じゃが芋の葉っぱを鹿に2回も食べられた、しかも40mの畝を4本全部やられた
少しはジャガが太るかと掘らずにおいていたら3回目をやられて、今じゃぁ草っ原状態
長靴を履いてマムシに気をつけながら防護柵を点検して回っていたら頭突きでトタン板を破って強行突入していた
百姓意欲は中国の株価よりももっと下がる
IMATIさんに応援を頼んでくくりわなの設置
|
|||||
じゃが芋の葉っぱを鹿に2回も食べられた、しかも40mの畝を4本全部やられた 田んぼには今年もホウネンエビが泳いでいる 写そうとすると意外と早く動き回る水中でピントが決まらない 写真では実物の約2倍になっています 例年より田んぼの水生昆虫が少ない感じです 上から見ると一瞬メダカ?よく見ると尾びれが水平に分かれている 雨が降りそうなので濡らさないようにと早朝からろくに休憩もしないで抜いたり掘ったりしながらの収穫 夏日が続く晴天の下でさつま芋の植付、昨年は植付けた苗にトンネルをして寒冷紗をかけて日陰を作ったので 植え付けは11月26日~12月1日、表が銀色で裏が黒色のビニールマルチを掛けた ①植え穴を指で開けてニンニクを落とし込みその上から籾殻くん炭を置く ②は雨などで土がニンニクを覆っている 次回のニンニク報告予定は③のレンゲが生えた頃になるかなぁ 今年も思っきり遅い(11/26~12/1)ニンニクの植付をやってみた、銀黒ビニールマルチの穴にニンニクを押込んでその周りに籾殻くん炭を少しづつ置いてみた、これが一番発芽状態が良い感じ、 里山整備で、家の裏山に「あづま屋」を建てることになり山の樹の切株を拔根したり整地するのにバックホーの法面バケットを外し標準バケットに取り替えた |
コメント