GOZさんにもらったササユリが今年も1本から2花咲いた花の重みで茎がだんだんと倒れてきた、支えをやらなくちゃァ
 19日夕方
 21日の朝
明日したから田植えが始まる、田んぼの準備、苗の準備、田植機材の準備 気がついたら日没前に
快晴の日の夕方の田んぼの様子
 快晴の日没前
台所の前のマユミには小さな花がビッシリとついている、近くで見ると緑色で肉厚、とってもシンプルで可愛らしい
 斜面の茅原の中に1本だけあった
 小さな花がビッシリと咲いているマユミ
 マユミの花はこんな形です

台所の前に生えているマユミに水滴が鈴なりになるのは蕾が出来て花が終わる頃までの少しの間です
水滴に景色が写っていたり蜘蛛の糸にも並んでいる
えらく派手な蛾も羽を休めていた、クヌギの若葉には虫玉(名前が分からない)ができていた


 車庫の上の山桜と白い花が今年も咲きました
 ヘリポートの草刈に行ったついでにエンジンや計器類のチェック
 クヌギ(どんぐりの木)の花
 田んぼ近くの八重桜
 クロモジ
二十四節季の穀雨だそうですが雨で苗代に苗箱を並べる事もできず、私にとっては酷雨となった
随分、実家に行っていなかったので農作業を休んで雨のドライブだった
 雨の中、庄原の実家に到着
 初めのうちは手伝ったけどほとんどあにのが一人で造った
 春の雪朝日を見たらすぐ消えた
 水仙は昨日咲いたばかり
 樹の下の郵便ポスト
庭の物干しの下によく見ないと気づかない程の小さなムスカリが見えた、気温が上がったので色々な花が見れるようになる
 マッチ棒より大きなムスカリ
月に1回開催の自然農法勉強会の様子、今回は畑の土が硬くなるまで掘って各層に於ける根の様子、硬さ、地温、その他を調べた
最後にPH測定をしてその土壌に適する種まきをした、その後、現場から屋内へ移動し座学、昼食となった
 畑を掘って土層の観察
 土のPHやEC値を測る
 庭に3種類あるスイセンのうち遅咲き種
 クリスマスローズは下向きが多いけどたまには上向き希望もあるようです
今日見かけて気になったものを掲載してみました
 食後に4個も食べたらお腹いっぱいに
 知人宅の庭で満開のトサミズキ
今時珍しい‘ドカン’を庭の石の上に置いてありました、使用するときは上下反対にします
大きな縦方向の下に取付、横向きに小さな2本の管に繋ぐ様になっている
今流に言うと、異径ソケット、エルボ、チーズ等の部品を1つでまかなっている
 庭で見かけたジョーロは手作りの銅製だった
 ビニールパイプ時代では見かけなくなった土管(陶器)
 写している間にも霧の様子がどんどん変わっていった
 私が子供の頃お爺さんと石臼で粉挽きをしている様子を兄が彫ったもの
今年も後4日となったが年賀状は全く手がついていない、正月準備なんてその雰囲気も感じられない
気分的には田んぼに排水溝を掘りたい、部屋の片付けもしたい、あづま屋を建てる場所の樹を伐って土を入れて整地したい、と たい、たい、たい、で 参いったい!
 『マッさん』が終わった頃
 ログポストの屋根にも雪
 台所前のマユミの実
 庭のクリスマスホーリー
 裏山のクヌギ林
 林を眺めていたら枝の雪が突然 流れるように舞い落ちた
 囲炉裏の部屋から窓越しの景色
 裏山の道
天気の良い日は霧が濃いです、先日の薄霜で残っていたサツマイモの葉が枯れ始めていました
 朝8時ころ部屋から
 数週間も咲き続けている(花?)
 何時も踏みそうになる庭の露草
 道路沿いで見かけた彼岸花
 菊芋は切ってもほっても出てくる
 萩の花が咲くと「大根を蒔く時期になった」と思う
 うちのトマトを食ったヤツが分かった、狸の分から芽が出ていた
 天ぷらにしたら美味しい紫蘇の実
|
|
コメント