雨前作業で畑を耕す・ドクダミの花

雨が降ると草がぐんぐん育つので除草のために耕す

雨が降ると草がぐんぐん育つので除草のために耕す

梅雨時期になると庭のドクダミ草に花が咲く

梅雨時期になると庭のドクダミ草に花が咲く

ササユリが咲いた

風呂の横、 雨と花の重みで今にも折れそうに垂れて咲いていた

風呂の横、 雨と花の重みで今にも折れそうに垂れて咲いていた

緑の花 白い花 どちらもええなぁ!

台所の窓辺のマユミは水滴のドレスで着飾っている

台所の窓辺のマユミは水滴のドレスで着飾っている

マユミの小さな花にはミツバチやスズメバチが来ている

マユミの小さな花にはミツバチやスズメバチが来ている

毎年花が咲くのを楽しみに待っている秋には葉が黄色く紅葉し赤い実がなる

毎年花が咲くのを楽しみに待っている秋には葉が黄色く紅葉し赤い実がなる

車庫周りの果樹

ブドウの実が大きくなってきた

ブドウの実が大きくなってきた

3本のブルーベリーの樹があってうちでは一番早い品種

3本のブルーベリーの樹があってうちでは一番早い品種

ポポーの花と小さな実

ポポーの花と小さな実

昼間の田んぼ・夕方の田んぼ ネギの定植

荒代かきが終わった田んぼは次の植代かきまでの間水を入れたままで置いておく
ネギの苗をもらったので定植した、草刈もやらなくては!

秋には美味しいネギに

秋には美味しいネギに

晴れた日の午前中

晴れた日の午前中

何時もこんな時間に家に帰る

何時もこんな時間に家に帰る

畔草焼き

クマザサの間にササユリが2本生えている、分かるかなぁ~!

クマザサの間にササユリが2本生えている、分かるかなぁ~!

風呂の横でエビネランが咲きだした

風呂の横でエビネランが咲きだした

クリスマスホーリーの花は柑橘系の爽やかな香り

クリスマスホーリーの花は柑橘系の爽やかな香り

アゼ草を燃やす

アゼ草を燃やす

裏山の様子

昨日は快晴だったのに今朝起きたら雨 ツツジやザイフリボクの白い花が散るかも タケノコは一気に出てくるかな

昨日は快晴だったのに今朝起きたら雨 ツツジやザイフリボクの白い花が散るかも タケノコは一気に出てくるかな

椎茸は発生が一段落した様で少ない

椎茸は発生が一段落した様で少ない

竹林が北斜面なので近くのより10日位遅れて生える

竹林が北斜面なので近くのより10日位遅れて生える

クマザサとツツジ

クマザサとツツジ

ポポー ブルーベリー ケシの花

ポポーの花どれも下向きに咲く、しゃがんで見上げても中が暗くて分からん
ますます見たくなる、で、ストロボ発光!

ケシの花は遠目にもよく分かる、いくらでも増えるので引き抜くのが間に合わない
以前、警察に行った時、『うちの畑にケシの花が咲いているがひょっとしたら違法なケシかも?』とケシかけてみたが
「役場か保健所に言ってみたら」で終わり、うまくいったら警察から来て全部引き抜いてもらえるかと・・・

下向きの花で中が見えないのでストロボのお世話になった

下向きの花で中が見えないのでストロボのお世話になった

早い種類のブルーベリーが咲いた

早い種類のブルーベリーが咲いた

抜いても抜いても生えてくるケシ

抜いても抜いても生えてくるケシ

【里山整備】が終わり数年目の様子

2016~7年に里山整備事業で手を加えた場所

2016~7年に里山整備事業で手を加えた雑木林は昨夜からの雨でクマザサも濡れている

 

石楠花は咲き始め

石楠花は咲き始め

ツツジは高さ4m位あるのも見れる

ツツジは高さ4m位あるのも見れる

樹齢65年以上の桧をバックホーで山から曳下す

樹齢65年以上の桧をバックホーで山から曳下す

ポポーの赤茶色の花が付きだして3年目

ポポーの赤茶色の花が付きだして3年目

食べ残しのネギに坊主(種)がついた

食べ残しのネギに坊主(種)がついた

毎年花が咲き種が落ち勝手に生えるを繰り返して十数年食べたら美味い大根

毎年花が咲き種が落ち勝手に生えるを繰り返して十数年食べたら美味い大根

ツツジとザイフリボクの白い花

今年もツツジやザイフリボクの花が咲いてきた
来週中にには見ごろになりそう

山に上がる途中の斜面

山に上がる途中の斜面

この山に数本のザイフリボクがありこれは一番大きな樹

この山に数本のザイフリボクがありこれは一番大きな樹

頂上付近➀

頂上付近➀

頂上付近➁

頂上付近➁

頂上付近➂

頂上付近➂

頂上付近➃

頂上付近➃

頂上付近➄

頂上付近➄

ツツジが咲き始め 落葉松が新緑に

日当たりの良い所では咲き始め

日当たりの良い所では咲き始め

今週末ころは見頃かな

今週末ころは見頃かな

落葉松の新芽(葉)

落葉松の新芽(葉)

赤松の新芽

赤松の新芽

石楠花は蕾

石楠花は蕾

日没前に除草のために耕起

日没前に除草のために耕起

催芽と種蒔き

種籾を水に浸して積算温度100度以上となったので、催芽を32度で15時間やったらぷっくらと発芽状態になった
水を切ってゴザ(畳表)の上に拡げ日陰で風乾すること数時間、完全に表面が乾く前に播種機に入れて種まき開始
種蒔き機のスピードが速いので一人作業だと機械の止まっている時が多いが今日は4人での作業、
私が苗土の補充、3人で出来上がった苗箱を運ぶと機械の止まる時が無くフル回転状態

苗土取り、燻炭との混合、種蒔きなど全てで自然農法を始めて以来の順調で最速作業だった
MATUさん、YOSHI さんの強力な応援があり順調に進んだ

32度で15時間経ったら発芽状態(はと胸状)となった

32度で15時間経ったら発芽状態(はと胸状)となった

播種機に苗箱、床土、種籾、覆土を入れておくと自動で出来上がってくる

播種機に苗箱、床土、種籾、覆土を入れておくと自動で出来上がってくる

種蒔きできた苗箱が出てくる

種蒔きされた苗箱が機械から押し出されてくる

積み上げた苗箱は後日苗代へ

積み上げた苗箱は後日苗代へ

夕方には約500枚の苗箱に蒔き終えて機械の掃除

夕方には約500枚の苗箱に蒔き終えて機械の掃除

今年は桜と桃が同時に咲いた

今年は桜と桃が同時に咲いている