 机の上で発芽したハヤト瓜
 庭の三種類のスイセンと椿
 今年も満開に
 白菜の花、摘んで明日の一品
 昨年秋に2回の荒起を行った田んぼ
 これじゃぁ仕事にならんなぁ~
 これから裏山へ
 朝日がぼんやりと見える
 午後から市内に出かけたいけど車が出せるかな?
 これで40㎝の積雪

松の内も終わりやっと仕事モードに入る予定がかなり強い寒波で朝はマイナス5度
やる事も無く家の周りの雪景色を写して歩く


-3度、日が昇ると窓際は心地よい暖かさ、コーヒー飲んでのんびり
『タヌキが来とってよ!』で、椿の所を見ると狸も眼を細くして朝日を見ていた
窓越しに3.5mの所、呼んでも知らん顔している
何か考え事でも?、写真を何枚か写したら《もう行ってもええかぁ?》の雰囲気で畑の方へ
10分くらい経ったら2匹で歩いていた
時々、猫が2匹ウロウロする
2日前にはキツネが車庫の所を私より先に家の方へ行った、
うちの人が、私が帰って来たので慌てて姿を変え忘れて・・・・まさかぁ!

3~4㎝の積雪


なめ茸やシメジは今年2月に植菌してその年の紅葉シーズンには収穫
しかし、この秋に生えだしたシイ茸は2年前に植菌したような気がする
 今年2月下旬に植菌したのが生えた
 ポポーも紅葉
 玉ネギの定植
 庭のマユミ
 実が割れて赤い種が出ている
萩の花が咲き始めると大根の種まきをする、稲刈やその準備でなかなか思い通りにやれない事もある
裏山に上がる道沿いの花を写した


いつもの青首とおでん用を少しまいてみた
植えれば草に負け、ほったらかしにすれば良く育つなかなか思い通りにはいかん
子育てに似ているのか?
 田んぼの畦で見かけたネジバナ
 昨年の刈り草の中に入れておいた里芋から芽が出ていた
 堆肥を入れて丁寧に耕し畝たてして植えた里芋
朝ごはん食べていたら窓の外がかなり暗くなってきた
降り始めたらかなり大粒の雨
夜は雷の音が久しぶりに聞こえた

 掲載した3種類の中では最強の毒があるジキタリス
 毒性2番目のエゴノキ 樹姿もいいが花もいい
 食用にされている山椒 これにも!
初めて遠くから見てルピナスかと思った近くで見ると食用のコンフリーと同じ様
で、ネットで調べたら強毒となっていた、鹿は全く食べない!。
エゴノキは雑木の中では好きな樹の一つ
写真の山椒の実を昨夜も食べた「美味い!」、身近に毒性の物は沢山あるそれを少しずつ取り込んで73年、『これじゃぁ腹も黒くなる言葉にゃぁ毒があるってぇかぁ、多少は吐き出さんことにゃぁこっちがやられる!』
|
|
コメント