場所によっては落ち葉が始まっている樹もあり地面が落ち葉で埋め尽くされたのもなかなかええ感じ
Iターンで19年前に移住して自然農法をやっているけどこの時期に田んぼがこんなに乾いたのは初めて
今年の紅葉は赤色もだけど黄色や明るい茶色が特に綺麗
 裏山は落ち葉に向かっている
 田んぼの向こうは額田部神社前広場紅葉
裏山の樹も紅葉してきた、里山整備事業で地面にはクマザサを中間にはツツジやガマズミなど花や実が見れるものを、そして高い所にはクヌギやコナラ等の樹をを残すように手入れした。
おかげで年中楽しめている。
黄色くなっているのはバカの芽(コシアブラ)で春には天ぷらやおひたしなどが美味しく、見る食べるでとってもありがたい樹です。

ヘリの燃料が届いたので荷下ろし
で、夕に照らされた紅葉を探しに県北へ
着陸場は24時間離発着を認可されているので夕日を眺めてから着陸
 ヘリの燃料(AVGAS100LL)が届いたので荷降ろし


草刈りしていたらアケボノソウが咲いていた


 朝コーヒーを飲みながら外を見る こんな日は快晴になる
稲刈、乾燥調製、籾摺、検査(全て1等だった)が終わる、倉庫片付けが残るだけとなりチョッと気が楽になる
で、3週間ぶりのフライト、格納庫のある着陸場に行ってみると先日の台風11号で吹き流しがボロボロになって支柱に巻き付いている
周辺の山には雲がかかっていたが雲をよけながらのフライト、機体を格納庫に入れたらザーっと降ってきた
 格納庫の周りに咲いている葛の花
 実がついている
 台風11号でボロボロになった吹流し
 丸くて灰色の部分がエンジンを冷やすファンでこげ茶色の横長が排気管
 始動前の外部点検でテールローターチェック
 テールローターは頭の高さなので回転するととっても危険
 離陸直後 これから上昇
 帰るころまでカブトムシが遊んでいた
夏スイセン、地面から出て3~4日でこの高さになり花が咲く
きのうで三日間草刈り、夏スイセンのように元気いっぱいで熱中症アラートが出ている今日も草刈り

 キササゲの花
 キササゲは薬効が高い高いといわれている
 庭で咲いていた
 黄色いトマト好みの味ではなかった
 ニンジンの花
 庄原の実家に行ったら花の時期だった
 山桜の種をまいたらほとんど生えた
 風呂場の横のササユリ
日の出直後の様子

 苗代横のレンゲ
 レンゲにミツバチ
 大根の花
 タンポポ
 ポポーの花
 ブルーベリー蕾
 モミジの花
里山整備をやっているとき、田んぼの上を広く覆いかぶさっていた山桜
毎年代掻きシーズンになると濃いピンク色の花が多く咲くのでバッサリ伐るのはもったいなくて半分の高さにした
桜は切口が癒えにくく枯れやすいけど田んぼの日当たり優先で伐った
伐った翌年凄い数の新芽が伸びた、2年目から花が付きだした、昨年からは花がたくさんついた
咲き始めは白っぽい花がだんだんとピンクが濃くなってくる
田んぼに行ったら先ず桜を眺めてから苗代の様子を見るのが日課となった
 幹径は50cm
 田んぼの畔を歩くと頭に当たる高さ
|
|
コメント