりと広がっていた
風呂場の横のササユリにつぼみがついていた
午前9時に、家から見た様子。
知人が兵庫県から飛んでくる予定だけど、それまでには霧も晴れていることでしょう。
茅を発酵させ、堆肥化してきた物を移動してから出かける事に。
今夜はパンにしました うちはみんなノンアルコール!
ケーキは英絵担当
砂糖(和三盆)のお菓子
「日本人は、クリスマスもバレンタインデーもやらんでええんじゃぁ!、日本の行事をやれ!」と言い続けてきた私
だけど食べたらうまい ちょっと笑顔になってしもうた、どーも食い物にゃぁ弱いなぁ~・・・ えっ! あんたもかいのぉ~
実が赤くなったクリスマスホーリー
咲き始めた椿
先ほどまで降っていた雨も上がり朝焼け
5枚の田んぼ全て自然農法栽培 昼間でも鹿が山裾を歩いている 狩猟期になったけど銃を持っている時には出てこない
この田んぼは、家の前だけど、別々の方が栽培されています。 飼料稲は、牛などの家畜に食べさせる、ワラを多く採る品種 刈取りの数日後、刈取った稲株から緑濃い二番芽が芽吹いてきた これだけ元気な芽が出るにはかなりの肥料分が田んぼに入っているのかな? 牛が食べるのだから、ワラを多く採るために窒素分を沢山含んだ化学肥料がタップリ撒かれているのかなぁ 最終的には肉となって人間の身体に・・・・
左はコシヒカリ 右隣は収穫の終わった飼料稲
刈取った後に出た 濃い緑の二番芽
収穫の終わった田んぼの様子
シソの花を天ぷらで食べるのが好きです
ニラの花
軒下の秋桜
この、ナルコユリはアマドコロの可能性もあるが茎を確認していない
大切に保護していたら今年は少し増えた感じ
剛さんからもらったササユリは、2年位前から1本に2つの花が咲くようになった
玄関の近くに植えたので出入りの度に見れる
さつま芋に防草マルチを掛ける
左側は、半分だけそれ(翁)らしく、左から2番目は明日あたり、綿毛の根元にゴマ粒より小さい種を付けて飛んで行くかな? 右のマッチ棒みたいなのは種が飛んで行った後
家の横の玲子畑
毎年、太いのがよく生えます
庭のシラン
エビネラン 1
エビネラン 2
エビネラン 3
VFK
コメント