早朝の田んぼ

日の出直後の様子

家や田んぼ周りの花

苗代横のレンゲ

苗代横のレンゲ

レンゲにミツバチ

レンゲにミツバチ

大根の花

大根の花

タンポポ

タンポポ

ポポーの花

ポポーの花

ブルーベリー蕾

ブルーベリー蕾

モミジの花

モミジの花

山桜満開

里山整備をやっているとき、田んぼの上を広く覆いかぶさっていた山桜
毎年代掻きシーズンになると濃いピンク色の花が多く咲くのでバッサリ伐るのはもったいなくて半分の高さにした
桜は切口が癒えにくく枯れやすいけど田んぼの日当たり優先で伐った
伐った翌年凄い数の新芽が伸びた、2年目から花が付きだした、昨年からは花がたくさんついた
咲き始めは白っぽい花がだんだんとピンクが濃くなってくる
田んぼに行ったら先ず桜を眺めてから苗代の様子を見るのが日課となった

幹径は50cm

幹径は50cm

田んぼの畔を歩くと頭に当たる高さ

田んぼの畔を歩くと頭に当たる高さ

苗代・ツツジ・孫の手伝い

里山整備事業で【楽しめる山に】したいとの思いで手入れした裏山、ツツジ、ガマズミ、ザイフリボク、ヘゴノ木、クヌギ、ナラ、カラ松、バカの芽、タラ、タケノコ、シイタケ、ヒラタケ、なめこ、栗等々

裏山のツツジ

裏山のツツジ

長女と孫

長女と孫

日中はトンネルの上を開いて防虫網だけに

日中はトンネルの上を開いて防虫網だけに

トンネル内部の苗の様子

トンネル内部の苗の様子

苗代や田んぼを望む

苗代や田んぼを望む

ヘリコプターの整備が終わったので引取りフライト

年に一回の耐空検査を岡南飛行場で受ける、今回は高度計チェックもあった
無線周波数の表示も見えやすくなったり操縦桿もかなりしっくりしていた。
帰りのコースはほとんどが中国山地だったので花見フライトとなった。

瀬戸内も中国山地も桜、山には山桜が尾根まで咲いている

瀬戸内も中国山地も桜、山には山桜が尾根まで咲いている

岡南飛行場で離陸前

岡南飛行場で離陸前、この時は腰が痛かった

庄原上野池公園

庄原上野池公園

国営備北丘陵公園①

国営備北丘陵公園①

国営備北丘陵公園②

国営備北丘陵公園②

国営備北丘陵公園③

国営備北丘陵公園③

七塚原牧場

七塚原牧場

天然シイタケが生えた

銃の更新、法要、ひろしまみなとマルシェなどが連続していて椎茸の収穫が遅れた、おまけに雨まで降っておおきくなりすぎた
裏山から家に近道をして急斜面を下っていたら数年前に伐り倒した栗の木に大きな椎茸が勝手に生えていた、もちろん植菌はしていない天然の椎茸、伐った時の条件が良かったら何をしなくても自然に椎茸菌が飛んできて数年したら生えてくる

直径12㎝以上の天然椎茸が4本も生えていた

山に放置していた栗の木から直径12㎝以上の天然椎茸が4本も生えていた

ホダ木に植菌して収穫が遅れたもの

ホダ木に植菌して収穫が遅れたもの

いつの間にか馬酔木が咲いていた

いつの間にか馬酔木が咲いていた

赤カブに花が咲いてきた

赤カブに花が咲いてきた

ニラが大きくなったと思ったらスイセンだった毒を食べるところだった

ニラが大きくなったと思ったらスイセンだった毒を食べるところだった

ニラ畑なんだけど仏の座が繁殖

ニラ畑なんだけど仏の座が繁殖

今朝の花とヒヨドリ

庭のスイセン①

庭のスイセン①

庭のスイセン②

庭のスイセン②

窓辺のヒヤシンス

窓辺のヒヤシンス

ヒヨドリが椿の花に

ヒヨドリが椿の花に

愛媛県へ ①予定になかった二日となった

雪で外作業にならず急遽、愛媛県西条市小松まで15万キロ超走行の軽バン、ダイハツハイゼットで行く
フライト予定の日程調整、松山空港での航空燃料購入について、そして高知の発酵茶(碁石茶)を求めるであった、後の動きは小松の知人にお任せコースとした
行く時、今治近くになって運転中メーターパネルに赤色のバッテリーマークが点灯
この点灯が予定外の宿泊となる

出発した中国道の北広島町付近は雪が舞っていた

出発した中国道の北広島町付近は雪が舞っていた

八幡浜に近づくと菜の花や河津桜が咲いていた

八幡浜に近づくと菜の花や河津桜が咲いていた

しまなみ海道を渡って今治へ

しまなみ海道を渡って今治へ

八幡浜の海鮮市場

八幡浜の海鮮市場

午後だったので鮮魚は売り切れの所もある

午後だったので鮮魚は売り切れの所もある

  
夕方、広島向けに途中まで道案内の先導をしてもらった、走っていたらスピードメータの針がパッタンと急にゼロを指示したまま動かない車は夕暮れ時の流れでそれなりのスピードで走っている「ありゃ?」と思う間もなくヘッドライトがだんだん暗くなる
ハザードを点けて左に寄せると先導車も気づいて止まる
ドコモショップの駐車場に置かせてもらい、先導車に乗り換え知人宅に引き返し泊めてもらう、翌朝は鯛の味噌汁に鯛めしをごちそうになる、昨夜置いてきたハイゼットを引き取りに行って何とか小松の整備工場に入れる、とっても穏やかな技術職人さんの対応、1時間足らずで部品調達そして交換修理まで数時間、待っている間に高知県まで行き念願の発酵茶を買うことができた

今回の旅は、予定外の連続だった車もだけど特に個性の強い方々との出会はよかった
畑で犬や猫を連れて作業する人、凄腕の整備士そんな人の付き合いのある知人もかなりの個性、似た者は集まるのかなぁ。

乗って行ったハイゼットのオルタネーターが壊れて修理に入る

乗って行ったハイゼットのオルタネーターが壊れて修理に入る

帰りの来島海峡パーキングで夕陽を観る

帰りの来島海峡パーキングで夕陽を観る

連日の雪

裏山に上がったら朝陽がさしていた

裏山に上がったら朝陽がさしていた


  
ここ数日雪が続く、外作業にならずパソコン、iPad、テレビなどの画面ばかり見ているのでどーも調子がいまいち

昨日の雪は昼間でも暗くなって降った

昨日の雪は昼間でも暗くなって降った

今朝は前の道路も積もってツルツル

今朝は前の道路もツルツル

井戸ボーリングも雪で中断

思っていたより降らなかった、今日はビニールハウスで作った物置の屋根を補強して雪対策

裏山の頂上付近

裏山の頂上付近

2本目に移動したけど雪で中断

井戸ボーリングは2本目に移動したけど雪で中断

家と裏山

家と裏山

シュウメイギクの種が飛ぶ

種が外側にあって風に乗る綿が中心側に

種が外側にあって風に乗る綿が中心側に

風があると綿がちぎれたように飛んでいく

風があると綿がちぎれたように飛んでいく

紅葉のブルーベリーに霜

今日はとても良い天気の様で霧が濃い

部屋の中から日出を見ながら朝食

部屋の中から日出を見ながら朝食

ブルーベリーの葉に朝日が当たると赤色が一段と鮮やか

ブルーベリーの葉に朝日が当たると赤色が一段と鮮やか 葉の白い縁取りは今年一番の霜