田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
田んぼの草刈を終えて帰ってから19:59に撮影
‘植代かき’が終わって田植えまでの数日間だけ、田んぼが水鏡になって夕方は普段より趣が感じられます 今年は梅雨期なので見れそうにないけど、晴れた日の満月の時には部屋の中から見ると空と水面にそれぞれ月が見れることもあります こをゆうのを「運の月」と、言う事に・・・・
春先には色とりどりの花が咲いているけど、この時期の里山周辺は緑の中に目立つのはほとんどが白い花です TAM宅の庭は色々の様子でした
一重のどくだみ草
八重のどくだみ草
コガクウツギ
コアジサイ
ウノハナ
ヤマボウシ
数年前、剛さんが届けてくれたササユリが今年もよく咲いた 今年は丈が少し短い様な気がする
風呂の山側で咲いているササユリ
今年は花が一つだった
真上から写した
道端に群生していた
春先に、芽が出て花が咲く頃までは茎も葉も全体がビッシリと毛に覆われている
4月6日 つぼみの時
5月13日 種子が出来る
花びらが落ちると左の様に線香花火状になる 種子が風で飛ぶ前には右端のように、飛び去った後にはマッチ棒のように
朝食時、霧があったけど薄日が見え出したのでコーヒー飲まずに飛び出して写した
朝露で濡れたシラン(台所の前)
リースを作るクリスマスホーリー 面白い形の花と手に刺さる葉の先端(居間の前)
雨が降ると蕾より大きな水玉が枝一面に付く(台所の前)
GOZOさんが届けてくれたエビネランは色々な種類があった(風呂場の裏山)
晴天続きでレンゲが満開
写していたらミツバチが来た
裏山のツツジを道路から見る
田んぼの排水溝切りなどが忙しくて「ひろしまみなとマルシェ」に私は行けなかった、玲子さんだけでの出店となる 千代田にいても‘鯉パフェ’は食べれたしTAMさんのブログや英絵が送ってくてた画像でなんとなく分かった気になる 裏山のツツジは今が見頃となっている
建物右と電柱の間の斜面
ビニールハウスの上の尾根辺り
大根の花
マルチを手で破ってジャガイモの芽を出した
玉ねぎの間にホトケノザが咲いている
レンゲは種を蒔いていないけど毎年生えてくる
ニンニクの隣りにはホトケノザ(雑草)が一面に咲いている
シイタケを採りに行ったら咲き始めた裏山のツツジ
これは良く咲いていた
晴天続きで「干し椎茸」の出来上がり
風呂場の横で咲き始めた
車庫の日陰で新芽と蕾が同時にでたクロモジの木
苗代準備と今度の日曜日の総会に向けて会計作業と監査を受けるためにチョー忙し!
これから田んぼに行って冷たい水の中で苗代の畝作り
これ読んでいる場合じゃないでしょ! 他にやることがあるんじゃァ?
台所から見た田んぼ
田舎で暮らすと色々な自然の様子が楽しめる 時間とともに変化していくのをつい眺めてしまう
まるで大きな炎が田んぼ全体を覆って燃え上がっている感じだった
朝日が出て少しの間だけ見れた
春の雪は晴れると明るすぎて眩しい、小枝に乗っている雪もいなくなる 晴れた日に遊んで、降ったらパソコンこれじゃぁ百姓が捗らんはず
TAMさんのブログによると瀬戸内は穏やかな春の天候らしい
写真をクリック拡大してどーぞ
起きてみたら晴れた雪の朝、食べず飲まずで写して回る
年に数回はこんな景色が観れます
窓先のマユミにも雪
裏山から下り方向を見みる
VFK
コメント