田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
草丈は60㎝くらい
作業始め!
草は短く砕かれているので耕運する時に巻き付かない
カボチャを植えたけど成長が極端に遅れ 草の方がどんどん伸びてしまいカボチャはあきらめて草と一緒に緑肥にする
今年は雨が多くて畑の乾く間がない トラクターでは重た過ぎるので耕運機でやることに
毎月、恒例の勉強会が【里山ライブカフェを作る】になってしまい中断していた 建物は設計の段階に入ったので久々に勉強会で「今までやってみてどーじゃった?、今年はどーする?」 返事は、「年、2回は温泉に!」、「研修に何処か行こう」「ぼかし肥作りしよう」などだった まぁ 懇親会グループだと思えば・・・
山に上がって見て、冬の焚火でお湯を沸かす時に使っていた、ヤカンを吊下げる三又のうちの1本から新芽が元気よく出ていた、木が焦げるくらいガンガン火を焚いたのにねぇ 凄い生命力ですね! これを見たあなたは御利益があるかもね!
持ち寄りの弁当をみんなで一緒に食べる
好きなジバナが車庫の近くで今年も見れる
これは凄い! 冬に焚火をしてヤカンを吊下げる杭の1本に新芽が出ていた
防草マルチを左右から引き寄せて畝の頂上で止めます
雨予報となった、HIROさんの応援で玉ねぎとニンニクの収穫、玉ねぎは同じ様に植えてもこんなに差がでた、小さいのは丸のままで素揚げやシチューにピッタリ! ニンニクは、ビニールマルチ、堆肥マルチ、竹チップマルチ、レンゲマルチ、そしてただ種を土に埋めただけの5種類でやってみた
玉ねぎもニンニクも自然農法で栽培したものは長期保存ができたので今回も楽しみにしています これからは、ニンニクの収穫や乾燥、出荷の準備そして、田の草取り、草刈りで作業三昧の日が続きます
注文まっていますよ!
ニンニクの茎を切ってからビニールマルチを外します
玉ねぎはビニールマルチを外した状態
掘ったら畝の上で乾燥
茎と根を切ってコンテナへ入れます
栽培方法を5種類やった比較
大きいの 小さいの
アタゴ柿の花
毎年、見そびれている柿の花を今朝、観ることができた
さつま芋は、100本×3畝の植付終了 左は、4月27日に植え付けて5月23日に防草マルチを掛けた 見えにくいけど、右の2畝はまとめて寒冷紗をべたがけ 苗が活着したら、寒冷紗を外して防草マルチを掛ける予定
さつま芋の苗を挿したら寒冷紗で日除け
今日の、田んぼの様子
ヘリポートから広島空港に向かったけど進むにつれて視界が悪くなったのでUターンして無事着陸
テールローターは顔の高さで高速回転、とても危ない!
この、ナルコユリはアマドコロの可能性もあるが茎を確認していない
大切に保護していたら今年は少し増えた感じ
剛さんからもらったササユリは、2年位前から1本に2つの花が咲くようになった
玄関の近くに植えたので出入りの度に見れる
さつま芋に防草マルチを掛ける
40mの畝に100本を斜め植え
9月第3日曜の[ひろしまみなとマルシェ]に焼き芋としてで出せるように1畝だけ早く植え付けた 低温や遅霜の可能性があるのでリスクも高い
田んぼは荒代かきが終わった様子
家の横の玲子畑
毎年、太いのがよく生えます
庭のシラン
エビネラン 1
エビネラン 2
エビネラン 3
左側 ビニールマルチ、中 堆肥マルチ、右側 竹チップマルチ
ビニールマルチ
堆肥マルチ
竹チップマルチ
ツツジの花も今夜の雨で散るかなぁ~
風呂場の横のオキナ草
今年の春に植え替えたブルーベリー
畑のぺんぺん草
タラの芽
大根の花
山菜のフキとカンゾウ
わさび(ホースラディシュ?)
.約770粒の種
.棒を押さえつけて植え溝をつける
手押し切りで稲ワラをきざむ
.種まきが終わった畝に切りワラを掛けて乾燥防止で完了
ジャガイモ用の畝を30m×4本作る 左の2畝は完熟堆肥を置いている 右の2畝は堆肥の上に灰を撒いた状態
鹿が檻に入ったとの連絡で行ってみる
檻の中で走り回っていてこけた瞬間
有害鳥獣駆除として檻やワナなどで捕獲したら先ず役場に連絡、確認後に処理する事になる
VFK
コメント